それではさっそく、FXの応用的な注文方法である
ストップ注文(逆指値注文)とは
キャピタルゲイン
ハイ・イールド債
REIT(リート)
PER(ピーイーアール)株価収益率
PER= 株価 × 100
1株あたりの純利益
PBR(ピービーアール)株価純資産倍率
PBR= 株価 × 100
1 株あたりの純資産
ROE(アールオーイ)自己資本利益率
ROE= 税引後当期純利益 × 100
自己資本
ROA(アールオーエ)総資産利益率
ROA= 当期純利益 × ストップ注文(逆指値注文)とは 100
総資産
EPS(イーピーエス)1株あたりの当期純利益
EPS= 当期純利益 × 100
発行済株式総数
為替レート
為替レートには、円を外貨に換えるときの TTS ( T elegraphic T ransfer S elling ストップ注文(逆指値注文)とは Rate)と
外貨を円に換えるときの TTB ( T elegraphic T ransfer B uying Rate)があります。
TTS (対顧客電信 売相場) | 顧客が円から外貨に換えるときの為替相場 |
TTM (仲値) | 基準となる為替相場 |
TTB (対顧客電信 買相場) | 顧客が外貨から円に換えるときの為替相場 |
為替レートの変動によって生じた利益を為替差益、為替レートの変動によって生じた損失を為替差損と言います
AFP・ 証券二種・簿記の資格を取得し
金融機関の仕事を経て上場企業の財務・経理の仕事してましたが、独立系ファイナンシャルプランナーとして仕事してます。
趣味は、映画・旅行・音楽 福山雅治のファンです。
お金についての知識を身につけてよりよい生活を送ってほしいと思いAI犬 パグのヨシオと一緒にブログを書き始めました。
ストップ注文(逆指値注文)とは
① 成行注文とは
成行(なりゆき)注文とは、注文を出した瞬間に、現在のレートで注文を約定させる方式のことをいいます。
② ワンクリックトレード注文とは
ワンクリックトレード注文とは、成行注文をワンクリックで瞬時に行う方式のことをいいます。
- ① MT4/MT5にアクセス
- ② 新規注文をクリック
- ③ 数量、注文種別、通貨ペアを指定
- ④ 売りなら「成行売り」を、買いなら「成行買い」をクリック
成行注文の流れ | ワンクリックトレード注文の流れ |
---|---|
① MT4/MT5にアクセス ② 新規注文をクリック ストップ注文(逆指値注文)とは ③ 数量、注文種別、通貨ペアを指定 ④ 「成行売り」もしくは「成行買い」をクリック | ① 取引数量を指定 ② 「SELL」もしくは「BUY」をクリック ≪ワンクリックで簡単に注文可能≫ |
③ 指値注文とは
指値注文とは、現在のレートよりも有利なレートを指定し、予約注文をする方式のことをいいます。
取引する通貨ペアが指定したレートに到達した段階で、注文が執行されます。
- 1ドル=108円になったら米ドル1,ストップ注文(逆指値注文)とは 000通貨を新規で買う
- 1ドル=113円になったら米ドル1,000通貨を売る
■ 逆指値注文とは
逆指値注文とは、現在のレートよりも不利な条件になるレートを指定し、予約注文をする方式のことをいいます。
指値注文 | 逆指値注文 |
---|---|
・現在のレートより安くなったら「買い」 ・現在のレートより高くなったら「売り」 | ・現在のレートより高くなったら「買い」 ・現在のレートより安くなったら「売り」 |
逆指値注文は主に、損切り対策のために使われる注文方式です。
1-2. XMの指値注文は4種類
XMの指値注文 | |
---|---|
指値注文・逆指値注文 | 現在のレートよりも有利な価格、あるいは不利な価格を指定して注文 |
OCO注文(指値決済注文) | 指値注文と逆指値注文をし、一方が執行されると一方はキャンセルされる |
IFD注文 | 指値(逆指値)注文 + 指値(逆指値)決済注文をする |
IFO注文 | 指値(逆指値)注文 + 指値決済注文 + 逆指値決済注文をする |
1-2-1. 指値注文・逆指値注文
指値注文・逆指値注文の種類 | |
---|---|
指値買い | 現在のレートより下がったら買う(有利なレート) |
指値売り(決済) | 現在のレートより上がったら売る(有利なレート) |
逆指値買い | 現在のレートより高い価格で買う(不利なレート) |
逆指値売り(決済) | 現在のレートより低い価格で売る(不利なレート) |
1-2-2. OCO注文(指値決済注文)
XMでは通貨を決済する場面において、OCO注文をすることが可能です。
- 指値注文…1ドル=113円になったら決済する
- 逆指値注文…1ドル=108円になったら決済する
1-2-3. IFD注文
■ 安い時に買い、相場が上がったら決済したい場合
- 指値の新規注文…1ドル=110円になったら買う
- 指値の決済注文…1ドル=113円になったら決済する(売る)
■ 安いときに買い、相場が一定ラインまで下がったら損切りしたい場合
- 指値の新規注文…1ドル=110円になったら買う
- 指値の決済注文…1ドル=108円になったら決済する(売る)
1-2-4. IFO注文
- 注文のタイミングを逃さない
- 利益確定のタイミングを逃さない
- 損失の範囲を限定する
2. 兼業トレーダーは指値注文を活用すべし!
