FX未経験や初心者トレーダーの方におすすめの損失額は、メンタル管理ができる損失額以内がおすすめになります。目安の損失額の割合は、資金の1%以内です。資金の1%以内であれば、メンタルコントロールしやすい損失額になりやすいでしょう。
【FX初心者|資産管理】レバレッジと損切り額を算出!FXの資産管理をレベルアップしよう!
FXの損切りとは
まずレバレッジの算出をシミュレーションしましょう。
レバレッジの計算式
下記がレバレッジの計算式になります。
レバレッジ算出クイズ第1問
レバレッジ算出クイズ第2問
レバレッジ算出クイズ第3問
レバレッジ算出クイズ第4問
レバレッジ算出クイズ第5問
レバレッジ算出クイズ第6問
損切り額を算出しよう
レバレッジのシミュレーションには慣れてきましたか?
FX未経験や初心者トレーダーにおすすめの損失の割合は?
FX未経験や初心者トレーダーの方におすすめの損失額は、メンタル管理ができる損失額以内がおすすめになります。目安の損失額の割合は、資金の1%以内です。資金の1%以内であれば、メンタルコントロールしやすい損失額になりやすいでしょう。
fa-exclamation-triangle 損失額やレバレッジのおすすめは資金額によって異なります。資金の1%でも資金が大きくなれば1トレードの損失額は大きくなります。また、性格によって少額でもメンタル管理が困難な場合もありますので、メンタル管理ができる損失額以内でトレードしましょう。
FXのエントリーとイグジットにおけるありがちなパターンを知る
やはり一番共感を呼ぶのが「決済」に関する話ではないでしょうか。イグジットのタイミングはFXの初心者はもちろんのこと、長く取り組んできたようなベテランですら悩むことはあります。
エントリーしたらいつもレートが逆行する理由を理解する
FX経済指標結果の波に乗り損ねる原因を理解する
ファンダメンタルズ分析の中でも注目されるのは米国などの主要国で発表される経済指標です。キングオブ経済指標と呼ばれる「雇用統計」、相場を大きく変動する可能性のある「GDP」結果や「FOMC」の声明など、影響力を持っている経済指標はたくさんあります。相場が大きく変動するということは、それだけ大きく勝つ可能性があるということです。「もみ合い」のレンジ相場では、ロングポジションだろうが、ショートポジションだろうが利益はたかが知れています。
チキン利食いとは?やらずに避ける方法について解説
送る
FXトレードでの最初の壁は損切りです。トレーダーとして成長していく過程の中でこの損切りがしっかりできるかどうかがポイントとなります。しかし、この損切りは割とすんなりと上入れることができるようになります。なぜ、損切りはすぐに受け入れができるのでしょうか。それは何回か損切りせずにポジションを保有し続けたことで 痛い目にあいいやでも「損切りはしよう!」と体が反応するからです。
チキン利食いとは?
チキン利食いとは、自分が予想する利益確定ラインに達していないにもかかわらず、わずかな利益で利益確定(決済)をしてしまうことをいう。
チキン利食いを回避する方法
チキン利食い対処法その1:大きな時間軸のチャートを見る
👇👇👇「FXマルチタイムフレーム」についての記事はこちら 👇👇👇
チキン利食い防御法その2:分割決済をする
1 まずは通常どおりショートエントリー。
※エントリーの際、ポジションは3万通貨と仮定
2 エントリー後に狙い通り、下方向へレートが動いたため、「利益想定の30%」になったら1万通貨を利益確定する。
3 その後も下落トレンドが続いたので「利益想定の60%」として、さらに1万通貨を利益確定する。
4 その後は、予め想定していたポイントまでポジションを持ち続ける。
分割決済のメリット
チキン利食い防御法その3: トレーリングストップ注文
トレーリングストップ注文(Trailing Stop)とは、そのときの価格の変動に合わせて予め設定した損切りの逆指値注文(ストップロス)を変更する注文方法のことで略してトレール注文ともいう。
本当に正しいストップ・損切りのポイントとは?
高値に近づいたところでショートすると仮定して、高値を超えたところにストップを設定します。エントリーは高値の一歩手前です
すると、指値が入り、ストップは付けずに反転下落してきます。この時点で含み益が載っている状況となります
正しいストップ・損切りのポイント実践例2
安値の節目でロングをする場面でも、安値ピッタリではなく、少し幅を空けてストップを置くようにしましょう 安値を少しだけ更新して、反転して大きく順行するケースも良くあります
正しいストップ・損切りのポイント実践例3
節目での反転を狙ってショートをする際に、高値をちょっと超えたところにストップを置いたとします
ストップを付けて、損失が確定します
仕方がないことだと割り切りましょう!
