FXで調整とはどういう意味?2種類の調整を分かりやすく解説
レンジ相場のブレイクを例に、損切りの効能をイメージ図を用いて解説します。
ブレイク後は多くのトレーダー達が飛びついてくるので、更に価格が伸びる仕組みです。
時間の調整とは、 相場を動かす為の起爆剤となる損切り注文が溜まる様子を見ながら、大口がポジションを仕込んでいる期間 を意味しています。
「まだ準備してるからもう少し待っててよ!」という事です(笑)
ポンドドルのチャートから見る調整局面の意味
下記はポンドドルの日足チャートです。
レンジになっている部分を囲みましたが、 「時間の調整」をした後に大きく価格が動いている のが何となく分かりますよね。
レンジをブレイク → トレンドを形成 → 大口の利確(価格の調整)→ 時間の調整でレンジ入り…を繰り返しているようにも見えます。
時間調整
・大きな値動きを発生させる前に大口がポジションを溜め込む
・トレンドの起爆剤となる損切りを溜める
価格調整
・大口がトレンドを崩さないように良い位置で利確する
・大口の利確を一般投資家が押し目買いや戻り売りをしてトレンドが続く
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。 FXで使う共通単位pipsとは
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
FX取引のpips(ピップス)について分かりやすく紹介
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開 【2022年6月最新】おすすめ海外FX業者を一覧で紹介しています。レバレッジや資産保証、ボーナス等比較していますので、海外FXに興味のある方は一度ご確認下さい。海外FXの基礎情報もまとめています.
FXにおけるpips(ピップス)とは?
FXにおけるpipsとはPercentage in point(ポイントのパーセンテージ)の略になります。
使われ方としては主に 「通貨の1%」 で使われおり、クロス円(円絡み)の場合
その他にもpipsは「通貨の共通単位」と使われています。
pipsは通貨によって異なる
- 【円絡み】1pips=0.01円
- 【ドル絡み】1pips=0.0001ドル
日本円絡みのpips
- 小数点3桁目(0.1銭)0.1pips
- 小数点2桁目(1銭)が1pips
- 少数点1桁目(10銭)が10pips
円絡み以外のpips
- 小数点5桁目0.1pips
- 小数点4桁目1pips
- 小数点3桁目10pips
- 少数点2桁目100pips
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/米ドル | 0.4pips |
ポンド/米ドル | 1.0pips |
米ドル/スイスフラン | 1.6pips |
豪ドル/米ドル | 0.9pips |
米ドル/カナダドル | 1.8pips |
NZドル/米ドル | 1.6pips |
pipsの例題色々
- 1000通貨(約10万円分の取引)
- 1000通貨×0.3銭(0.003円)=3円
- 10000通貨(約100万円分の取引)
- 10000通貨×0.3銭(0.003円)=30円
- 100000通貨(約1000万円分の取引)
- 100000通貨×0.3銭(0.003円)=300円
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開
FX会社の約定力と約定率について分かりやすく紹介
【FXの基礎】円安と円高について何処よりも分かりやすく解説
1
FX取引のpips(ピップス)について分かりやすく紹介
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開 【2022年6月最新】おすすめ海外FX業者を一覧で紹介しています。レバレッジや資産保証、ボーナス等比較していますので、海外FXに興味のある方は一度ご確認下さい。海外FXの基礎情報もまとめています.
FXにおけるpips(ピップス)とは?
FXにおけるpipsとはPercentage in point(ポイントのパーセンテージ)の略になります。
使われ方としては主に 「通貨の1%」 で使われおり、クロス円(円絡み)の場合
その他にもpipsは「通貨の共通単位」と使われています。
pipsは通貨によって異なる
- 【円絡み】1pips=0.01円
- 【ドル絡み】1pips=0.0001ドル
日本円絡みのpips
- 小数点3桁目(0.1銭)0.1pips
- 小数点2桁目(1銭)が1pips
- 少数点1桁目(10銭)が10pips
円絡み以外のpips
- 小数点5桁目0.1pips
- 小数点4桁目1pips
- 小数点3桁目10pips
- 少数点2桁目100pips
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/米ドル | 0.4pips |
ポンド/米ドル | 1.0pips |
米ドル/スイスフラン | 1.FXで使う共通単位pipsとは 6pips |
豪ドル/米ドル | 0.9pips |
米ドル/カナダドル | 1.FXで使う共通単位pipsとは FXで使う共通単位pipsとは 8pips |
NZドル/米ドル | 1.6pips |
pipsの例題色々
- 1000通貨(約10万円分の取引)
- 1000通貨×0.3銭(0.003円)=3円
- 10000通貨(約100万円分の取引)
- 10000通貨×0.3銭(0.003円)=30円
- 100000通貨(約1000万円分の取引)
- 100000通貨×0.3銭(0.003円)=300円
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開
FX会社の約定力と約定率について分かりやすく紹介
【国内FX】レバレッジを分かりやすく紹介!会社毎の違いも比較
1
FX取引のpips(ピップス)について分かりやすく紹介
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開 【2022年6月最新】おすすめ海外FX業者を一覧で紹介しています。レバレッジや資産保証、ボーナス等比較していますので、海外FXに興味のある方は一度ご確認下さい。海外FXの基礎情報もまとめています.
