カテゴリーエントリーポイントを意識的に作り出せば、売上を効率よく伸ばせます。具体的にどのような施策を取っていくべきなのか、カテゴリーエントリーポイントの活用方法をまとめました。
デイトレのエントリーポイントの解説 #日経平均 #チャート分析 #エントリーポイント
【株式投資】7月最初の週が終わり、週足は陽線を出して終わりました。 日足にラインを引いていくと力が溜まってきているのがよくわかります。 この後上下どちらに動くのか・・・ 注意しながらトレードをしていきましょう。 【関連動画】 雇用統計.
【投資は修行】レバレッジNASDAQ100 最新データ分析 チャート テクニカル分析 2022年1月21日
0 今夜のレバナス分析も20時公開!お題は… ・ナスダック100、ついに15000&200SMA割れ! ・恐怖指数も何と30! ・ダウも200SMA&35000割れ! ・SPは4500割れ! ・ラッセルはフリーフォールか ・おやCWEBさ.
ポケットモンスター 実際のエントリーポイント解説 プラチナ バグありRTA ゴルダック&ドククラゲチャート解説動画【Part9】
0 前: 再生リスト: イラスト: 2021年3月31日に達成した『ポケットモンスター プラチナ Any% Glitched』での当時の世界記録です。 ニコニコミュニティ: YouTube: Twitch: ブログ: Twitter.
【必見!!】フォレックステスターでMT4のようにチャートを定型表記させる方法【FX】
0 ご視聴ありがとうございます。 今回の動画は 「フォレックステスターでMT4のようにチャートを定型表記させる方法」 です! フォレックステスターの練習にぜひ役立ててください。 今後も『一生モノのスキル』になる 投資を軸とした.
仮想通貨チャート分析!ビットコイン反発なし!?仮想通貨全面暴落!リップル、イーサリアム、ビットコインを分析!
0 こんばんわに! ゆーじゃーです!このチャンネルでは仮想通貨のチャート分析をして行きます! 自分なりの分析なので、外れることもあると思いますがご了承下さい! みんなさんの参考程度になればと思っています! 投資は大変ですが、がんばりまし.
全米ビルボードチャート Billboard HOT100+Bubbling Under25:09/04/2021
0 # 実際のエントリーポイント解説 389 Week of September 実際のエントリーポイント解説 4, 2021 Years Ago Hit World No.1s US Album Billboard200 No.1 This Week'実際のエントリーポイント解説 s Drop-Outs Bubbling .
【必見!!】【バイナリーオプション】実際のエントリーポイント解説!!
記事
今回は、松尾先生のドル円エントリーのリアル解説となります!
USD/JPY リアルエントリー解説 M15
USD/JPYのM15 です。
画面の 赤矢印部分でエントリー をしています。
まずレンジですが、
レンジは落ち着いた相場観なので、エントリーしやすい
直近でヒゲで多数反発 しています。
ボリンジャーバンドは 2σタッチ しています。
M1では、 周期を見ます 。
反発してボリンジャーバンドに刺さる、
反発してボリンジャーバンドに刺さる
なので ダラダラしていません 。
ここは バンドウォーク していますよね。
バンドウォーク
バンドウォークしてから反発、
バンドウォークしてから反発、
M15で見てみると、大きなトレンドラインを抜けてきた局面だったので
もしかしたら 下目線かもしれない という懸念がありました。
他の足での根拠 、
直近の反発や、1分足の動き、周期という根拠
最後の決め 手 はM1の形、おなじような動きで落ちてきたということ を
最も大事なこと
こうなったらエントリーするという
ルールを作ってエントリー してくださいね!
【月曜日相場はご用心?!】覚えておきたい特徴と対策
今回は月曜日相場の覚えておきたい特徴と対応策についてお話していきます! ぜひ最後までチェックしていただき、 今後のトレードに役立ててもらえると幸いです。 月曜日相場の特徴 月曜日相場の1番の特徴は ”出来高が少ない.
