拡大画像表示
3本の移動平均線の組み合わせのみでのエントリー手法とは?
3本の移動平均線とは、短期・中期・長期の3本で構成されます。これによってトレンド相場を判断し、押し目や戻り目が見つけやすくなります。
マルチタイムフレーム分析
マルチというくらいですから、短期・中期・長期といった3つの時間軸を同時に分析する方法が マルチタイムフレーム分析 です。これは、3つの移動平均線を同時にタイムチャートに表示することで、相場の状況を瞬時に確認することができ、結果としてエントリーポイントを即座に判断することができます。
現在の相場状況の確認
- トレンド状態
- ノントレンド状態
- 調整(押し目、戻り目)
グランビルの法則
FX取引において、移動平均線を語るうえで外せないのが グランビルの法則 です。これは、レートと移動平均線の位置関係を表した法則です。FX取引をするトレーダーのほとんどがグランビルの法則を用いていると言っても過言ではありません。
ただでさえ複雑になりがちなFX取引のタイムチャートを極限までシンプルなものにしてそれにレートをかけあわせるだけですから、エントリーポイントが一目瞭然でわかりやすくなるのです。緻密なトレードをしたい人には不向きともいえますが、すべての取引の基本はグランビルの法則を用いているといってもいいでしょう。
3本の移動平均線を利用した分析が機能する理由
移動平均線というインジケーター
10日の移動平均線では、10日めの終値の平均をつなげた線です。ここで、どうして終値なのかがポイントなのですが、それは簡単で終値というのは、ある一定期間(ローソク足)の 売買の結果 となっているからです。
つまり終値はトレーダーの(正しい)判断の結果と言えるのです。移動平均線自体は正しい評価(決定した評価)であり、N日間による損益分岐線ということになります。
つまり、その移動平均線よりも金額が上であれば、買い方が儲けている、反対に売り方が損をしているということになります。逆であれば、買い方が損をしていて、売り方が得をしているということになるのです。買い方が儲けているときは、市場心理として買い注文が入りやすく、売り方が儲けているときは売り注文が入りやすいということになります。
3本の移動平均線の考え方
移動平均線を見ることによって、買い優勢なのか売り優勢なのかを判断することができます。そして3本の移動平均線を用いた分析によって、その位置関係により相場の勢いを分析することができるのです。
パーフェクトオーダー
パーフェクトオーダー は3本の移動平均線を使った分析方法として、トレンド状態を判断する代表的なパターンです。
一目でトレンド相場がわかるのでとても重宝する分析方法なのですが、これだけではエントリーポイントを判断する手法としては弱く、これにマルチタイムフレーム分析を加えての判断が有効となります。
トレンドの強弱を判断
つまり勢いのないトレンドのときは「待ち」の姿勢が大切になるのです。勢いのあるトレンド、勢いの無いトレンドの判断は 3本の移動平均線の乖離が狭いか広いかで判断 します。狭いときがトレンドが弱く、広いときがトレンドに勢いのあるときとなるのです。
精度の高いトレードを行う
精度の高いトレードというのは、もちろん勝つ確率の高いトレードということになります。そのためには、「伸びるトレンドなのか」「期待値が高いトレンドか」「短期決済すべきトレンドか」を判断することが大切です。
期待値の高いトレンド
トレード初心者であれば、なかなか瞬時の判断ができないものですが、上級者の場合は経験則がありますから、本来は買いで待つべき局面であっても、超短期で売りをしかけて、差益を取ることができるのです。それは、とりもなおさず、 時間足を落とせばトレンドはいくらでも見つけることができる ということです。
3本の移動平均線を組み合わせることによって、そこからマルチタイムフレーム分析まで応用することで、エントリーポイントを見つけることが容易になります。それは、トレードの精度が上がるだけではなく、同時にリスク管理も行うことができるので、トレードの成績を確実に上げていくことができるのです。
「移動平均線」の見方を初心者にわかりやすく解説!
