無料で利用できるオススメBIツール9選!オンプレミスやOSSなどツールや、最適なツールの選び方も詳しく解説
BIツール
広告レポート自動化なら「Databeat Explore」
押さえておきたい「BIツール」の基礎知識
BIツールとは?
つまり BIツールとは、ビジネスの意思決定をサポートするためのツール ということです。社内にある多くのデータをBIツールによって自動で集計・可視化すれば、手動で行うよりも早く正確なデータの活用が可能となります。
BIツールの代表的な機能
レポーティング
BIツールは、さまざまなデータソースと接続してデータを収集し、ダッシュボード化またはレポートの作成が可能です。 リアルタイムで情報を確認できるため、常に最新の情報をBIツールひとつでチェックできます。
データ分析
BIツールは分析も得意です。OLAP分析なら、自社のデータベースに蓄積した大量のデータを、短時間で分析できます。 また、多次元的な分析も可能なので、必要に応じていろいろな角度からデータを分析できるのも、BIツールの大きな特徴のひとつとなっています。
データマイニング
データマイニングとは、データ同士の相関性を見つけ出す機能です。 大量のデータの中から思わぬ関連性を発見し、将来的な課題やマーケティングのヒントが得られます。
BIツールを導入するメリット
- 生産的な業務に費やす時間を増やせる
- データに基づく意思決定が可能になる
- 新しい発見や課題を素早く見つけられる
メリット1:生産的な業務に費やす時間を増やせる
BIツールを導入すれば、生産的な業務に費やす時間を増やせます。 毎日のデータ集計やレポート作成に多くの時間を使っていた場合、これらのほとんどはBIツールによって自動化できます。
メリット2:データに基づく意思決定が可能になる
BIツールを導入すると、データに基づく意思決定が可能となります。例えば マーケティングの業務では、施策の効果を高めていくためには、感覚的な判断ではなくデータに基づく判断がとても重要です。また、BIツールによって社内のデータをリアルタイムで確認できるため、社内の認識を統一してスムーズに意思決定を進められるようになります。
メリット3:新しい発見や課題を素早く見つけられる
BIツールを導入すると、新しい発見や課題を素早く見つけられます。 BIツールのデータマイニングによって、データ同士の新しい関連性を発見したり、瞬時にあらゆるデータを確認できることから、現在のビジネス上の課題にもすぐに気が付き、対策を講じることが可能となります。
BIツールの利用がオススメの3つのシーン
- 社内のデータがバラバラでまとめられていない
- データの集計や分析・レポート作成に多くの時間を費やしている
- 精度の高い分析結果に基づく事業運営を実現したい
1.社内のデータがバラバラでまとめられていない
社内に多数の事業部や部署があり、それぞれの場所でデータを管理している場合などは、BIツールの導入がおすすめです。 別々の場所でデータを管理していると、会社全体の状況を把握しにくくなります。
2.データの集計や分析・レポート作成に多くの時間を費やしている
データの集計や分析、レポート作成に多くの時間を費やしているといった場合も、BIツールが解決できます。 上記で解説したように、社内にデータが散らばっているような状況では、すべてのデータを集計するだけでも、多くの工数がかかります。
3.精度の高い分析結果に基づく事業運営を実現したい
精度の高い分析結果に基づく事業運営を実現したい場合にも、BIツールの活用がおすすめです。 たとえばベンチャー企業などでありがちなトップダウン経営は、スピーディーな意思決定がメリットです。しかしデータに基づく判断ではないため、多くのリスクも抱えることとなります。
無料BIツールは何が違う?BIツールの費用相場と機能面の違い
一般的な有料BIツールの料金体系
一般的な有料BIツールの料金体系は、「提供形態」と「ライセンス体系」によって費用が異なります。 提供形態とは、自社でサーバー環境を整える必要がある「オンプレミス型」と、外部サーバーを利用する「クラウド型」があります。
クラウド型の方が低コストで利用できますが、自由度が低下するデメリットがあります。
提供形態 | メリット | デメリット |
オンプレミス型 | 自由度が高い | 高コスト |
クラウド型 | 低コスト | チャート分析に使える無料ツール5選自由度が低い |
ライセンス体系は、ユーザー数によって料金が変動する「ユーザーライセンス型」と、利用するサーバー数によって料金が変動する「サーバー型」があります。ユーザーライセンス型は、利用するユーザーが増えると料金も高額になりますが、少人数で利用する場合にはコストを抑えられるメリットがあります。
ライセンス体系 | メリット | デメリット |
ユーザーライセンス型 | ユーザー数が少ないと費用を抑えられる | ユーザーが増えると料金も高くなる |
サーバーライセンス型 | ユーザー数にかかわらず料金が一定 | 少人数での利用でも高額 |
一般的な有料BIツールの費用相場
提供形態 | 費用相場 |
オンプレミス型 | 初期費用:10万円~250万円 |
無料のBIツールと有料のBIツールの機能面の違い
無料のBIツールは、有料のBIツールと同等の機能が利用できます。ただし、一部の機能が制限されていたり、利用できる期間が制限されているといったケースが多くなります。
こんな方は有料BIツールの利用がオススメ!