【エリオット波動とN波動】N波動を探せ!相場はこう動く
今回は、N波動についてです。 これまで、エリオット波動については何回か話してきました。 基本的には、5波動と3波動の形8波動で動くという考え方ですね。 また、相場はフラクタル構造になっているということでした。 .
FX勝率の高い鉄板エントリーポイントを公開!【実際にエントリーして稼げている鉄板ポイントです】
FX初心者向け
という方のために、 月に200〜400万円を稼いでいる現役FXトレーダーの私が実際にエントリーしている勝率の高い鉄板エントリーポイントを公開したいと思います。 実際のエントリーポイント解説
実際にトレードしている勝率の高いエントリーポイントを公開
「上位足の押し目・戻り目内での下位足のトレンド転換(or継続)ポイント」
上位足の押し目・戻り目内での下位足のトレンド転換ポイントが勝率が高い理由
この記事を読めば、なぜ上位足の押し目・戻り目内での下位足のトレンド転換ポイントが勝率が高いのかの理由が理解できるので、勝率が高いエントリーポイントをマスターしたい方は必ずご覧ください。
下位足のトレンド転換の形を簡単に解説
1.ダブルボトム
2.トリプルボトム
3.安値切り上げ高値更新
4.アセンディングトライアングル
エントリーポイントを見つけてそこから実際にエントリーするまでの2ステップ
Step1:日足・4時間足の相場環境を認識し4時間足レベルの押し目・戻り目になりそうなポイントの目処をつける
勝率の高いエントリーポイントを知ったところで上位足(日足・4時間足)相場環境を把握できなければ勝てませんので、必ず行います。
そして、このネックラインを抜けることで買い目線だったトレーダー達(①と②)も売り目線に変わるので、大多数の相場参加者の目線が売り側へ傾きます。
Step2:そのポイントにレートが来たら1時間足を見てエントリーの可否を判断する
- 高値切り下げ安値更新による下降トレンド転換をしてくるのか?
- ダブルトップネックライン割れによって下降トレンド転換をしてくるのか?
- しばらく揉みあって安値を揃えた後抜けてくるのか?
- この後上昇してネックラインを突き破ってくるのか?
売りエントリーを仕掛ける前にどういうことを考えていたのかを解説した記事がこちらにありますので、興味がある方は是非ご覧下さい。
悲報:勝率の高いエントリーポイントを知ったところで上位足相場環境を把握できなければ勝てない
ここまで「勝率の高いエントリーポイント」を紹介してきましたが、 前述したように、勝率の高いエントリーポイントを知ったところで上位足相場環境を把握できていなければ勝つことはできません。
- 4時間足レベルの押し目・戻り目でのトレードなら、日足や週足の環境把握
- 1時間足レベルの押し目・戻り目でのトレードなら、4時間足や日足や週足の環境把握
- 15分足レベルの押し目・戻り目でのトレードなら、1時間足や4時間足や日足の環境把握
勝率の高いエントリーポイントまとめ
上位足押し目・戻り目ポイント内での下位足のトレンド転換ポイントは、 上位足トレーダーと下位足トレーダーの思惑が一致してくるポイントですので、レートが思惑方向に伸びてくれる優位性が高く、高勝率なエントリーポイントとなります。
マイナポイント第2弾|d払い、dカード登録で最大2万円分もらう方法!内容と手順を解説
ドコモ30周年感謝施策の一環として、dカード GOLDを新規入会、および利用特典で最大2.1万ポイント増額キャンペーンが始まりました。 ドコモ利用者はもちろん、ドコモ以外を利用している方でもdポイント .
