SDGコンパスとは?企業の取り組みに不可欠な指針を解説
また目標には意欲度を盛り込むことも重要です。例えば自動車メーカーで知られるSUBARUグループは、2030年にSUBARU乗車中の死亡事故およびSUBARUとの衝突による歩行者・自転車などの死亡事故をゼロにすることを目標に掲げています。このような意欲的な目標を掲げる工夫は、数年先ではなく長く時間軸を取った未来での達成を目指すことです。ただし、時間軸が長くなるほど説明責任が曖昧になるため、このあと紹介するKPIの設定が重要です。
目標設定と合わせてKPIを決めることも、ステップ3で重要なアクションです。
KPIとは、主要業績評価指標のことで、目標達成に向けた進捗度を計るための指標として機能します。KPIを設定することで、目標の期限や進捗状況の測定が可能になります。1つの目標に対していくつかのKPIを設定することが望ましいです。
KPIの設定には、SMARTが役立ちます。下記の表をご活用ください。
ステップ 2と同様に 製紙会社が掲げるKPIとしては「パルプを製造するなど事業活動に伴って排出される温室効果ガスを 2015 年から 2020 年までに 25% 削減する」などが考えられます。中長期的に達成を目指す目標にKPIを設定しておけば、自社のSDGsへの取り組みの状況をステークホルダーに対して発信できます。
ステップ3で目標を設定するためのアプローチとして、 SDG コンパスでは、インサイド・アウト・アプローチではなく、アウトサイド・イン・アプローチが推奨されています。
インサイド・アウト・アプローチ
アウトサイド・イン・アプローチ
目標公表のメリット例
- 目標達成に向けて社員や取引先のモチベーションが上がる
- 自社の目標が外部ステークホルダーとのSDGsに関する対話の土台になる
目標公表のデメリット例
- 目標が達成できなかった場合に批判を受ける
ステップ3でのアクション例
- 自社のSDGsへの目標について協議して決定する
- 目標に向けて確実に取り組めるようにKPIを設定する
- 自社の目標を公表するかどうか検討し、決めた施策を実行する
ステップ 4: 経営へ統合する
これまでのステップで設定した目標達成に向けた取り組みを、事業として推進していくのは一人ひとりの社員です。そのため、SDGs担当者や経営層は、自社でSDGsに取り組む重要性を社内に浸透させる必要があります。特に、SDGsの浸透には、経営者や役員がリーダーシップを発揮して、SDGsを経営に統合させていくことが求められます。
SDGsでは、17の目標を達成するために、分野横断的に多様なステークホルダーと協働することが推奨されています。企業が目的に応じて検討するパートナーシップのタイプは3つだとされています。
バリューチェーン・パートナーシップ
セクター別イニシアチブ
多様なステークホルダーのパートナーシップ
ステップ4でのアクション例
- 一般社員向けにSDGsの啓発・研修を行う
- 目標を達成するために、部門横断的なプロジェクトチームを結成して戦略の策定・実施をする
- 自社の目標に合うパートナーシップを模索・締結する
ステップ ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 5: 報告とコミュニケーションを行う
上場企業の場合、企業の財務情報と非財務情報を記載した統合報告書を作成し、 SDGs に関する実績や目標を開示している企業が多く見受けられます。報告が推奨されているSDGsに関連する情報は、企業の重要な事項に関する以下のような項目です。
- 優先課題を設定したプロセス
- 企業が設定した優先課題に対する達成度と正負の影響
- SDGsに関する企業の目標と進捗状況
- 目標達成に向けた戦略と実践の内容
- SDGsに関する基本的責任をどう果たしているか
- 負の影響を対処するための取り組み
- 目標達成に向けた自社リソースの活用方法
- ステークホルダーとの協働内容と結果
SDGsへの取り組み報告は、統合報告書だけでなくSDGsの情報に特化したSDGsレポートの作成でも行えます。SDGs media の調査で、2019年にSDGsレポートを発行していたのは、19団体(企業・団体)と非常に少ないことがわかりました。そのため、現状では統合報告書・CSRレポート・サステナビリティレポートなどでSDGsへの取り組み報告を行う企業団体が多いと言えます。
ステップ5でのアクション例
- SDGsへの取り組みを報告する方法と時期(頻度)を決める
- 報告に向けたスケジュールを組み、担当部門・担当者を決めて実行する
SDGコンパスを補完してくれる2つの資料
SDGsを企業報告に統合するための実践ガイド
SDGsを企業報告に統合するための実践ガイドは、SDGsコンパスを元に国連グローバル・コンパクトとGRIが中心となって制作しました。全29ページの冊子には、企業がSDGsを既存の事業プロセスと報告プロセスに組み込む際に役立つ以下の3つのステップが示されています。