移動平均線の向きと、ローソク足との位置関係から
株の売買サインを見つける判断材料として使おう! ゼロから始める株入門【第21回】
拡大画像表示
移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンド と判断できる。さらに、ローソク足と移動平均線の位置関係も重要だ。
拡大画像表示
ローソク足が移動平均線の下になったら要注意!
拡大画像表示
拡大画像表示
移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 長期の移動平均線ほどトレンドの信頼度は高い のだ。
【移動平均線の使い方のまとめ①】
(1) 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 ローソク足が移動平均線の上なら強気トレンド!
(2) ローソク足が移動平均線を割ったらトレンドをチェックして売りを検討!
多くの投資家が注目する移動平均線を使った売買サインとは?
移動平均線を使った有名な売買サインに「 ゴールデンクロス 」と「 デッドクロス 」がある。これは多くの投資家が注目している重要なサインなので覚えておこう。
ゴールデンクロスは、低迷した株価が徐々に回復する途中で出現する。チャートの形で説明すると、「上からローソク足、短期、中期、長期の移動平均線が並んでいる」という理想形が崩れた状態から、徐々に理想形に戻る段階で見られる。 下落トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングで出る「買いサイン」 として注目される。
具体的に ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ追い抜くポイント のことを指す。下のチャートで見ても、ゴールデンクロスが出た後、株価が上昇していることがわかるだろう。
拡大画像表示
反対にデッドクロスは、移動平均線の理想形が徐々に崩れていく途中で出現する。 デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上からに下に抜くポイント になる。このときの株価は高値にはあるが上昇力が弱まっていることが多く、 高値から下落トレンド入りする「売りサイン」 と考えられている。
拡大画像表示
【移動平均線の使い方のまとめ②】
(1) ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り!
(2) タイミングのズレを少なくするため日足チャートを使う!
(3) 安値圏のゴールデンクロス、高値圏のデッドクロスは信頼性が高い!
過去の「移動平均線かい離率」を個別株ごとに調べよう
移動平均線は「一定期間の過去の株価の平均値」なので、緩やかなトレンドを描いているが、株価の値動きは激しく、時には急騰したり、暴落したりすることがある。そうした行きすぎに見える状態が、買われすぎなのか、売られすぎなのかを判断するために役立つのが「 移動平均線かい離率 」だ。
たとえば、26週移動平均線に沿って株価が上昇トレンドを描いているときに、 株価が急騰して移動平均線とのかい離率が大きくなると、そこは買われすぎで「売りサイン」 となる。そして、移動平均線に戻ってきた時が再び買いタイミングとなる。
拡大画像表示
同様に、26週移動平均線に沿って株価が下落している場合は、 暴落して株価が移動平均線から下にかい離率が広がれば、売られすぎとして「買いサイン」 となる。この場合は、移動平均線まで戻ってきたときが売りタイミングとなる。
拡大画像表示
【移動平均線のかい離率のまとめ】
(1) 株価が移動平均線より上方にかい離なら売り、下方にかい離なら買い!
(2) 銘柄ごとに参考になる移動平均線の期間とかい離率は違うので過去の動きを確認せよ!
【株入門・第22回】株価の行方を「トレンドライン」で見る >> |
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
「株価チャート」の見方をわかりやすく解説! 「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つの要素 をおさえて、株の売り時&買い時を見極めよう! ゼロから始める株入門【第19回】(2017.06.02)
「ローソク足」の見方を初心者にわかりやすく解説! ローソク足のヒゲや胴体の長さをチェックして、 株価の下落・上昇、トレンド転換のサインを掴もう! ゼロから始める株入門【第20回】(2017.06.03)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 07.01)
株主総会でおみやげがもらえるおすすめ企業ベスト5! コーヒー200杯、食事券2000円など、株主総会好きの 個人投資家が選んだ、行って得する株主総会を紹介!(2017.06.移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 01)
「株アプリ」の使い勝手をネット証券8社で徹底比較! スマホで投資情報を便利に入手&分析ができるうえ、 逆指値や板注文も可能なおすすめの証券会社を紹介!(2017.05.30)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- 暗号通貨取引所バイナンス、BTCの出金を一時的に停止、技術的な要因と説明【フィス…
- フォーバル---電子学園と包括連携協定を締結、産学連携で大学運営効率化や地域創生…
- (まとめ)日経平均は米国株安を受けて大幅続落 節目の27,000円を割り込み83…
- 米CPIショックを受けたリスク回避の動きが強まり27000円割れ
[つみたて投資入門/最強の割安株]
移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 ◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 ◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【株式投資】初心者必見!チャートを見るために必要な移動平均線の基本的な使い方を理解しよう!