第2弾追加施策|15,000ポイントの受け取り手順
事前にアプリをインストール
step
1 アプリのインストール
マイナポイントアプリからでなくても、第1弾で解説したd払いアプリやdカードアプリからでもページを遷移できます。
健康保険証としての申し込み手順
step
1 マイナポイントアプリから専用ページへ
step
3 マイナンバー情報を入力
公金受取口座の登録手順
step 実際のエントリーポイント解説
1 マイナポイントアプリから専用ページへ
これで公金受取口座の登録は完了です。
これで終わりじゃない!ポイント受取方法
step
1 マイナポイントアプリを起動
step
2 キャッシュレス決済の種類を選ぶ
step
3 利用規約に同意する
キャッシュレス決済の種類を変えたい場合
- マイナンバーカードの申請期限は2022年9月末まで
- ポイント申込期限は2023年2月末まで
- 年会費11,000円(税込)
- ドコモ30周年施策で最大21,000ポイント進呈(2022年9月30日まで)
- 年間利用額100万円で11,000円クーポン進呈
- 同じく年間利用額200万円なら22,000円クーポン進呈
- ドコモの利用料金に対して10% ※ のポイント還元
※ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
※ 端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。また、dカードでのご利用金額に対して100円(税込)ごとに10ポイント進呈(上限300ポイント/月)となります
- この記事を書いた人
- 最新記事
ドコモに勤めて15年。 ドコモショップスタッフによるドコモユーザーや覚えることで大変なドコモで勤めるスタッフの手助けになるようサイトを立ち上げる。 長年培ったプロの視点でドコモサービスを解説・評価・他社比較をするサイト。 ドコモを利用するすべての人のためになるよう忌憚なく記事を書いていきます。別サイト「ちょっとWiFi」にてドコモ記事の監修者も手掛ける。
comment コメントをキャンセル
こちらもおすすめ
【使わなきゃ損!】大阪市買い物応援キャンペーン|d払い・auPAY利用で最大6,000ポイントが返ってくる!
2021年12月31日をもって、本キャンペーンは終了しました。 2021年12月1日(水)、大阪市にて「買い物応援キャンペーン」がスタートしました。 本キャンペーンの背景には、新型コロナウイルス完成拡大防止を目的として、不要不急の外出を自粛要請などにより、飲食店以外の事業者にも大ダメージを受けている最中、キャッシュレス決済を活用した小売店舗を支援するとともに、キャッシュレス決済の普及を目的としています。 大阪市ではドコモの「d払い」と、auの「auPAY」が対象サービスになっており、対象店舗で利用すると決 .
dカードはなぜ人気?|その理由を基礎知識からお得な使い方まで解説
NTTドコモが提供するクレジットカードサービス「dカード/dカード GOLD」 ドコモユーザーの大半はこのクレジットカードを契約しており、ドコモユーザー以外の方でも入会できます。 しかもドコモから他社に乗り換えた方も、継続してdカードを利用している人もいます。 今回はdカードがなぜ人気なのか、その全貌を基礎知識とお得な使い方まで解説していきます。 目次1 なぜ人気?dカード/dカード GOLDの基礎知識1.1 ポイント還元率1.2 ドコモ携帯料金なら最大10%還元1.3 dカード GOLD年間利用額特典2 .
基礎知識を深めよう|dカードを安全に利用する方法と注意点を解説
ドコモのクレジットカードサービス「dカード」は、ドコモユーザーなら必ず持っておくべきクレジットカードです。 しかしdカードに契約する際に、必ず注意しておくべきオプションがあります。 結論から申し上げると、もう気が付いている人がいるかもしれませんが、「キャッシング」と「リボ払い」です。 便利なサービスではありますが、使い方を誤ると損をしてしまうことがあります。 今回はこの2点に照準を絞って解説していきます。 目次1 dカードの基礎知識「キャッシング」とは?1.1 キャッシング2 .
ドコモユーザー必見!d払い×AMAZONキャンペーンにエントリーしよう!
ドコモのキャッシュレス決済サービス「d払い」とネットショッピングサービス「AMAZON」のキャンペーンです。 AMAZONを利用しているならこのキャンペーンは利用しておきましょう。 キャンペーン詳細 そもそも日本人は、世界的に見てもキャッシュレスに遅れているそうです。 同じアジアの韓国で9割、中国でも6~7割を超えているのに対して、日本はいまだ2割程度。 政府もマイナポイントと称してキャッシュレス化を推進しています。 ドコモ店員としても、来店されるお客様に毎日電子決済をお勧めしている次第でございますが、ま .