BIツールを本格的に導入して、社内のデータを集約したり、AI機能を使って高度な分析を行いたいという方は、コストをかけてでも有料のBIツールを利用することをおすすめします。
費用を抑えながら、自社に合ったBIツールを上手に選ぶ3つのポイント
-
チャート分析に使える無料ツール5選
- 提供形態やライセンス体系がマッチするツールを選択する
- 必要な機能があるか、不要な機能がないか
- ツールの使いやすさ
POINT1.提供形態やライセンス体系がマッチするツールを選択する
BIツールの料金を解説する部分でも紹介しましたが、BIツールの料金は「提供形態」と「ライセンス体系」によって変動します。よって、導入するBIツールの提供形態とライセンス体系をチェックしましょう。
POINT2.必要な機能があるか、不要な機能がないか
BIツールは、ツールごとに機能が異なる部分がありますので、必要な機能が利用できるツールかどうか必ず確認しましょう。 本当に使いたい機能がないBIツールを導入しても、自社の課題を解決することにつながりません。
反対に使わない高度な機能ばかり搭載されているBIツールを導入してしまうと、費用が高額になってしまうケースもありますので、機能面で過不足のないツールを選択することをおすすめします。
POINT3.ツールの使いやすさ
できれば導入を検討しているBIツールのトライアル期間を利用して、実際に操作感を試してから導入を決定するのがよいでしょう。
無料で利用できるおすすめBIツール3選
無料で利用できるおすすめBIツールまとめ
Microsoft Power BI
Microsoft Power BIは、マイクロソフト社のBIツールです。
ツールの特徴
Microsoft Power BIはセルフサービスBIなので、社内のデータを効率良く分析したい場合に活用できます。 高度なITリテラシーを持つシステム担当の力を借りることなく、多くの情報集約やデータ分析を自動化することが可能です。
- データ集計
- レポート作成
- ダッシュボード機能
こんな方におすすめ!
Microsoft Power BIは、はじめてBIツールを利用する方で、扱うデータ量が少ない方におすすめです。 レポートの共有などは利用できませんが、BIツールとしての基本的な機能は利用することができます。
Oracle BI
ツールの特徴
データの加工やグラフ化などは、データをアップロードするだけで推奨チャートが表示されるので、簡単に最適な加工が行えます。
- データ集計
- レポート作成
- ダッシュボード機能
こんな方におすすめ!
Oracle BIは、本格的なBIツールの操作感を試してみたい方におすすめです。 30日間の限定とはなりますが、さまざまな機能を実際に操作して使うことができるため、有料版の導入を前提とした利用に最適です。
Googleデータポータル
ツールの特徴
Googleデータポータルは、Googleの製品であるため、Google広告やGoogleアナリティクスなど、他のGoogle製品との相性がよいBIツールです。 Googleドライブにデータを保存できるため、データの共有がしやすいといった特徴もあります。
- データの集計
- レポート作成
- ダッシュボード機能
こんな方におすすめ!
Googleデータポータルは、BIツールを導入するのが初めてで、お試しで利用してみたい方におすすめです。 BigQueryとの接続などを利用しない限り無料で利用できるので、コストを気にせずBIツールを利用できます。
無料で利用できるおすすめのOSSのBIツール3選
【参考】OSSのBIツールとは?
OSSとは、オープンソースソフトウェア(Open Source Software)の略で、ソースコードが無償で公開されているソフトウェアを指します。つまり OSSのBIツールとは、ソースコードが公開されており、利用や改変を自由に行えるBIツールということになります。
無料で利用できるおすすめのOSSのBIツールまとめ
Pentaho
ツールの特徴
Pentahoは、ドラッグ&ドロップによる簡単な操作が魅力のBIツールです。 無料のBIツールでありながら豊富なデータソースとの接続が可能であり、OLAP分析も可能です。 分析結果はレポートでの出力が可能であり、レポートもドラッグ&ドロップで簡単に作成できます。
- データ分析
- ダッシュボード機能
- データマイニング
こんな方におすすめ!