テクニカル分析
「移動平均線とはどんなものなの?」
「移動平均線の使い方がわからない」
移動平均線とは?
移動平均線とは「n日間の終値の平均値を移動させてそれをつなげた線」です
株価に沿っている赤い線が移動平均線ですね
移動平均線の仕組みはどうなっているの?
上の章で、移動平均線とは「n日間の終値の平均値を移動させてそれをつなげた線」です
移動平均線の使い方
移動平均線を見るときに注目するポイントは3つあります
移動平均線の向き
上向き
横ばい
下向き
移動平均線の傾きの角度
上昇トレンドだと上昇の角度が大きければ大きいほど上昇トレンドが強いといえます
図1のように緩やかだった角度が急な角度に変わった場合、何らかの理由で需要が供給を圧倒し始めたと見ます
図2のように急だった角度が緩やかな角度に変わった場合、何らかの理由で供給が需要を圧倒し始めたとみます
現在の株価が移動平均線に対してどの位置にあるのか
トレンド転換の可能性をいち早く察知することができるからです
トレンドが崩れる時の最初のシグナルとして、まず株価が移動平均を下抜けます
また、N日移動平均線を使えば、N日間に株を買っているトレーダーの平均買値がわかり、相場参加者の損益がわかる
移動平均を何日移動平均に設定する
なぜなら50日移動平均線(10週移動平均線)は機関投資家の平均取得単価と言えるからです
50日移動平均線が機関投資家の平均取得単価という前提で移動平均線を使うとします
一度移動平均線を下抜けて下降トレンドに入った時、株価が移動平均線まで再度上昇しても移動平均線が抵抗線となって価格が下落しているのもよく見かけます
- 移動平均線とはどんなものか
- 移動平均線の仕組み
- 移動平均線の使い方、見るポイント
※これまで説明したことはあくまで成長株投資家法の観点からの見方なので、他の手法の方には当てはまらない説明も多くありますので注意してください。
おすすめは成長株投資法です!
成長株投資法とはどんな手法かは下の記事で解説しているのでよかったら見てくださいね
中長期の手法なので昼間仕事をしているサラリーマンの方や主婦の方にもおすすめの手法です
【株式投資】初心者必見!チャートを確認するときテクニカル分析ツールによって時間軸の設定しよう!
【株初心者必見】かんたん!支持線と抵抗線、テクニカル分析を勉強するなら知っておきたい基礎知識
【株式投資】初心者必見!出来高の基礎を理解しトレードに活かそう!!
【初心者必見】株式投資で勝つために必要な6つの基本的なチャートパターンを覚えよう!
こんにちは、くまくま(@kumakuma_growth)です! 「チャートパターンってどんなものだろう?」 「チャートパターンに頼ってトレードできるほど信用していいの?」 「チャートパターンってどんな種類.
【初心者必見】天井パターンを見極めて天井圏では株を買わないよう気をつけよう!
こんにちは、くまくま(@kumakuma_growth)です! 「天井のチャートパターンとはどんなのがあるの?」 「天井のチャートパターンを見つけたらどううしたいいの?」 このような疑問に答えていきます .
3本の移動平均線の組み合わせのみでのエントリー手法とは?