- ステップ1:優先的に取り組むSDGsターゲットの決定
- ステップ2:測定と分析
- ステップ3:報告、統合、改革の実行
SDGsを企業報告に統合するための実践ガイドを取り組みのヒントにしたい方は、こちらのページからPDF資料をダウンロードしてください。
SDGsに関するビジネス・レポーティング:ゴールとターゲットの分析
SDGsに関するビジネス・レポーティング:ゴールとターゲットの分析は、国連グローバル・コンパクトとGRIが中心となって制作しました。全222ページのレポートには、SDGsの169ターゲットに対してビジネスがどのように貢献できるかについて紹介されています。
SDGsに関するビジネス・レポーティング:ゴールとターゲットの分析を取り組みのヒントにしたい方は、こちらのGRIのWebページから直接PDF資料にアクセスできます。クリックするとPDF資料のダウンロードが始まるのでご注意ください。
SDGコンパスの理解を深めてくれる動画とセミナー情報
さらに、本格的にSDGコンパスの各ステップを学んで自社の経営に落とし込みたい方を対象に、3種類のSDGsオンラインセミナーを毎月開催しています。
SDGコンパスは、企業がSDGへ取り組む際の指針として役立ってくれます。しかし、各ステップでやるべきことをいざ社内で進めようと思っても、なかなかうまくいかないこともあるでしょう。
それでも難しい場合は、SDGsの目標にも記されているように、外部のパートナーの協力を得ながらSDGsへの取り組みを推進していくことがオススメです。
SDGs media を運営する株式会社Dropでは、企業向けのSDGsコンサルティングや研修の実施、 eラーニングサービスの提供などを行っています。相談したいことがあるSDGs担当者の方は、気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
株式会社Drop(SDGs media 運営会社)が持つ、SDGsに関する豊富な事例や国際的なガイドラインの内容、これまで研修・コンサルティングで得てきた知見をもとに役立つ情報をお伝えします。
実施中セミナーの内容
各セミナーの開催日
[SDGsすゝめ第1回:企業がSDGsに取り組む重要性を理解する]
2022年7月5日(火)14時00分~15時30分
2022年8月2日(火)14時00分~15時30分
[SDGsすゝめ第2回:自社が注力するポイントを特定する]
2022年7月11日(月)14時00分~15時10分 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
2022年8月9日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第3回: 全社を巻きこむ非財務目標を設定する]
2022年7月19日(火)14時00分~15時10分
2022年8月23日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第4回:SDGs経営を確立し有益な情報を発信する]
2022年7月26日(火)14時00分~15時10分
2022年8月30日(火)14時00分~15時10分
[目標ごとに学ぶSDGs教養講座]
現在、日程を調整中です。開催が決まり次第、情報を更新します。
[中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー(無料)]
2022年7月15日(金)11時00分~11時50分
2022年7月21日(木)14時00分~14時50分
[ビジネスと人権セミナー(無料)]
2022年7月1日(金)11時00分〜12時15分 ※すでに開催終了しています
【1万から10万企画②】GBPJPY2連発!逸る気持ちを抑え着実に利益を伸ばしていく。
1万から10万稼ぐ企画!
早くも トレード企画記事Vol.2 ということで、今日も張り切ってトレード解説していきますよー!
- 企画名 :1万円から10万円稼ぐまでの道のり!
- 期間 :10月11日(月)〜10万円達成まで(理想は1ヶ月前後)
- 主な内容 :ORZが行ったトレードの「相場分析→エントリー→決済」の一連の流れを解説しつつ、資金を増やしていく過程(プロセス)を見せながら資金管理のやり方も詳しく解説
前回までの戦績は1勝1敗( +45pips )、現在の資金は 10,984円 となっております!
そして今回解説するトレードですが、 FXの決済判断の難しさ というか奥深さみたいなものを改めて感じたので、その辺りを併せて解説していけたらなと思います(ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 ´ω`)
【1トレード目】クロス円に視点を戻し、GBPJPYでトレンド祭りに乗っかりたい!