Pentahoは、接続したいデータソースが多い方、高度な分析機能を利用したい方におすすめです。 無料でも新たなデータソースへの連携が早いのが、Pentahoの特徴でもあります。また、OLAP分析も可能なので、分析をメインとして活用したい方にもおすすめです。
Metabase
ツールの特徴
Metabaseは、データの検索や可視化を得意とするBIツールです。豊富なグラフのフォーマットを利用してデータの可視化を行います。 チャート分析に使える無料ツール5選 チャート分析に使える無料ツール5選 データごとのアクセス権限の設定ができるため、重要なデータについては共有するメンバーを限定して利用することも可能です。
- ダッシュボード機能
- セグメント機能
- アラート機能
こんな方におすすめ!
Metabaseは、データの可視化をメインとしてBIツールを利用したい方におすすめです。 あらかじめ用意されている豊富なグラフのフォーマットを利用すれば、誰でも簡単にわかりやすいグラフやダッシュボードが作成できます。
Grafana
ツールの特徴
Grafanaは、カスタマイズしやすいダッシュボードが特徴的なBIツールです。マウス操作だけでレイアウトなどを簡単に変更できます。 チャート分析に使える無料ツール5選 また、多くのプラグインが利用できたり、アラートルールを設定してスラックなどで通知を受けることも可能です。
- ダッシュボード機能
- プラグイン機能
- アラート機能
こんな方におすすめ!
Grafanaは、データの可視化と共有を重視したBIツールを利用したい方におすすめです。 自由度の高いダッシュボードは、Organization機能を利用して共有できます。アクセスの制御設定もあるので、グループごとのアクセス制限や、読み取り専用での共有なども可能です。
Macで利用できる無料のオススメBIツール
Qlik Sense
Qlik Technologies Inc. が提供する「Qlik」は、ユーザーが自由な発想で直感的にデータ探索できる"データ分析プラットフォーム"です。 Qlikには「QlikView(クリックビュー)」と「Qlik Sense(ク[…]
ツールの特徴
セルフサービスBIなので、プログラミングスキルがなくても簡単に利用できます。 シンプルな操作でデータのビジュアル化が可能です。分析軸を変更してさまざまな観点でのスムーズな分析ができるのも、Qlik Senseの大きな特徴です。
- データ収集
- レポーティング・ダッシュボード機能
- データ探索
こんな方におすすめ!
データの取り込みから分析まで、ユーザーが自由に利用できるBIツールを求めている方におすすめです。 ダッシュボードのカスタマイズやデータ探索機能は、ユーザーが見たい情報を自ら見やすくカスタマイズして利用できます。
無料で利用できるオンプレミスのBIツール
Zoho Analytics
ツールの特徴
Zoho Analyticsは、ドラッグ&ドロップによってダッシュボードやレポート作成が可能です。 AIを活用した分析もできるため、既存データを基にした予測を行い、意思決定をサポートしてくれます。
- データ集計
- ダッシュボード機能
- レポート作成
こんな方におすすめ!
AIが使えるツールを利用したい方におすすめです。 データをダッシュボードやレポートでビジュアル化できるだけでなく、AIを使って予測を作成することもできるため、マーケティングの進め方に課題を感じている方にもおすすめできます。
BIツールとの併用がおすすめ!2週間無料で利用できる広告レポート自動化ツール
広告レポートを自動作成できるツール「Databeat Explore」
Databeat Exploreは、広告レポートを自動作成できるBIツールです。 マーケティングに関するデータの集計からレポート作成までを自動化できます。特にWEB広告を利用するシーンでおすすめのツールとなります。
WEB広告運用における「Databeat Explore」の活用ポイント
- WEB広告のデータを自動で取得
- 取得したWEB広告のデータをレポートで可視化
- 他のBIツールとの連携も簡単
WEB広告のデータを自動で取得
Databeat Exploreは、WEB広告のデータを自動で取得する機能があります。Google広告やYahoo!広告、Facebook広告などあらゆるWEB広告媒体との連携が可能です。 一度連携させてしまえば、運用データは自動でDatabeat Exploreに保存されますので、直接管理画面にアクセスしてデータを取得するといった作業は不要となります。
取得したWEB広告のデータをレポートで可視化
自動で取得したWEB広告のデータは、Databeat Exploreによって自動でレポート化できます。 レポート作成をする際は、データの並べ方やグラフの色使いなど悩むシーンも多いですが、Databeat Exploreにはレポートのテンプレートがあるので、そのような悩みを抱える心配も不要です。 チャート分析に使える無料ツール5選
BIツールとの連携も簡単
Databeat Exploreは、BIツールとの連携も簡単です。 WEB広告のデータをDatabeat Exploreで管理して、データの分析をGoogleデータポータルやTableauといったBIツールで実施するといった使い方もできます。
Databeat Exploreはこんな方にオススメ!
