FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 どの通貨ペアがよい 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
あなたにオススメ
ピックアップ
Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ
最近更新した著者
マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。
難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。
【米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドル】3通貨ペアの相関性と強弱の関係を解説!
FX通貨の特徴
こういった クロス円ほど、値動きの相関性に注目していくと、大きなトレンドに乗るための判断に役立つ のです。
ユーロ/米ドルと米ドル/円の相関性
ユーロ/米ドルが上昇(下降)しているとき、米ドル/円の値動きは?
- EUR/USDが上昇するとき、USD/JPYは下降する傾向がある。(売りに注目。)
- EUR/USDが下降するとき、USD/JPYは上昇する傾向がある。(買いに注目。)
- EUR/USDとUSD/JPYが逆相関のときは、きれいなトレンドが出やすい。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が、ともに上昇(下降)しているとき
- EUR/USDとUSD/JPYがともに上昇するときは、EUR/JPYの買いに注目。
- EUR/USDとUSD/JPYがともに下降するときは、EUR/JPYの売りに注目。
ユーロ/円の相関性について
ですからユーロ自体に値動きがなくても、 ユーロ/円などのクロス円は、米ドルと円の値動きだけでも変動するのが特徴 です。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が逆相関するとき
- 上昇と下降の強さが同じなら、EUR/JPYは横ばいで推移する。 どの通貨ペアがよい
- 明らかにEUR/USDとUSD/JPYが反対に推移していたら、EUR/JPYは取引に不向き。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が相関するとき
- EUR/JPYは大きく上昇するので、買いから入るとチャンスが多い。
- EUR/JPYは大きく下降するので、売りから入るとチャンスが多い。
三大通貨の強弱に注目しよう
買いの場合
米ドル主導 で買い | ユーロ主導 で買い | 日本円主導 で買い | |
---|---|---|---|
米ドル/円の値動き | 上昇 | やや 下落傾向 | 下落 |
ユーロ/米ドルの値動き | 下落 | 上昇 | やや 下落傾向 |
ユーロ/円の値動き | 上昇 | 上昇 | 下落 |
売りの場合
米ドル主導 で売り | ユーロ主導 で売り | 日本円主導 で売り | |
---|---|---|---|
米ドル/円の値動き | 下落 | やや 上昇傾向 | 上昇 |
ユーロ/米ドルの値動き | 上昇 | 下落 | やや 上昇傾向 |
ユーロ/円の値動き | 下落 | どの通貨ペアがよい下落 | 上昇 |
相関分析に役立つツール
通貨強弱(チャート)
主要通貨の取引戦略【まとめ】
- EUR/USDが上昇、USD/JPYが下降するときは「USD/JPYの売り」
- EUR/USDが下降、USD/JPYが上昇するときは「USD/JPYの買い」
- EUR/USD、USD/JPYともに上昇するときは「EUR/JPYの買い」
- EUR/USD、USD/JPYともに下降するときは「EUR/JPYの売り」
- USD/JPYが動かないときは、「EUR/USD」でユーロの値動きに注目
おすすめのFX会社はココ!
高機能チャート分析ツールである プラチナチャートプラス は38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
24時間電話サポートに対応し、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!
FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
あなたにオススメ
ピックアップ
Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ
最近更新した著者
マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。
難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。
ドルストレートとクロス円の違いや特徴を解説!
FX通貨の特徴
ドルストレートとクロス円
FXでは、米ドルが直接絡んだ通貨ペアをドルストレートといいます。
(ストレート通貨とも呼ばれています。)
タイプ | 通貨ペア |
---|---|
ドルストレート (ストレート通貨) | 【米ドルが含まれる通貨ペア】 米ドル/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドルなど |
クロス通貨 | 【米ドルが含まれない通貨ペア】 ユーロ/円、ユーロ/ポンドなど ドルストレート以外の通貨ペア全て |
クロス円 | 【円が含まれる通貨ペア】 ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円など |
そして クロス通貨のうち「米ドルを含まず、円を含む通貨ペア」、つまりユーロ/円やポンド/円のことをクロス円 といいます。
クロス通貨やクロス円は、2つの通貨ペアを米ドルを介してクロスさせていることから、 「合成通貨ペア」 とも呼ばれています。
ドルストレートのメリット・デメリット
先ほど述べたように、ドルストレートは単純に2つの通貨の動きだけに注目すれば大丈夫です。
クロス円で ユーロ/円を例にすれば、米ドルの値動きも見ていかなければいけない難解さが、ドルストレートにはない のです。
ドルストレートの例
ですが実際には、 為替は二国間だけの問題ではなく、他の通貨の影響を受けて変動しますので、2通貨だけに注目してトレードすればOKという訳でもありません。
直接影響を及ぼすのが2つの通貨、というのがドルストレートなのです。
つまり ユーロ/米ドルをはじめ、通貨ペアによっては安定した流動性がドルストレートのメリット でもあります。
クロス円のメリット・デメリット
クロス円(ユーロ/円)の例
またドルストレートに比べると、 通貨ペアによっては取引量の少なさから「激しい値動き」になりやすいこともクロス円のデメリット です。
クロス円、ドルストレートのpipsの見方
クロス円のレートの算出方法
例えばユーロ円の取引をする場合、 円で米ドルを買ってから、米ドルでユーロを買う という流れとなります。
EUR/USD × USD/JPY = EUR/JPY
(1ユーロ=1.2米ドル) × (1米ドル=100円) とすれば、 1ユーロ = 120円 ということになります。
ドルストレートを中心に考える
- 米ドル/円も同時に下落しているのか?