カテゴリーエントリーポイント(CEP)とは?重要性と活用方法を解説
ブランド力のある製品やサービスには、カテゴリーエントリーポイント(CEP)が多いという特徴があります。自社製品の売上を上げるために、カテゴリーエントリーポイントの考え方を取り入れ、活用していきましょう。
カテゴリーエントリーポイントの意味と重要性
カテゴリーエントリーポイントとは、ある製品やサービスを思い出す「きっかけ」になるポイントのことです。これが多ければ多いほど、ブランド力が強い製品だといえるでしょう。どういうことなのか、例を挙げながら解説していきます。
カテゴリーエントリーポイントは記憶連想の接点
たとえば、好きなアイドルがいる人は、折に触れてそのアイドルのことを思い出すでしょう。「去年ロケをしていた海岸だ」「○○がよく着ているブランドだ」「疲れたから○○のライブ映像を見てリフレッシュしたい」というように、見たものや自分の状態に応じてアイドルを連想します。このように、特定の製品やサービス、対象などを思い出す記憶の接点を「カテゴリーエントリーポイント」と呼びます。
強いブランドほどカテゴリーエントリーポイントが多い
カテゴリーエントリーポイントが多ければ多いほど、日常の生活の中で該当の製品を思い出す機会が多くなります。そうすると、自然と消費者の中のイメージは強化されていくことになるでしょう。
事前の情報発信も大事
製品を実際に使用し、ポジティブな体験をしてもらえれば、強固なカテゴリーエントリーポイントにつながるでしょう。しかし、「宣伝のためにターゲット層すべてに商品を渡して使ってもらう」というのは、現実的ではありません。そこで、「自分の体験」ではなく「他者の体験」でカテゴリーエントリーポイントを作るのです。
カテゴリーエントリーポイントの活用方法
実際のエントリーポイント解説
カテゴリーエントリーポイントを意識的に作り出せば、売上を効率よく伸ばせます。具体的にどのような施策を取っていくべきなのか、カテゴリーエントリーポイントの活用方法をまとめました。
フレームワークからカテゴリーエントリーポイントを探して対策
- Why(なぜ)……書類を記入しなければいけない、明日持って行かないといけない
- Who(誰が)……ユーザー、子ども、家族
- When(いつ)……書類記入を求められたとき、夜に翌日の準備をしているとき
- Where(どこで)……カフェ、自宅、役所、学校、職場
- What(なに、どんなシーンで)……テレビを見ながら、同僚と話しながら、風呂上りに
- 感情……困惑、どこでペンが買えるだろう、あのペンが欲しい
- 状況……子どもが前日に必要なものを言って来た、家の中にペンがあるはずなのにどこにあるかわからない
こうしたひとつひとつの要素は、すべてカテゴリーエントリーポイントになり得るものです。たとえば、これらの問題や状況に関するコンテンツを作成して発信すれば、同様の状況にユーザーが陥った際に思い出してもらえる可能性が高まるでしょう。
カテゴリーエントリーポイントを意識した新しい戦略を作る
このように、特定ユーザーを設定したブランド戦略は、顧客の幅を狭める可能性があります。より広いターゲットにアプローチをかけて売上アップを目指すのであれば、カテゴリーエントリーポイントを意識した戦略を取る必要があるでしょう。
新しいカテゴリーエントリーポイントで1位を狙っていく
このような場合は、別のカテゴリーエントリーポイントでの1位を目指すのがおすすめです。「エコなペンといえば?」「スタイリッシュなペンといえば?」「持っていると自慢できるペンといえば?」など、カテゴリーエントリーポイントの数は無数にあります。その中から、自社ブランドのイメージに合うカテゴリーエントリーポイントで1位を狙いましょう。
カテゴリーエントリーポイントでブランド認知を向上
カテゴリーエントリーポイントを意識することで、ターゲットとなる顧客の間口が広くなります。より多くの人に対してアプローチをかければ、ブランドの認知度アップにもつながるでしょう。これは、既存顧客とのつながりを深めていくためにも、安定的に新規ユーザーを獲得するためにも効果的です。
コメント