Databeat Exploreは、複数のWEB広告媒体の運用を行っている方におすすめです。 多数の広告を運用するマーケターは、毎日各広告媒体から運用データを取得して、レポートを作成することに多くの時間を費やしています。
インフォグラフィック作成のおすすめ無料ツール10選!デザインツールや素材サイトも
出典: Canva Infographic チャート分析に使える無料ツール5選 Maker
「 Canva Infographic Maker」は、大人気の無料デザインツール「Canva」のインフォグラフィック作成ツールです。
- 無料画像・イラストの使用
- アイコン・矢印素材の使用
- テンプレートの使用
- グラフ・表の作成
- 外部ファイルのアップロード
おすすめツール②Easelly
出典:Easelly
- テンプレートの使用
- アイコン・チャート・イラスト・画像の使用
- 外部ファイルのアップロード
おすすめツール③Infogram
出典:Infogram
- テンプレートの使用
- アニメーションの使用
- Excelデータの反映
おすすめツール④Piktochart
出典:Piktochart
- テンプレートの使用
- 外部ファイルの使用
- グラフ・チャートの作成
- ExcelやGoogleスプレッドシートファイルとリンク
また、 ロゴやホームページのスクリーンショットから自動で色を読み取ってデザインに反映できる機能 もあり、簡単にブランドカラーを統一できます。
おすすめツール⑤Visme
出典:Visme
- テンプレートの使用
- デザインブロックの使用
- 外部ファイルの使用
- アイコン・イラスト素材の使用
インフォグラフィック作成におすすめの無料素材サイト
おすすめサイト①Google Chart
出典:Google Chart
「Google Chart」は、Google が提供しているグラフ作成サービスです。
- 各種グラフの作成
- グラフの色やスタイルの変更
おすすめサイト②HUMAN PICTOGRAM 2.0
出典:HUMAN PICTOGRAM 2.0
「HUMAN PICTOGRAM 2.0」は、あらゆるシーンを表したピクトグラムが無料でダウンロードできるサイトです。
「HUMAN PICTOGRAM 2.チャート分析に使える無料ツール5選 0」のサイトには、名前の通り人の行動をピクトグラムで表した素材が充実しています。
おすすめサイト③ICOOON MONO
出典:ICOOON MONO
- 日常生活にまつわる物のアイコン
- 人のアイコン
- 建物のアイコン
おすすめサイト④フキダシデザイン
出典:フキダシデザイン
おすすめサイト⑤イラストAC
出典:イラストAC
チャート分析に使える無料ツール5選
ダブルトップは、チャートがアルファベットの「M」に似た形を描き、 相場が上昇から下落に転じるサイン です。
ダブルボトムとは?
ダブルボトムは、チャートがアルファベットの「W」に似た形を描き、 相場が下落から上昇に転じるサイン です。
ダブルトップでエントリーする3つのステップ
①高値に水平なレジスタンスラインを引く
②2回目の高値がレジスタンスラインの同じか下にあることを確認する
③ネックラインを下回ったら売りエントリー
①高値に水平なレジスタンスラインを引く
ダブルトップを狙うには、 2回目の高値がレジスタンスラインよりも同じか下の位置にあることが条件 です。
2回目の高値がレジスタンスラインを超えたらダブルトップ失敗なので、更新後の高値にレジスタンスラインを引き直してダブルトップの発生を再び待ちます。
②2回目の高値がレジスタンスラインの同じか下にあることを確認する
レジスタンスラインを引いた次の高値が レジスタンスラインを超えずに下落 したら、ダブルトップ形成のチャンスです。
チャートが直前の高値を更新できなければ、下降トレンドへの転換を予測するトレーダーが増えるためです。
③ネックラインを下に抜けたら売りエントリー
ネックラインを下回るのを待って売りエントリーしましょう。
このラインを下回ると上昇トレンドは終わり、下降トレンドに入る可能性が高いので、売りエントリーで利益を狙います。
ダブルボトムでエントリーする3つのステップ
①安値に水平なサポートラインを引く
②2回目の安値がサポートラインと同じか上にあることを確認する
③ネックラインを超えたら買いエントリー
①安値に水平なサポートラインを引く
サポートラインから一時的に上昇した後、再び下落した安値がサポートラインを割り込む と、ダブルボトムが形成されず下降トレンド継続です。
②2回目の安値がサポートラインと同じか上にあることを確認する
サポートラインを引いた次の安値が サポートラインと同じか上 になれば、ダブルボトム形成のチャンスです。
チャートが直前の安値を更新できなければ、売り圧力が弱まり上昇トレンドへの転換を期待するトレーダーが増えるからです。
③ネックラインを上に抜けたら買いエントリー
