投資の三大原則「長期」「積立」「分散」ってなんでいいの?
複利効果
複利とは、運用によって得た利益をさらに運用することで、元本が増えていくこと。例えば、100万円を投資して年間の利益が10万円出た場合、翌年は合計額の110万円が元本となる。これを続けていけば、年々元本が増え、利益も大きくなっていくのだ。
「投資は売買することで利益を得るもの、と考えてしまいがちですが、『複利効果』を期待するなら、売ってはいけません。売らずに利益を積み重ねていくことが、さらなる利益につながるからです。金融庁では、長期投資がいかに有効かというデータも出しています」
国内外の株式・債券に100万円を積立・分散投資した場合の収益率(実績)
出典/金融庁「つみたてNISAについて」(平成29年6月)資料
「積立」で投資タイミングを分散し“仕入れ時”を狙う
ドルコスト平均法
金融商品を一定額で、定期的に買い続ける手法のこと。金融商品は価格が変動するため、安いタイミングで買い続けると損するように思えるが、一定額で買い続けることで、価格が下がった時こそ多くの口数を買うことができる。そして、価格が上がった時には値下がり時に多く買えた口数が働いてくれる。
例えば、毎月1000円積み立てるとして、投資する株式の価格が1株100円だとすると、10株購入できる。翌月に価格が1株150円に上がると6.7株購入となり、さらに翌月、1株50円に下がると20株購入となる。そうして3カ月に分けて購入すると、3000円で合計36.7株が買えたこととなり、1株あたりの価格は81.7円となる。一方、一定額ではなく毎月10株ずつ一定数で購入した場合は、初月1000円、翌月1500円、翌々月500円となり、3000円で30株買え、1株あたりの価格は100円となる。比較してみると、一定額で購入した方が単価が抑えられていることがわかる。
「できることなら、価格がもっとも下がったタイミングで買い、もっとも上がったタイミングで売ることが一番です。しかし、値動きは予測できませんよね。もし、全財産を一括で投資したら、値動きが気になって、仕事も手につかないでしょう。そうなることを避けるには、『積立』での運用が適しています。投資するタイミングを分散させることで、リスクを減らし、少しずつお金を増やす効果が狙えるのです。『ドルコスト平均法』が必ず儲かるというわけではありませんが、価格が下がった時は仕入れ時なので、一定額の積み立ては有利になるといえます」
性質の異なる商品に「分散」させて成長のチャンスを捉える
三大原則実践で10年後に資産増加の可能性あり
分散投資のメリットは 出典/モーニングスター(https://www.morningstar.co.jp/)
コロナで実感した国際分散投資のメリット
国際分散投資とは資産運用のための投資方法のひとつで、日本だけでなく先進国や新興国などに投資先の地域や通貨を分けることで一つの国の経済や政治などの情勢に市場が左右されても、全体的な運用成績が変動するリスクを避けることが可能になります。
コロナにより世界中の株式市場がそれぞれ混乱をきたした状況を見れば、その教えにも頷けるのではないでしょうか。どの国の経済が停滞または下落し、一方でどこが回復するかわからない状態で一つの国の市場にだけ自分の資産を置き続けるのはリスクが非常に高いです。
この方法で投資を行えば、投資対象を限定する場合よりリスクを減らした上で、高いリターンを得る可能性が強くなります。
分散投資のデメリットと回避法
おすすめはアメリカ不動産投資
アメリカは先進国では珍しく人口が増え続けている経済大国です。人口が増えれば住む家が必要になりますから、アメリカの不動産市場は通常安定性があります。
さらにアメリカの不動産市長の特性として特に注目すべき点は中古不動産の価値が高いことが挙げられます。引っ越しなどが多いアメリカでは築年数は取引にほとんど影響しません。アメリカでは築百年など、日本では考えられないような家が普通に市場に出ており、人が日々生活していますので、長期投資には最適です。
2020年初頭から始まったコロナの影響で現在大都市の不動産などが通常では考えられないような安価で市場に出てきています。また、3Dビューなどのオンライン内見のトレンドが加速してきていますから、日本にいてもアメリカの不動産をその目で確かめることができるようになりました。 コロナ禍からアメリカが回復すれば再び人の移動が始まり、市場が活性化しますので不動産投資は今がチャンスです。
不動産投資の専門家に聞く、新しい投資方法「不動産クラウドファンディング」って何?