EURAUDが悪かったってわけじゃないですが、やっぱり 相場の大局に従ってトレードすることも大事 ですよね。
【GBPJPY/1時間足】
【GBPJPY/週足】
【GBPJPY/日足】
【GBPJPY/4時間足】
- 週足:上昇トレンドへの転換。MA50付近でダブルボトムを形成し反発上昇。
- 日足:レンジ安値ゾーンから強烈な反発。前回高値に向けて上昇中。
- 4時間足:上昇トレンドへの転換。勢い・方向性ともに問題なし。
- 1時間足:明確な上昇トレンド。MA50+レジサポ+トレンドラインと抵抗は豊富。
- 戦略:1時間足の抵抗が重なるポイントで押し目買いを狙う。最終的な利確目標は週足高値ゾーンまでの150pips弱だが、トレールで徐々に拡大していく予定。
次のステップに早く到達したいけど焦りは禁物。
- 1回のトレードの損失許容率は大体資金の8〜10%。
- 資金1万円増加ごとにロット数を増やしていく予定。(トレードスタイルごとにロット数は変えない)
- 中長期的にポジションを保有している(管理が大変じゃない)場合は、同時に複数のポジションを保有するのもアリ。
今回も 0.05ロット(±1pipsの損益:±50円) でトレードしていきますぞ(`・ω・´)
【GBPJPY/5分足】
反発を狙うエントリーの際は基本的にそれまでの流れとは逆方向に仕掛けることになるため、まずはその 勢いが収まったこと(反転チャートパターン)を確認 するのが1つ。
もう1つはきちんと 狙い目の方向に勢いが出たこと(ネックライン等のブレイク)を確認 するということが大切です。
【GBPJPY/5分足】
-
エントリーしたロット数:0.05ロット(±1pipsの損益:±50円)
利益:最終目標は+150pips前後(7,500円前後)だけど、状況に応じて判断
損失:-30pips(-1500円)
【GBPJPY/5分足】
エントリー後は順調に上昇し、含み益は +40pips オーバー!
【GBPJPY/5分足】
- ①トレールで逆指値を引き上げるには中途半端なので、このまま建値で放置。 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
- →最悪±0円だが利益拡大の可能性はアリ。
- →+30pipsはGETできるが、利益拡大の可能性は消える。
ORZの場合 「損失は最小限に抑えて、利益伸ばせる時はトコトン伸ばす」 という損小利大をモットーにトレードしてきたので、利益伸ばせるチャンスが目の前にある時は基本微益を捨てる覚悟で臨んでます。
【GBPJPY/5分足】
でも毎回正しい選択なんてできないし、結局のところ “自分が納得できる結果に落とし込めるか” が一番大事なんじゃないかなと(・ω・)
ORZは 自分の予想通りに行った時の得も言えぬ達成感 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 も 予想通りに行かなかった時の敗北感やちょっとした後悔 も両方がFXの醍醐味だと思ってます。
【GBPJPY/5分足】
というわけで今回1つ目のトレードは +30pips(+1,500円) でフィニッシュでーす(゚∀゚)
チャートを見た感じまだ上がりそうなカタチはしてますがひとまず後悔はないです。- 勝敗:2勝1敗(勝率66%)
- 獲得pips:+75pips
- 口座資金: 12,484円
【2トレード目】GBPJPYトレンドをしつこく追いかけていくべし!
たしかにいつかは流れも変わるでしょうが、逆に言えば 流れが変わるまでは延々利益をGETできるチャンス です(・∀・)
【GBPJPY/1時間足】
ちなみにTwitterで読者さんの声を聞いてると、 「中期上昇トレンド=中期押し目買い」 という概念に囚われてしまっている方が結構多いのかなという印象を受けました。
【GBPJPY/週足&日足】
- 週足:上昇トレンドへの転換相場。ダブルボトムを作り高値ラインに向けて上昇中。
- 日足:レンジ。同じく週足高値ライン(日足前回高値)に向けて上昇中。
- 4時間足:上昇トレンド。
- 1時間足:明確な上昇トレンド。高値圏で保ち合い中。
- 戦略:1時間足高値ブレイクを狙う。最終目標は週足高値ラインまでの90pipsだが、トレールしながら手堅く立ち回るべし。
大事な一戦!ここで勝って次のステップに近づきたい!