2-1. 兼業トレーダーが指値注文を活用すべき理由 ストップ注文(逆指値注文)とは
本業の傍ら、副業としてFXをする兼業トレーダーの方は、指値注文を上手に活用することで、より効率的な取引ができます。
2-2. 指値注文・逆指値注文を利用する場合の注意点
① 取引のチャンスを逃す可能性がある
【指値注文(BUY)】
1ドル=108円になったら買い
② 指値注文のストップレベルを必ず確認
ストップレベルとは、指値注文・逆指値注文をする際に、現在のレートから必ず離さなければならない「値幅」のことをいいます。
■ XMの指値注文はストップレベル「ゼロ」
そのためXMでは、細かな指値注文・逆指値注文をすることが可能です。
3. XMで指値注文をする手順
3-1. 【STEP1】新規注文を選択する
3-2. 【STEP2】取引数量を入力する
3-3. 【STEP3】注文種別を選択する
ストップ注文(逆指値注文)とは
注文種別 | 概要 |
---|---|
Buy Stop | 現在より高いレートでの買い注文 |
Buy Limit | 現在より低いレートでの買い注文 |
Sell Limit | 現在より高いレートでの売り注文 |
Sell Stop | 現在より低いレートでの売り注文 |
注文種別 | 使う場面 |
---|---|
Buy Stop | ここまで下がったら買い!上昇トレンド相場の底で新規注文をしておく! |
Buy Limit | 現在よりも有利な条件になったら買い! |
Sell Limit | 現在よりも有利なレートになったら売り! |
Sell Stop | ここまで下がったら売り!損切りにより損失の範囲を抑える! |
3-4. 【STEP4】価格を入力する「価格」の欄に、希望の価格を入力します。
3-5. 【STEP5】発注する
4. XMでOCO注文をする手順
4-1. 【STEP1】取引タブの決済指値をダブルクリック
4-2. 【STEP2】決済逆指値と決済指値を入力
ストップ注文(逆指値注文)とは
4-3. 【STEP3】「変更」ボタンをクリック
5. XMでIFD注文をする手順
5-1. 【STEP1】取引数量を選択する
5-2. 【STEP2】決済指値か決済逆指値どちらか1つに入力する
次に、決済指値(T/P)か決済逆指値(S/L)、いずれか1つに希望の価格を入力します。
5-3. 【STEP3】注文種別を選択する
5-4. 【STEP4】指値注文種別を選択する
指値注文種別では、「Buy Limit」か「Sell Limit」のいずれか1つを選択します。
「Buy Limit」と「Sell Limit」には、それぞれ下記のような意味があります。
注文種別 | 概要 |
---|---|
Buy Limit | 現在より低いレートでの買い注文※現在よりも有利な条件になったら買い! |
Sell Limit | 現在より高いレートでの売り注文※現在よりも有利なレートになったら決済(売り)! |
5-5. 【STEP5】価格を入力して発注ボタンをクリック
6. XMでIFO注文をする手順
① 指値または逆指値の新規注文
② 指値の決済注文(売り注文)
③ 逆指値の決済注文(売り注文)
6-1. 【STEP1】取引数量を選択する
6-2. 【STEP2】決済指値と決済逆指値の両方に入力
次に、決済指値(T/P)か決済逆指値(S/L)の両方に、希望の価格を入力します。
6-3. 【STEP3】注文種別を選択する
6-4. 【STEP4】指値注文種別を選択する
指値注文種別では、「Buy Limit」か「Sell Limit」、いずれか1つを選択します。
「Buy Limit」と「Sell Limit」には、それぞれ下記のような意味があります。
注文種別 | 概要 |
---|---|
Buy Limit | 現在より低いレートでの買い注文※現在よりも有利な条件になったら買い! |
Sell Limit | 現在より高いレートでの売り注文※現在よりも有利なレートになったら売り! |
現在よりも有利なレートになった場合に通貨を買いたい場合は「Buy Limit」を、現在よりも有利なレートになった場合に保有する通貨を売りたい場合は「Sell Limit」を選択しましょう。
6-5. 【STEP5】価格を入力して発注ボタンをクリック
7. 指値注文ができない原因と対処法
7-1. 口座にログインできていない