「通常の不動産投資であれば、ひとつの不動産に対して投資家はひとりですよね。一方、不動産クラウドファンディングは、ひとつの不動産に対して複数人で投資をするというもの。1000万円の物件があれば、複数人でお金を出し合ってその物件を買うというわけです。出し合ったお金で運営会社が不動産を購入し運用、いずれ売却しお金は出資者に戻すのですが、運用期間中に家賃などから得た収益を出資者に分配する、という仕組みです」(LIFULL・松坂維大さん、以下同)
「従来の不動産小口化商品は基本、対面での募集でしたが、不動産クラウドファンディングは、すべてがインターネットで完結するというのが大きな違いです。また、REITは証券会社で買えるもので、不動産投資というより、イメージとしては投資信託に近いもの。投資対象として複数の不動産が組み合わされているので、“この物件に投資している”という実感は得られづらいかもしれません」
「不動産クラウドファンディング」3つのメリット
1.投資へのハードルの低さ
「通常、不動産を買う場合には多額のお金が必要となり、場合によってはローンを組むため、『ちょっとチャレンジしてみよう』という気持ちでは手が出しづらいのが現状。しかし不動産クラウドファンディングなら、インターネットで投資先を選び、1万円~という少額から投資が可能なので、投資に対してのハードルがぐんと下がります」
2.細かな管理はしなくてOK
「基本的には運営会社が運営するので、投資家が、その部屋に入居者がずっと入居してくれるよう努める必要もなければ、クレーム対応をする必要もありません。もちろん固定資産税の支払いや、リフォームや補修代金の心配もないので、お金さえ出せばあとは放っておいていいという部分でも、投資へのハードルは低くなります」
3.少額分散投資が可能。リスクも最小限
「少額からの投資が可能ということで、リスクヘッジのための分散投資ができるのもメリットです。不動産投資には天災など予測不能なリスクなどもつきもの。分散して不動産を持つことで、リスクを最小限におさえることを実現するのが不動産クラウドファンディングです」
デメリットは?
「不動産クラウドファンディングの場合利回りは4%~、運用期間は長くても3年程度なので、大きな利益は望みづらいという部分はデメリットかもしれません。ここ10年ほど不動産の価格は上昇傾向。通常の不動産投資で持っている不動産の場合は、購入時の金額より売却時の金額のほうが高くなり、大きなキャピタルゲイン(保有している株式などの資産を売却することで得られる売買差益)が望めることもあります。
いざ挑戦! 投資の手順とは
1.気になるファンドを見つける
2.ファンドの契約詳細を見る
3.サービスの会員登録をする
4.投資家登録をする
5.ファンドに申し込む
6.入金
投資するファンドは何を基準に選べばいい?
ただ、できる限り投資家が損をしないように『優先劣後方式』が取り入れられているファンドもあります。優先劣後方式とは、投資家の出資分を優先出資、事業者の出資分を劣後出資と呼び、万が一元本毀損が起こった場合にその元本毀損は劣後出資から先に負担されるというもの。劣後出資があるかどうかはもちろん、劣後出資の割合はクラウドファンディングによって違うので、投資する前にチェックしておいたほうがいいでしょう」
松坂さんは、
・会社の信頼性
・不動産の将来性
・運用実績
の3点を確認するのがベストと話します。
「『自分ならこの不動産を買うか?』という観点でいいと思います。不動産そのものはもちろん、建つ場所が人口流入しているエリアなのか流出エリアなのか、再開発されているエリアなのか、駅が近くて利便性が高いエリアなのか。自分が不動産を買うときにここを選ぶかという観点を大切に、選んでみてください。そういった気軽な観点で選んで、まずは運用しながら勉強していくのがおすすめです」
インフレ時代は“持っている資産”で稼いでいく
「現在日本ではインフレが起こっており、物価は上昇傾向にあります。株式投資などに比べれば値動きの幅は小さいのが不動産クラウドファンディングですが、給料もなかなか上がらないこの時代に、自分の資産の中から安定収益を上げていくにはいい投資です。少しずつでも、持っている資産自体が自分の代わりに稼いでくれる“不労所得”というイメージで、このインフレ時代を生き抜くために挑戦してみてはいかがでしょうか」
個人投資家で挫折を経験「長期・積立・分散投資のメリットは誰よりも理解しています」
\\家から簡単!アドバイザーに無料でチャット相談//
建築現場、証券会社、個人投資家を経験しIFAへ
新潟県の大学を卒業してから、地元三重県の建築現場で1年間勤務しました。その後、市の就職支援を受け証券会社に転職することに。
証券会社では株式を中心に提案しており、9年間勤務した中で9回の社内表彰を受賞しました。しかし営業となるとノルマが厳しく、お客様のご要望に応じた提案がなかなかできませんでした。そして支店長が代わるタイミングで退職。
それから1年ほど個人投資家を経験しています。パソコンを6画面用意して、株の信用取引を中心に運用していました。
2015年からはCSアセット株式会社で、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として活動しています。
いろいろな投資を経験しましたが、今は長期の積立投資が中心ですね。具体的にはiDeCoやつみたてNISAなどです。 分散投資のメリットは
個人投資家をしていたときに、かなりリスクをとった投資をしていて、大きな損失を出してしまったんです。今はもう株は趣味レベルにとどめています(笑)