引き続き 0.05ロット(±1pipsの損益:±50円) でやっていきますよー!
【GBPJPY/5分足】
【GBPJPY/5分足】
-
エントリーしたロット数:0.05ロット(±1pipsの損益:±50円)
利益:最終目標は週足高値ラインまでの+90pips(+4,500円)だが、手堅く利益を伸ばしていきたい。
損失:-25pips(-1,250円ぐらい)【GBPJPY/5分足】
【GBPJPY/5分足】
これで 最低+40pipsは確保 です(・∀・)
【GBPJPY/5分足】
うーん、やっぱり伸びが悪くなってるのと、ぼちぼち中期で戻しが入ってくることも警戒したいのでさらに 10pips(最低+50pips) 逆指値を押し上げました(・ω・)
【GBPJPY/5分足】
ぷすりと逆指値に刺さり、 +50pips(+2,500円) でフィニッシュでーす(゚∀゚)!
この50pipsはひじょーにデカイ!- 勝敗:3勝1敗(勝率75%)
- 獲得pips:+125pips
- 口座資金: 14,984円
イケイケお祭り相場のうちにできるだけ稼ぎたい!
というわけで今回の戦績は 2戦2勝(+80pips) となり、次のステップである2万円にグイッと近づけましたね(・∀・)
- 毎回正しい決済判断はできないからこそ、 “自分の納得のいくカタチに落とし込めるかどうか” が一番大事。
- 勢いの強いトレンドでは必ずしも押し目買いや戻り売りが正攻法とは限らない。1つのやり方にこだわらず、ブレイクや短期押し目買いなど他の方法にも目を向けてみよう!
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
また次回もお楽しみにー!
企画で使用している手法はORZが普段から使用している手法でして、こちらは【ORZのFX道場】で身につけることができます(・∀・)思惑と違ったらドテンエントリー
EUR/USD4時間足チャート・1時間足チャート・5分足チャートです。
青色四角でBuyエントリーしました。中長期(4時間足・1時間足)のトレンドとは逆ですが
短期足(5分足)で直近高値安値を切り上げてきましたので
押目でローソク足陽線反転、MA反発、
そして各種インジケーターサイン揃ってエントリーです。
青色四角部分です。その後のチャートです。
EUR/USD4時間足チャート・1時間足チャート・5分足チャートです。エントリー後は全然上昇しませんでした。
直近高値安値を切り下げてきました。
1時間足MAも近づいてきましたので
目線を切り替えて
Buyポジションは建値付近で撤退し
戻りでローソク足陰線反転、MA反発、
そして各種インジケーターサイン揃ってSellドテンエントリーです。
赤色四角部分です。その後のチャートです。
EUR/USD4時間足チャート・1時間足チャート・5分足チャートです。ドテンエントリー成功しました。
直近安値付近到達で撤退です。
b12水平線で利食いしました。
今回は中長期(4時間足・1時間足)の勝ちって感じです。( ^ ^ )/【漁港クロソイ釣り方】ワーム編~最初に覚えたい”5つの基本”とは何か?
釣り方&道具紹介
「クロソイ」の生態と習性について
クロソイの食性と捕食方法について
①「クロソイゲームのリグ」二つのリグが最強!
そこで紹介したいのが、 7ft台ML(ミディアムライト)スピニグタックルを使用したジグヘッド&テキサスリグ である。
ジグヘッドとテキサスリグが最強!
『ジグヘッドリグ』だ
②「クロソイゲームのワーム」確実はコレ!