7-2. ログイン中の口座で取引できない通貨ペアを注文しようとしている
7-3. 注文種別と指定価格のつじつまが合わない
注文種別 | 概要 |
---|---|
Buy Stop | 現在より高いレートでの買い注文(逆指値新規注文) |
Buy Limit | 現在より低いレートでの買い注文(指値新規注文) |
Sell Limit | 現在より高いレートでの売り注文(指値決済注文) |
Sell Stop | 現在より低いレートでの売り注文(逆指値決済注文) |
7-4. 注文数量が不適切
7-5. 取引時間外に注文しようとした
まとめ
XMの指値注文 | |
---|---|
指値注文・逆指値注文 | 現在のレートよりも有利な価格、あるいは不利な価格を指定して注文 |
OCO注文(指値決済注文) | 指値注文と逆指値注文をし、一方が執行されると一方はキャンセルされる |
IFD注文 | 指値(逆指値)注文 + 指値(逆指値)決済注文をする |
IFO注文 | 指値(逆指値)注文 + 指値決済注文 + 逆指値決済注文をする | ストップ注文(逆指値注文)とは
日本人利用者No1のXM Trading(XMトレーディング)
おすすめ度 ★★★★★
日本でも認知度も人気度も一番高い海外FX業者です。XMは世界に70万人以上の顧客を持つグローバルな海外 FX業者です。従業員数も180名を超え、日本人スタッフも15名以上在籍しています。
日本語サポートも充実しており、チャットでサポート対応もしてくれます。そういった経緯から現在日本人利用者が最も多い業者で、初心者から上級者まで幅広い層から定評がある会社です。
どこに口座開設をしようかな?と悩んでいる人はまず手始めにXMをおすすめします。
編集長 櫻井
大学卒業後就職するも半年で会社が倒産。就職先が無くIT業界に入りたくてひたすら1年間勉強とバイトをして会社を立ち上げる。順調に成長していたが大きな案件でトラブルを抱え2000万の案件が無くなり全力を注いでたため資金ショート。会社を畳む。 経験を生かしIT会社に就職。そこの先輩のすすめで株をやるがリーマンショックが絡み見事に失敗。その後自身のトレードノウハウをコツコツと身につけ、FXだけで生活できるレベルまでトレーダーとして成長。 IT会社から転職し海外FX徹底比較ドットコムのサイト立ち上げに参加。 現在は編集長として記事の正確性や信頼性のチェックを主な仕事にしている。 座右の銘は「負けていても収入がプラスになるトレーダーでいる事」 (FXトレード暦:10年・国内、海外株取引:7年)
プロが教える!IFD・OCO・トレール注文のイロハ|FX初心者が知りたいことがわかる!
それではさっそく、FXの応用的な注文方法である
IFD注文(イフダン注文)
IFD注文は、「新規注文と同時に決済注文を発注する」という注文方法です。
英語で表記すると「IF DONE(もし~なら、~する)」という意味になるので「イフダン注文」と呼ぶと覚えやすいですね。
例えば、1ドル=110円であるとします。
「1ドル=108円になったら買いの新規注文を出して、1ドル=111円になったら売りの決済注文を出したい」という場合は
・IFDで新規注文「1ドル=108円の指値買い」と決済注文「1ドル=111円の指値売り」
というIFD注文を発注することができます。
- 新規注文「成行注文」と決済注文「1ドル=111円の指値売り」
IFD注文のメリットは、言うまでもなく ストップ注文(逆指値注文)とは 「1度注文を出してしまえば、取引の始まり~終わりまで完全放置できる」 という点です。
新規注文だけではなく決済注文まで出すことができるので、単なる「指値」「成行」と違って注文成立後もチャートを見る必要はありません。
OCO注文
OCO注文は「 指値注文と逆指値注文を同時に発注する 」という注文方法で、決済時に利用することができます。
英語表記すると「One ストップ注文(逆指値注文)とは Cancels the Othe(1つの注文を取り消す)」の略なのですが、これは「指値か逆指値どちらか1つの注文が成立したらもう一方は取り消しする」という意味です。
例えば1ドル=110円の新規買い注文が成立した後に以下のOCO注文を出すことができます。
・1ドル=111円の売り指値注文+1ドル=109円の売り逆指値注文
このような注文を出すことでどのようなメリットが生じるか分かりますでしょうか?