ネックラインを超えたら買いエントリーしましょう。
ネックラインを超えれば、多くのトレーダーが本格的な上昇トレンドに入ったと判断して買い注文を入れます。
相場の将来を予想するのに役立つサポートツール
相場を予想するには、チャートの形状とあわせて サポートツール も利用すると便利です。
トレーダーの注文状況や値動きのシミュレーションから、売買判断の手助けをしてくれます。
38種類のテクニカル指標でチャート分析 ができ、為替だけではなく米国株価や原油、金など様々なチャートを表示できます。
直近の「高値・安値」を自動で表示してくれるので、それを意識したトレードがしやすく、勝率がUPします。
自動でトレンドラインを引いてくれて、「直近の高値・安値の自動表示」、 「フィボナッチリトレースメントも自動表示」 など、至れり尽くせりのラクラク機能が満載!
また、 他のトレーダーの注文状況もチャート上に表示 してくれるので、売り注文や買い注文が厚いレートがわかり、相場の予想が格段にしやすくなります。
「みらい予測チャート」は最大約12年分(ローソク足2500本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 します。
「お天気シグナル」は移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど7種類の主要テクニカル指標で自動分析してくれて、 「買い時・売り時」をチャート上に表示 してくれます。
その通りに売買するだけの手軽さが、FX初心者に人気!
ダブルトップ・ダブルボトムを使う時の3つのコツ
ダブルトップ・ダブルボトムを使う時は 3つのコツ があります。
・長期足を使う
・だましに備えて損切り注文を出す
・他のインジケーターと組み合わせる
長期足を使う
ひとつ目は、長期足のチャートで探すことです。
長期足の方がサインの精度が高く強いトレンドを示す ので、長期足がダブルトップ・ダブルボトムを形成しているタイミングでエントリーすれば短期足で利益を出しやすくなります。
ジェイ・エス・ビー---2Qは2ケタ増収増益、主力の不動産賃貸管理事業が好調を維持
ジェイ・エス・ビー 3150 -130
ジェイ・エス・ビーは13日、2022年10月期第2四半期(21年11月-22年4月)連結決算を発表した。売上高は前年同期比10.1%増の314.32億円、営業利益は同19.3%増の55.59億円、経常利益は同19.3%増の55.00億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同26.6%増の38.87億円となった。
不動産賃貸管理事業の売上高は前年同期比10.5%増の297.44億円、セグメント利益は同19.8%増の61.92億円となった。物件管理戸数は順調に増加し当初計画を上回った(前年同期比4,665戸増 80,611戸)。入居率は高水準を確保した(99.9%)。新規物件開発において、三重県内で運営される食事付き学生マンションや学生会館の中では最大規模となる自社所有物件「学生会館 Uni E'meal 三重大学前」の運営を開始した。また、同社が企画、運営、自社所有する食事付き学生マンション「Uni E'meal」シリーズでは富山県初進出となる「学生会館 Uni E'meal 富山大学前」の運営を開始した。そのほか、同社がプロデュースする食事付き学生マンションの初進出エリアでは、熊本県に「ロイヤル新大江」、鹿児島県に「MANI FICRIA 高麗」、山形県に「学生会館UniS Court山形」それぞれの運営を開始している。費用面では借上物件の管理戸数増加による保証家賃の増加、人員数の増加による人件費の増加、自社所有物件の増加に伴う減価償却費の増加、食事付き学生マンションの積極展開による食材仕入等、当社グループの業容拡大に伴う費用負担がそれぞれ増加している。なお、収益認識会計基準等の適用により、売上高は3.チャート分析に使える無料ツール5選 87億円、売上原価は3.40億円それぞれ減少し、セグメント利益は0.46億円減少している。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ジェイ・エス・ビー (3480) |
◆三菱地所(8802) |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | ●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 | ●臨床検査 | ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | ●インフルエンサーマーケティング | ||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | ●米国株(巣ごもり消費ほか) |
コメント