損失が少なく、利益を大きくする(損小利大)こそがFXで稼ぐ術なのです。
誤ったストップ・損切りの設定方法
誤ったストップ・損切り「逆行分を固定」
「エントリーから20pips逆行で損切り」
自分だけにしか見えていないポイントだから
- 前日の安値は115.400だった
- 今の価格は115.700です
- 115.700でロング、ストップは115.500に置く
- もしくは115.600ロング、ストップは115.400に設定
- ストップを115.300に置く、そこから逆算してエントリーは115.500に設定
- 慎重を期すならストップ115.200、エントリー115.400
一つ、これだけは覚えておいて欲しいのは、
損失を20pipsまでとか、40pipsまでとか、負けてもいい額を予め決めるのは悪いことではありません(1回の負けは資金の2〜5%分に収めると良いでしょう)。
ダメなのは自分のエントリーポイントから起算して、「20pips逆行で損切り」、「40pips逆行で損切り」とすることです。 FXの損切りとは
エントリーの前にまずはストップ(損切り)をどこか定めて、そこから逆算してエントリーポイントを定めるようにしましょう。
【FX初心者必見】FXは損切りしないと勝てないのか?リスクリワードレシオの説明まで
FX【リテラシー向上編】
損切りとは何か
FXで勝つための鉄則は「損切りすること」です 。よく聞くフレーズですが、損切りとは何でしょうか?
損切りとはある程度の含み損を抱えた際に、それ以上損失が大きくなる前に決済してしまうことです 。損失を最小限に抑えるための方法ですから、まさに「 リスクマネジメント 」の基本です。ですから損切りできることが、FXで勝つための絶対条件となっています。
問題は誰しも「 損をしたくない 」ということです。時間を費やし分析し、取り引きし、その挙げ句が損失を出して元本割れだとさすがに納得できるものではありません。この損をしたくないという感情をどうコントロールできるかが、勝てるトレーダーと勝てないトレーダーの境目ともいえるでしょう。 損切りできずどんどん含み損が膨らんで、やがて強制ロスカットになる……これは為替で負ける典型的なパターンです 。100%勝ち続けることができるトレーダーなどこの世に誰もいないのですから、多少の損失は割り切って受け入れることが大切です。
損切りの方法
損切りには3種類あります。
① 逆指値注文 を入れて、その為替レートになると 自動的に損失確定 になる。
②pipsの損切り設定をしておき、含み損が設定に達したら FXの損切りとは 自動的に損失確定 になる。
③成行注文で、チャートを確認しながら 裁量トレードで損切り する。
損切り貧乏って何?
ただし、損切りしていれば為替に必ず勝てるのかというと、そういうわけではありません 。損切りが続くということは結局は損失が積み重なっていくということですから、状況は厳しくなります。例えばボラティリティ(変動率)の高い通貨ペアで、「マイナス5pipsになったら含み損」と決めた場合、約定したら即損切り、また約定したら即損切りということにもなりかねません。損切りが続いて損失ばかりが積み上がっていくのを「 損切り貧乏 FXの損切りとは 」とも呼びますが、設定がおかしければいくら損切りしても最終的にFXに負けます。
つまり、「 損切りは必要だが、利益を出せる設定にして、さらに分析の精度を高めて予測が当たるようにしていく 」ことができなければ為替では利益を出せないということです。この業界は「 8割以上のFXトレーダーが負ける 」といわれています。利益を出せるFXトレーダーはほんの一握りです。大きな勝ちを吹聴しているFXトレーダーもいますが、1度の勝ちにたいした意味はありません。問題はトータルで勝てるかどうかです。「俺は1億円稼いだ」と言っても、その後で3億円負けているのだったら利益どころか借金です。ですからFXで勝つためには「損切りできるか」ということ以上に、 「適正の損切りができるのか」という点が重要になります 。トータルで勝てる一流トレーダーはそれができているということです。
適正な損切りってどう設定するのか
目安となるのはリスクリワードレシオ
FXの重要なリスクマネジメントのひとつに、「 リスクリワードレシオ 」があります。簡単に説明すると「 勝ち分の平均÷負け分の平均 」です。リスクリワードレシオは小数の数値で表します。例えば9回勝って9万円を稼いだとします。しかし1回大敗して10万円負けたとしましょう。リスクリワードレシオはどうなるでしょうか?
となります。この場合のリスクリワードレシオは0.9です。 このように負けの方が大きくなると1.0を下回ります 。1.0だとプラスマイナス0ですから、資産は増えも減りもしません。いくら勝率が良くても、損切りできず1回大敗してしまうとリスクリワードレシオは1.0を下回り、利益が出ないのです。 ですから勝率よりもリスクリワードレシオが重要になります 。
適正なリスクリワードレシオはいくつ?
理想になりますが、 目標はリスクリワードレシオ3.0 です。 1回の取り引きで3万円含み益が出ると利益確定、1万円の含み損が出ると損切りという割合になります 。損切りの3倍で利益確定するということですね。なぜこれが理想なのかというと、リスクリワードレシオが3.0であれば勝率25%でも損失は0だからです。つまり4回の取り引きで1回でも勝てると損失は出ません。確かに1万円の損切りを3回行っても、3万円の利益確定を1回できればチョンチョンです。
これはあくまでも理想なので、 リスクリワードレシオが2.0でも構いません 。ここは勝率によって左右される部分です。FXを行う上で目標の設定は重要です。1ヶ月にこれだけ稼ぎたいという目標はきっとあると思います。しかしこの目標設定を優先すると無理なトレードを行わなければいけなくなり、損切りできないといった問題を生み出すのです。ですからまずは「 リスクリワードレシオの目標を決める 」ことをしましょう。例えば リスクリワードレシオ3.0に設定し、勝率25%以上を目標にする といった感じです。 するとどれだけの値幅で利益確定するのか、どの値幅で損切りしなければならないのかが決まってきます 。
コメント