答えは 「チャンスを追いつつリスクを管理する」 ことができるのです。
トレール注文
トレール注文は、注文価格(逆指値価格)とトレール幅(提示価格と逆指値価格との値幅)を指定することにより、 提示価格の変動に追随して逆指値価格を自動調整する注文方法 です。
トレール注文も、決済注文のみで利用することができます。
提示価格が有利な方向へ変動した場合のみ指定したトレール幅を保って逆指値価格は変動します。
例えば、1ドル=109円の買い建玉を保有している状態で
- 1ドル=110円の時にトレール注文「1ドル109円の逆指値+1円のトレール幅」
を発注したとしましょう。この後、為替レートが上がった場合と下がった場合について解説します。
まず、「1ドル=110円から1ドル=111.5円」まで円安になった場合、トレール注文の「1ドル=109円」の逆指値注文は、1ドル=110.5円の逆指値注文へ変更されます。
これにより、109円の利益確定注文が自動的に110.5円の利益確定注文へと更新されたことになります。
このように、 相場の値動きに応じて利益確定注文を繰り上げることができるのが、トレール注文の強み です。これにより、出来るだけ多くの利益を追及することができるようになります。
FXの注文方法を解説。すごく簡単なだけに注意しよう【4時限目】
MT4の使い方
みなさま、どうもこんにちは♪
アマ●ンのダンボールに囲まれている引きこもりトレーダー、ORZ(おつ)です(´ー`) ダンボールゴミ何曜日やったかな…
注文(取引)するまでに決めること・決済について
FXにおける注文もレストランとかの注文とさほど変わらず、大まかに 「いつ(今すぐか予約)」「何を(どの通貨ペア)」「どれくらい(数量・ロット)」「どうしたい(買いか売り)」 を決める必要があります(´ー`)
メニューにある 「新規注文」 ストップ注文(逆指値注文)とは を押すと別枠で注文画面が出てきます。
そこに
① 何を(銘柄:ここだとドル円)
② いつ(注文タイプ:カウントダウン注文=成行、つまり今すぐ)
③ どれくらい(数量:1ロット=10万USD)を決めて選択・入力し
④ どうするか(売るか・買うか) を選択すれば注文ができます!
これを簡略化したのが左上にある 青いボタン (赤い時もある)です。
こっちだと真ん中が 数量 になっているので、ワンクリックで開いているチャートの通貨ペアで売買注文を出すことができます (慣れるまでは注文画面開いた方が安全です) 。
売り・買いどちらかのボタンを押したら、もう注文がされ、注文通りの通貨ペアを数量分保有することになります。
この状態がいわゆる 「エントリーした」とか「ポジションを持った」 と言われている状態です(´ー`)
そして基本的にこの 「保有状態」「ポジション」 というものは 「決済」 を行うまでは口座のお金に影響がありません。
いくら損するか・利益になるかの要は「数量」
そして注文する際、間違えたらエライことになるのが 「数量」 です。
慣れないうちにここの入力ミス・勘違いで口座の資金が一瞬で蒸発した、、、、なんてことにもなりかねないので、ここは 二度見三度見して確認 しておきましょう。
数量は先ほど説明にあった通り「 どのくらい その通貨を買ったり売ったりしますか?」の数値なのですが、業者によって「1」の表している量が違ったりするのです!!
例えば自分が使ってる海外業者なんかは
数量1 = 1ロット = 10万通貨分って感じで定められていることが多く、国内だと
数量1 = 0.1ロット(1枚) = 1万通貨といった設定が多いですかね。
このため、ドル円を1万通貨(1万ドル=100万円分くらい)買うつもりが、10万通貨買ってしまい 想定の10倍の損益になっちゃう 、みたいなことが起こり得ます。
慣れれば自分の使ってる口座の数量を把握し間違えるなんてことはそうそう起きませんが、初めて取引する場合だったり業者を変えた時なんかは 要注意 です!しっかりとサイトで確認したりしましょう(´ー`)
ここで覚えて起きたいpips(ピップス)の話
注文方法の話からは少しだけズレてしまいますが、数量とともに覚えておきたいのが「pips(ピップス)」です。
pipsは 価格変動の共通単位 で、FXでは例えばドル円が101.30円 → 101.55円になったとしたら0.25円動いたとか25銭動いたとは言わずに 25pips動いた と言います。
で、わざわざここでpipsの話をするのはなぜかと言うと、 注文した数量 × 通貨の価格変動(pips) = 損益 になるので、このあと解説する予約注文や損切り・利確の指値を入れる際にこのpipsが必要になるからです!