そのため、お客様にも長期分散投資をおすすめすることが多いですね。堅実な資産形成ができますので。
「長期・積立・分散」投資のメリットは誰よりも理解していると思っています。
お客様が安心して過ごせるよう、サポート体制は万全です
ーでは現在の仕事内容を教えてください。
現在はIFAとして株式や積立投資を中心に提案し、お客様の資産形成をサポートしています。有価証券をご紹介することが多いですが、必要と思えば保険をご紹介することもあります。
最近、弁護士や経営コンサルタントなどプロフェッショナルな仲間と一緒に「株式会社フォードクターズ」という会社を立ち上げました。医師の資産形成、利益対策、相続対策などをサポートする会社です。
医師のお客様からのご相談には、その仲間に協力を仰ぐこともできますし、 あらゆる面からお客様をサポートしていきたいと考えています。
市場の暴落や保有資産が大きく値下がりしたときの精神的な自己管理方法については、しっかり説明するよう心がけています。
暴落すると多くの人は怖くなって売ってしまいたくなると思うんです。でもそれは損失に繋がります。
私自身、暴落は何度も経験しているので、そのときの備え方は心得ているつもりです。そもそも有価証券をご紹介するときに、暴落がある前提でお話しさせていただくので、どんなことがあってもお客様が安心して過ごせるよう、サポート体制は万全です。
長期の資産運用は複利効果もあるため大きな成果が期待できますが、相場の乱高下によってストレスで途中で運用をやめてしまう方は多いです。
お客様には私と同じような思いをしてほしくないので、自身の経験から学んだことを活かし、しっかりサポートします。 一緒に長期分散投資で着実に資産形成をしていきましょう。
投資が怖いと思っている方、私と同じように投資で損をしてしまった方は、ぜひ一度ご相談ください!
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
池田さんへの相談は「お金の健康診断」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。アドバイザーからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
\\家から簡単!アドバイザーに無料でチャット相談//
CSアセット株式会社 池田従通さん
●お客様の属性は?
今は40~50代の経営者や医師が多いですね。お悩みとしては投資関連や相続対策に関する相談などさまざまです。
●マネーリテラシーを高めるためにやっていることは?
政治や経済に関する勉強会やセミナーには、積極的に足を運ぶようにしています。本を読んで勉強することも多いですね。
●趣味は?
やはり株式投資です。今はハイリスクな取り引きはしていませんが、勉強しながらさまざまな手法を試しています。
東海地方に投資できる不動産ファンドは?メリット・デメリットも
信長ファンディングは株式会社ウッドフレンズが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
1-2.TSON FUNDING(ティーソンファンディング)
TSON FUNDING(ティーソンファンディング)は株式会社TSONが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
2.東海地方に投資できる不動産ファンドのメリット
2-1.地方の不動産に少額投資ができる
2-2.短期から長期の運用期間を選択できる
2-3.優先劣後出資のファンドが提供されている
2-4.想定利回りが都心部と比較して高い
2-5.運用・管理の手間が掛からない
3.東海地方に投資できる不動産ファンドのデメリット
- 元本は保証されない
- 投資リスクが伴う
- 投資案件数は都心部と比較して少なめ
- 一つのサービス内で他の地域の不動産には投資しにくい
3-1.元本は保証されない
3-2.投資リスクが伴う
3-3.投資案件数は都心部と比較して少なめ
3-4.一つのサービス内で他の地域の不動産には投資しにくい
山本 将弘
最新記事 by 山本 将弘 (全て見る)
- 投資初心者にも使いやすい資産運用アプリは?メリット・デメリットも - 2022年6月17日
- ワットストアの評判・口コミは?太陽光発電投資のメリット・デメリットも - 2022年6月17日
- 東海地方に投資できる不動産ファンドは?メリット・デメリットも - 2022年6月17日
- CREAL(クリアル)の投資家登録キャンペーンの内容は?エントリー方法も - 分散投資のメリットは 2022年6月15日
- 株式投資でおすすめの証券会社は?大手3社とネット証券7社を比較 - 2022年6月13日
無料資料請求や個別相談などが利用できる不動産投資会社
プロパティエージェント
東京23区・横浜中心のワンルームマンションで入居率99%超!東証プライム上場企業で融資にも強み
期間限定でセミナーを無料オンライン配信!オンライン面談の方には【Amazonギフト2000円分】
エイマックス(A-MAX)
東京23区中古ワンルームで入居率99.2%、月々収支黒字・購入後の賃料アップ実績多数・保証も充実
無料で参加できる、初心者向け不動産投資セミナー・イベント
インヴァランス
不動産投資初心者から好評のオンラインセミナーをほぼ毎日開催、23区のIoT・新築マンション投資
FJネクスト
東証プライム上場のマンション会社!入居率99%・金利1%台・フルローン可。非公開物件も
シノケンプロデュース
個別オンラインセミナー開催中!55000人が参加、初心者が失敗しない為の不動産投資セミナー
コメント