FXにおけるpips(ピップス)とは?
FXにおけるpipsとはPercentage in point(ポイントのパーセンテージ)の略になります。
使われ方としては主に 「通貨の1%」 で使われおり、クロス円(円絡み)の場合
その他にもpipsは「通貨の共通単位」と使われています。
pipsは通貨によって異なる
- 【円絡み】1pips=0.01円
- 【ドル絡み】1pips=0.0001ドル
日本円絡みのpips
- 小数点3桁目(0.1銭)0.1pips
- 小数点2桁目(1銭)が1pips
- 少数点1桁目(10銭)が10pips
円絡み以外のpips
- 小数点5桁目0.1pips
- 小数点4桁目1pips
- 小数点3桁目10pips
- 少数点2桁目100pips
米ドル/円 | 0.2銭 |
---|---|
ユーロ/米ドル | 0.4pips |
ポンド/米ドル | 1.0pips |
米ドル/スイスフラン | 1.6pips |
豪ドル/米ドル | 0.9pips |
米ドル/カナダドル | 1.8pips |
NZドル/米ドル | 1.6pips |
pipsの例題色々
- 1000通貨(約10万円分の取引)
- 1000通貨×0.3銭(0.003円)=3円
- 10000通貨(約100万円分の取引)
- 10000通貨×0.3銭(0.003円)=30円
- 100000通貨(約1000万円分の取引)
- 100000通貨×0.3銭(0.003円)FXで使う共通単位pipsとは =300円
【国内FX】レバレッジを分かりやすく紹介!会社毎の違いも比較
【FXの基礎】円安と円高について何処よりも分かりやすく解説
【2022年最新】おすすめ海外FX業者一覧 | 海外FXの基礎情報も公開
1
ユーロ/カナダドル(EUR/CAD)の自動売買設定
EUR/CADが20年間で 5,340pisp変動があったということは、約0.534カナダドルの変動があった ということです。約44円(0.534×CAD/JPYレート)の動きがあったとも言えますが、このように各国の通貨の動きを円で表現するのは適切ではありません。その時のレートで変わってくるからです。日本円とのペアでは、単位を円で考えたほうが分かりやすいため円で表記しましたが、その他では、全通貨共通で使用されるこの単位「pips」のほうが分かりやすいと思います。
EUR/CADの年間平均変動幅や直近の変動幅を見ると、 2,000pips以上の損切り幅があれば、数年は損切りされにくい と言えます。長期間を見ても中心ラインからの変動幅が3,000pips以下なので、この状態が今後も続けば、損切りはあまり発生しないのではないかと思います。
運用中の自動売買設定情報
設定の内容
設定内容 | 設定① | 設定② |
注文間隔 | 100pips | 100pips |
売買 | 買 | 売 |
利益幅 | 100pips | 100pips |
注文数 | 20本 | 20本 |
損切り | -2,000pips | -2,000pips |
設定ごとの必要資金はいくら?