クロソイのメインベイト(餌)は、カニやエビなどの小型甲殻類であり、ワームで狙う場合はクロー系(甲殻類)のソフトベイト 3インチ をメインに揃えればよいだろう。
※使用例 甲殻類ワーム
※使用例 小魚ワーム
最近開発され数々のエコギアファンを唸らせてきたキジハタクラブ。
パッ見はウーパールーパ?かと思う程、底付近に居そうな形状をしている。
甲殻類と小魚の特徴を融合したハイブリット形状のソフトワームである。
「巻いてヨシ、底を這わせてヨシ、値段も安い」が揃って釣りに吉幾三(ヨシ行くぞう)って気持ちにさせてくれる。唯一無二の最強のワームガルプ(Gulp!) 。汁系ワームとして魚に視覚だけでなく強烈な匂いと味でサイズを問わず数々の魚を仕留めてきた。
「ガルプは卑怯だ」と言われてるほどの結果をもたらすワームである。
釣れるワームを使って何が悪い?って思うが、文句言う人も釣れない境地に陥ったらガルプに手を出すほどの最終兵器の素晴らしいワームである。 (※尚この文章は甲殻類ワームガルプのコピペである)③「クロソイゲームのタックル」ロッド・リール・ライン
オススメのスピニングロッド(低価格順
コスパ最重視!「ルアーマチック S80L」
オールマイティーならコレ「月下美人メバル83M-T」
妥協無し!BIGフィッシュ対応「HRF85MS」
オススメのスピニングリール
コスパ重視!「16年式ナスキー2500HGS」
コスパ&性能良し!「17年式アルテグラ2500HGS」
割高だが本格派向け「16年式ストラディックC2500HGS」
ロッドとリールを揃えた後は必ず釣り糸(ライン)が必要です。
クロソイ釣りに使うラインフロロカーボンかPEラインと主に2種類が使われますが、初心者にはフロロラインがおすすめです。PEラインと比べリーダーの結束の手間が無いメリットがあり、ラインを細い物を使う事でトラブルが少なく快適に釣りを楽しめます。フロロライン8lb(二号)
根ズレに一番強いとされ、ロックフィッシュ狙いには絶対に欠かせないのはフロロラインです。
その中でもプロも愛用する圧倒的な強度と信頼性がる「 シーガR18 フロロリミテッド 」は他社のフロロラインと違い、しなやかさを持ちながらも根ズレに凄い強い特徴があります。更に細いラインを使うことによってトラブルを少なく快適に釣りをすることができます。
またリーダーを結び手間がないのが一番大きなメリットです。
寒い時期に外でリーダーを結ぶの手間は…「もぅ帰ろうかな」って思う原因にも…。感度と飛距離抜群PEライン(0.6号)
④「クロソイのポイント」時間・条件
クロソイは日中は棲み家の穴の中に隠れて、暗くなってくると穴から出て浮いたり徘徊するため 夜釣り が基本である。
漁港の具体的なポイント
・堤防の外側(外洋)
・堤防の先端(足元)
・堤防の壁際
・スロープ
・テトラ周り
・船が頻繁に通る船道
・堤防の継ぎ目クロソイ狙いの時間帯・条件
クロソイは夜に行動するので、 完全に暗くなってから~夜明け前 までが狙い所です。
更に効率良く釣る為には、大前提な事があります。
それは「 元々のクロソイの魚影が濃いエリアであること 」
凄く当たり前なんですが、こればかりは実際に通って釣りをしてみないことには分からない事です。⑤「クロソイの狙い方」
クロソイは基本的にボトムを徘徊している。小魚を追う時は若干底から離れて捕食するがずーっと浮いている事は無く、なにか縦のストラクチャーに寄り添うように居ることがほとんどなのでワームのアクションは
「ボトムのリフト&フォール」
「ボトム付近のタダ巻き」クロソイは下顎が発達していて、落ちてくる餌を補食しやすい形状になっており、一口で パクり! と捕食してくる為、 コンッ!という吸引系のバイト が有れば大きな口で丸呑みしているので、そのまま豪快にフッキングするだけでヒットする。
どうしても手堅く釣りたい!場合
それは、、「 ケーソンの基礎の穴! 」
足元から沖に2~5mくらいまで土台のブロックが敷き詰められているので、穴の奧の 奧 に落として、2~4回シェイク&フォールして当たらないようなら、隣の穴へ。。。を繰り返し繰り返し攻めていけば必ずや!釣れるハズです。
ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
戸澤氏が使用するのは、「HRF AGS78ML」と「HRF AGS86M」。足下を中心にリフト&フォールで狙うなら前者、飛距離が必要な時、巻きで広範囲を探る時は後者と使い分けている。ラインはPE0.4~0.6号を使用し、リーダーとしてフロロカーボン12Lbを結束
ワームは、甲殻、小魚どちらでもいけるダイワ「HRF KJカーリー」をメインに、ベイトの種類によって甲殻系のダイワ「HRF KJホッグ」、ダイワ「鮃狂ダックフィンシャッドR」を使い分ける。
関連記事
コメント