pipsはざっくり、円が絡んでる通貨ペアは 少数点第2位 、そのほかが 小数点第4位 と覚えておけばOK。
基本の注文方法「成行注文&決済」
それでは、続いて 注文の種類と操作方法 の部分を詳しく見ていきましょう♪
まずは基本の注文方法である 「成行注文」 から。
株とかだと板にある価格を指定して売り買いしたりするので、成行注文をすると現在価格から乖離した価格で注文が通ったりしますが、FXだと単純に 成行=今の価格で売買注文をする って覚えておけばOKですね^^
決済も同じく、成行決済と言うものがあり、これも単純に 現在価格で決済を行う と言うものです(´ー`)
ちなみに注文した後はチャート画面に、 建値(注文した値段) のラインが表示され、画面下に注文した取引の詳細が表示されたりします。
〜成行決済(なりゆきけっさい)〜
相場の値動きに合わせて、その場の成り行きで決済する方法。
メタートレーダーの場合「取引」画面の右端にある「 ✕ 」ボタンを押すことで、その場ですぐに決済できます♪
基本的に成行注文・成行決済は ワンクリックで注文が通る ので、先ほどの通り 「数量」 は要チェックしてから注文しましょう!
予約注文の種類と操作方法
など、現在価格以外で新規注文や決済を行いたいときに便利なのが、そう 「予約注文」 です!
まず 「予約注文の種類」 について簡単に紹介したいと思います♪
予約注文を簡単に分類すると 「新規予約注文 = 指値・逆指値」 と 「決済予約注文 = 決済指値・決済逆指値」 に分類出来ます。
新規予約注文「指値・逆指値」
「ココまで安くなったら買う」「ココまで高くなったら売る」 といった感じで、感覚的に現在価格よりお得な価格で注文を入れたい時に使うのが 「指値」 です。海外では「Limit」と表記されていると思います。
逆に現在価格から 「ココまで高くなったら買う」「ココまで安くなったら売る」 とった感じで、感覚的にはちょっと違和感のある注文方法のことを 「逆指値」 と読んでいます。海外は「Stop」と表記されているはず。
逆指値買い注文(Buy Stop) :ココまで上がったら買う
予約した価格まで相場が上がってきたら、自動的に「買い注文」ができる
指値売り注文(Sell Limit) :ココまで上がったら売る
予約した価格まで相場が上がってきたら、自動的に「売り注文」ができる
指値買い注文(Buy Limit) :ココまで下がったら買う
予約した価格まで相場が下がってきたら、自動的に「買い注文」ができる
逆指値売り注文(Sell Stop) :ココまで下がったら売る
予約した値段まで相場が下がってきたら、自動的に「売り注文」ができる
② タイプは先ほどのチャート画像参照。ここでは下がったら買う 指値買い注文(Buy Limit)
決済予約注文「決済指値・決済逆指値」
「決済予約注文」には 「決済指値」「決済逆指値」 の2種類あり、簡単に説明するとそれぞれ 「利食い」 「損切り」 のことを指します^^
〜決済指値( 利食い )〜
ポジションを保有した後に、 利食いする価格 を予約しておくこと。
設定した価格に到達した時点で「利益確定( 利食い )」となり、取引が終了します(・∀・)自分が使ってるメタートレーダーではチャート画面には、設定した価格が「TP(Take Profit)」という文字と一緒に点線で表示されます♪
また、メタトレーダーのショートカット的な話ですが、価格を設定する時は数値入力しなくても「注文した価格のライン(建値)」を 注文した方向に マウスでドラッグするだけで設定ができたりもします♪(スマホの場合は不可)
〜決済逆指値( 損切り )〜
ポジションを保有した後に、 損切りする価格 ストップ注文(逆指値注文)とは を予約しておくこと。
設定した価格に到達した時点で「損失確定( 損切り )」となり、取引が終了します(・∀・)チャート画面には、設定した価格が「SL(Stop Loss)」という文字と一緒に点線で表示されますまた、価格を設定する時は数値入力しなくても「注文した価格のライン(建値)」を 注文した方向とは逆に マウスでドラッグするだけで設定ができます♪(スマホの場合は不可)
ついでに 「OCO注文」 も解説しておきます!