- 米ドル/円以外が下がっているか?
クロス円はドルストレートよりもレート変動が激しい
反して 米ドル/円以外のクロス円は、ドルストレートの影響を常に受けてしまうことで、値動きが激しくなりがち です。
また米ドル/円以外のクロス円は、ドルストレートに比べると取引量が少ないことも影響します。
FX LoNy会員「5つ」のメリットと会員登録方法
FX LoNyに会員登録をするメリットは下記になります。
1. 21通貨ペア対応のトレンド強弱ランキングツールの利用
2. エントリーに使える押し目買い、戻り売り発見ツールの利用
3. どの通貨ペアがよい 日々の取引を検証・分析できる高機能エクセル検証ノートをプレゼント!(28通貨ペア対応)
4. 【期間限定】今市太郎、角野實、TOMOZO、3つの特別FXレポートをプレゼント!
5. 海外FXの不安を徹底サポート
1.「21通貨ペア」トレンド強弱ランキングツールの利用
このツールは21通貨ペアのトレンド強弱の把握でき、またその日、時間帯における「最も強い通貨ペア、弱い通貨ペア」をぱっと見で確認できるツールです。ツールの特徴や仕様については下記の動画及び記事をご覧ください。
2.押し目買い、戻り売り発見ツールの利用
2つ目のメリットは「理想的なエントリーポイントを探すためのツール」をご利用することができます。
そんな悩みを解決すべく開発したのが 「押し目買い・戻り売り発見ツール」 です。ローソク足の形だけで判断できるシンプルな方法で、理想的な「損小利大トレード」を実現することができます。
3.高機能エクセル検証ノートをプレゼント!
この検証ノートは根拠に乏しい無駄なエントリーを省き、自分の「鉄板パターン」を見つける事を目的としています。
4.【期間限定】今市太郎、角野實、TOMOZO、3つの特別FXレポートをプレゼント
1.今市太郎
タイトル:トランプ時代の激変相場に打ち勝つFXレポート
経済をマクロとミクロの視点から分析するのが得意で、FXだけに特化し2007年から本格的に売買をスタートしてすでに10年以上の実績があります。2016年11月にトランプ大統領が就任してから「相場が難しくなった」と感じている方も多いのではないでしょうか。まさに激変を迎えたこの時代に、どのようにしてFX相場に立ち向かっていくのかを著したレポートです。
2.角野實
タイトル:ファンダメンタルズの教科書~”GDP”成長率から相場を予測する方法~
豊富な知識と経験から得たファンダメンタル分析が得意の有名ブロガーです。そのなかでも各国の「GDP」から相場の方向性を予測する能力に長けており、本レポートではその方法を惜しげもなく公開しています。
3.TOMOZO
タイトル:相場の値動きを分析する!値幅観測手法 どの通貨ペアがよい
「FX Works」「FX LoNy」の管理人であるTOMOZOのFX手法です。
フィボナッチの特性を利用した「損小利大」の手法で、「エントリーチャンスは少ないが、安定した利益を得られている」という報告を読者の皆様からいただいております。
5.海外FXの不安を徹底サポート
正会員承認条件と継続条件について
ここからは 「会員の承認条件」 と 「継続条件」 についてご説明いたします。
○正会員承認条件
会員承認の条件は、当サイトのリンク経由でXMの口座開設(追加口座開設)を行い 「3万円以上の入金+1回以上の取引」 で承認とさせていただきます。
※注意 1回以上の取引に含まれないケース
・エントリーから「5分未満」に決済されたお取引は実績になりませんのでご注意ください。
○正会員継続条件
会員継続の条件としては「毎月1回以上の取引」が必要になります。月末の最終営業日が締め日となり、1度も取引がなかった会員様は「会員凍結」となり上記の会員機能が全て利用できなくなります。
「復旧・再開」の条件としては、10月に「1度」取引(9月分)を行っていただくことです。トレードから2日~3日後に凍結が解除されログインができるようになります。その際にトレードを行った旨をメールでお伝えしていただければ復旧までの手続きがスムーズです。
ただし、10月に更に1回以上のトレードを行っていただけませんと、11月になった時点でまた「凍結」になってしまいますので、その点はご注意していただきますようお願いします。(会員凍結になった月は2回以上の取引で会員継続となる。)
仮会員登録から正会員承認までの流れ
1. 当サイトに掲載してあるのXMのバナーから「XMの口座開設」を行っていただきます。⇒新規口座開設方法はこちら 追加口座開設はこちら
2. 口座開設完了後「こちらのページ」から会員仮登録を行います。
3. 送られてきたメールのURLをクリックし会員登録が完了します。
4. どの通貨ペアがよい 会員ページにログインをし 「XMの口座番号」 を入力します。 (この時点ではまだ会員機能を利用することはできません。)
5. XMに 「3万円以上の入金」をして、「1回以上のトレード」 を行います。⇒ XMの入金方法はこちら
6. トレードから2~3日後に「正会員承認」が完了となります。(正会員の登録はメールにてお知らせいたします。※メールにエクセル検証ノートを添付)
コメント