注文間隔ごとの必要資金の目安です。 最大含み損と必要証拠金の合計が必要資金の目安 になります。「買い」と「売り」の両建て自動売買の場合、含み損は片方が増えれば片方が減るというふうに重複しないので、相殺して一緒にまとめて考えています。両建ては「買い」を2セット運用するより必要資金は少なくなるのです。
設定間隔 | 必要資金の目安 | 最大含み損 |
設定①② 100pips 買・売 | 280,000円 | -168,000円 |
ロスカットされないためのリスク管理・必要資金の計算方法
リスク試算表を使ってそれぞれの設定で必要資金、最大含み損を計算し、リスク管理を行います。ロスカットされないために重要なのは、 最大含み損を把握すること 。運用資金が最大含み損と必要証拠金より多くあればいいのです。
【重要ポイント!】
必要資金の計算方法
設定①(100pips間隔、注文数20本、買い)
注文価格 | 含み損 (1.26の時) | 損切価格 (-2,000pips) | 損切の 損失額 | 必要証拠金 (暫定値) |
---|---|---|---|---|
1.46 | -200 | 1.26 | -200 | -5,200 |
1.45 | -190 | 1.25 | -200 | -5,200 |
1.44 | -180 | 1.24 | -200 | FXで使う共通単位pipsとは-5,200 |
1.43 | -170 | 1.23 | -200 | -5,200 |
1.42 | -160 | FXで使う共通単位pipsとは1.22 | -200 | -5,200 |
1.41 | -150 | 1.21 | -200 | -5,200 |
1.FXで使う共通単位pipsとは 40 | -140 | 1.20 | -200 | -5,200 | FXで使う共通単位pipsとは
1.39 | -130 | 1.19 | -200 | -5,FXで使う共通単位pipsとは FXで使う共通単位pipsとは 200 |
1.38 | -120 | 1.18 | -200 | -5,200 |
1.37 | -110 | 1.FXで使う共通単位pipsとは 17 | -200 | -5,200 |
1.36 | -100 | 1.16 | -200 | -5,200 |
1.35 | -90 | 1.15 | -200 | -5,200 |
1.34 | -80 | 1.14 | -200 | -5,200 |
1.33 | -70 | 1.13 | -200 | -5,200 |
1.32 | -60 | 1.12 | -200 | -5,200 |
1.31 | -50 | 1.11 | -200 | -5,200 |
1.30 | -40 | 1.10 | -200 | -5,200 |
1.29 | FXで使う共通単位pipsとは-30 | 1.09 | -200 | -5,200 |
1.28 | -20 | 1.08 | -200 | -5,200 |
1.27 | -10 | 1.07 | -200 | -5,200 |
合計 | -2,100$ | - | -4,000$ | -104,000円 |
- 最大含み損: -2,100カナダドル(-168,000円)
- 最大損切りリスク: -4,000カナダドル(-320,000円)
- 必要証拠金: -104,000円
- 必要資金の目安: 168,000 + 104,000=272,000円以上
設定②(100pips間隔、注文数20本、売り)
注文価格 | 含み損 (1.66の時) | 損切価格 (+2,000pips) | 損切の 損失額 | 必要証拠金 (暫定値) |
---|---|---|---|---|
1.46 | -200 | 1.66 | -200 | -5,200 |
1.47 | -190 | 1.67 | -200 | -5,200 |
1.48 | -180 | 1.68 | -200 | -5,200 |
1.49 | -170 | 1.69 | -200 | -5,200 |
1.50 | -160 | FXで使う共通単位pipsとは1.70 | -200 | -5,200 |
1.51 | FXで使う共通単位pipsとは-150 | 1.71 | -200 | -5,200 |
1.52 | -140 | 1.72 | -200 | -5,200 |
1.53 | -130 | 1.73 | -200 | -5,200 |
1.54 | -120 | 1.74 | -200 | -5,200 |
1.55 | -110 | 1.75 | -200 | -5,200 |
1.56 | -100 | 1.76 | -200 | -5,200 |
1.57 | -90 | 1.77 | -200 | -5,200 |
1.FXで使う共通単位pipsとは 58 | -80 | 1.78 | -200 | -5,200 | FXで使う共通単位pipsとは FXで使う共通単位pipsとは
1.59 | -70 | 1.79 | -200 | -5,200 |
1.60 | -60 | 1.80 | -200 | -5,200 |
1.61 | -50 | 1.81 | -200 | -5,200 |
1.62 | -40 | FXで使う共通単位pipsとは1.82 | -200 | -5,200 |
1.63 | -30 | 1.83 | -200 | -5,200 |
1.64 | -20 | 1.84 | -200 | -5,200 | FXで使う共通単位pipsとは
1.65 | -10 | 1.85 | -200 | -5,FXで使う共通単位pipsとは 200 |
合計 | -2,100$ | - | -4,000$ | -104,000円 |
- 最大含み損: -2,100カナダドル(-168,000円)
- 最大損切りリスク: -4,000カナダドル(-320,000円)
- 必要証拠金: -104,000円
- 必要資金の目安: 168,000 + 104,000=272,000円以上
EUR/CAD 過去の運用実績
過去の実績をみると、EUR/CADは100pips間隔の自動売買では、月間平均利益はおよそ 2,000~3,000円ぐらいです 。「買い」「売り」の両建てで運用を行えば、月に 5,000円くらいになります 。
コメント