※ここからは使う人使わない人で分かれて来ますし、用語も多くなってくるので読み飛ばしちゃってもOK♪
OCOとは 「ここまで上がったら(下がったら) 利食い して、ここまで逆行したら 損切り 」
というように、予め「 利食い 」「 損切り 」する価格を予約することができる注文方法です♪
〜OCO注文〜
「決済指値( 利食い )」「決済逆指値( 損切り )」 を予め設定できる注文方法
新規予約注文+決済予約注文=IFO注文
「ココまで下がったら 買って (新規注文)、ココまで上がったら 利食い して、もしココまで逆行してきたら 損切り (決済注文)」
というように 「新規予約注文」「決済予約注文」 をかけ合わせた注文方法です♪ヽ(゚∀゚ )ノウヒョー
ラスト!
「新規予約注文」 と 「決済予約注文」 を同時に設定できる注文方法♪
IFO注文は一回セットしてしまえばあとはもうお任せ状態になるので、マンガを読んでいようがゲームをしていようが、注文〜決済まで全て自動でやってくれちゃいます♪ヽ(゚∀゚ )ノウヒョー
予約注文の操作方法♪
①まずはエントリーしたいポジションを決めましょう♪
②次に、チャート画面左にある「新規注文」ボタンをポチッとしましょう(・∀・)
③新規注文の画面が出てくるので、その画面の中の「注文種別」の欄を「指値または逆指値注文(新規注文)」に変更しましょう♪
④画面が切り替わったら、取引の方向に合わせて「Buy stop」「Buy limit」「Sell stop」「Sell limit」のいづれかを選択しましょう♪
※おさらい「新規予約注文」
⑤「取引数量(ロット)」「注文したい価格」「決済指値(利食い)」「決済逆指値(損切り)」をそれぞれ入力しましょう♪
※この時に「決済指値」「決済逆指値」のどちらか片方だけを注文すると「IFD注文」になります♪
参考記事:◎走れ、ORZリーマン!IFDで好調のEURAUDちゃんに挑んでみたお(・∀・)
⑥ 全部入力したら「発注ボタン」を押せば予約注文はセット完了です♪
予約注文で快適なFXライフを送りましょう♪
また、 普段忙しくてなかなかチャート画面をみながら取引が出来ない という方でも、朝の通勤時間やお昼休みなどの空いた時間だけでも取引することができちゃいますヽ(゚∀゚ )ノ
FXの基礎
お金も物と同じように、買う時によって値段が違います。円が欲しい人が多いと円の値段が上がる。
人気のある品物は少し高くても売れるのと似ています。
同じことがお金にもいえます。「 ドルの需要 」 が多ければ 円安、「 ドルの供給 」 が多ければ 円高 になる。
ドルが日本から出ていけば 円安、ドルが日本に入ってくれば 円高 になる。
ドル高と円安はセット ドル安と円高はセットです。難しい話をしていますが、FXでは上昇方向へ動くと買いポジションが儲かり下落方向へ動くと売りポジションが儲かるようになっています。
下落でも上昇でもチャンスがあることが最大の強みになります。
円安の要因
こんな状況だと円安になる?!
- 日本の貿易収支が赤字となる
(=輸出が減る 輸入が増える) - 日本の株価が下がる
(投資家の資金が出ていき、通貨が売られ円安になる) - 日本の景気が悪くて、アメリカの景気がいい
- アメリカの銀行の金利の方が日本より高い
- 原油価格が上昇する
- 日本の企業がアメリカの株・国債を買ったり、海外に工場を建設する傾向が強まる
(=アメリカへの投資が増える) - 日本のインフレ率が高くなる
日本の貿易収支が黒字となる( =輸出が増える ) - 日本の株価が上昇する
(世界中の投資家が日本の株を買おうとして、日本に資金が流入し、円高となる) - 日本の景気がよくて、アメリカの景気が悪い
- 日本の銀行の金利の方がアメリカより高い
- 技術革新などで、日本の生産性が向上する。通貨は強くなる傾向にある(=円高)
- 外国人が日本の国債を買う
- 日本に来る外国人観光客が増加する
1:国内政治や国際情勢
2:投機筋の思惑
3:政府及び日本銀行の介入
更に1~3の要素も含めて為替相場は変動する
一撃サロンでは投資リテラシー向上のためドル円の無料講座も行ってます。
コメント