3本の移動平均線とは、短期・中期・長期の3本で構成されます。これによってトレンド相場を判断し、押し目や戻り目が見つけやすくなります。
マルチタイムフレーム分析
マルチというくらいですから、短期・中期・長期といった3つの時間軸を同時に分析する方法が マルチタイムフレーム分析 です。これは、3つの移動平均線を同時にタイムチャートに表示することで、相場の状況を瞬時に確認することができ、結果としてエントリーポイントを即座に判断することができます。
現在の相場状況の確認
- トレンド状態
- ノントレンド状態
- 調整(押し目、戻り目)
グランビルの法則
FX取引において、移動平均線を語るうえで外せないのが グランビルの法則 です。これは、レートと移動平均線の位置関係を表した法則です。FX取引をするトレーダーのほとんどがグランビルの法則を用いていると言っても過言ではありません。
ただでさえ複雑になりがちなFX取引のタイムチャートを極限までシンプルなものにしてそれにレートをかけあわせるだけですから、エントリーポイントが一目瞭然でわかりやすくなるのです。緻密なトレードをしたい人には不向きともいえますが、すべての取引の基本はグランビルの法則を用いているといってもいいでしょう。
3本の移動平均線を利用した分析が機能する理由
移動平均線というインジケーター
10日の移動平均線では、10日めの終値の平均をつなげた線です。ここで、どうして終値なのかがポイントなのですが、それは簡単で終値というのは、ある一定期間(ローソク足)の 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 売買の結果 となっているからです。
つまり終値はトレーダーの(正しい)判断の結果と言えるのです。移動平均線自体は正しい評価(決定した評価)であり、N日間による損益分岐線ということになります。
つまり、その移動平均線よりも金額が上であれば、買い方が儲けている、反対に売り方が損をしているということになります。逆であれば、買い方が損をしていて、売り方が得をしているということになるのです。買い方が儲けているときは、市場心理として買い注文が入りやすく、売り方が儲けているときは売り注文が入りやすいということになります。
3本の移動平均線の考え方
移動平均線を見ることによって、買い優勢なのか売り優勢なのかを判断することができます。そして3本の移動平均線を用いた分析によって、その位置関係により相場の勢いを分析することができるのです。
パーフェクトオーダー
パーフェクトオーダー は3本の移動平均線を使った分析方法として、トレンド状態を判断する代表的なパターンです。
一目でトレンド相場がわかるのでとても重宝する分析方法なのですが、これだけではエントリーポイントを判断する手法としては弱く、これにマルチタイムフレーム分析を加えての判断が有効となります。
トレンドの強弱を判断
つまり勢いのないトレンドのときは「待ち」の姿勢が大切になるのです。勢いのあるトレンド、勢いの無いトレンドの判断は 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 3本の移動平均線の乖離が狭いか広いかで判断 します。狭いときがトレンドが弱く、広いときがトレンドに勢いのあるときとなるのです。
精度の高いトレードを行う
精度の高いトレードというのは、もちろん勝つ確率の高いトレードということになります。そのためには、「伸びるトレンドなのか」「期待値が高いトレンドか」「短期決済すべきトレンドか」を判断することが大切です。
期待値の高いトレンド
トレード初心者であれば、なかなか瞬時の判断ができないものですが、上級者の場合は経験則がありますから、本来は買いで待つべき局面であっても、超短期で売りをしかけて、差益を取ることができるのです。それは、とりもなおさず、 時間足を落とせばトレンドはいくらでも見つけることができる ということです。
3本の移動平均線を組み合わせることによって、そこからマルチタイムフレーム分析まで応用することで、エントリーポイントを見つけることが容易になります。それは、トレードの精度が上がるだけではなく、同時にリスク管理も行うことができるので、トレードの成績を確実に上げていくことができるのです。
移動平均線とは|FXでの使い方や設定値と厳選した手法をわかりやすく解説
移動平均線とは、設定した期間の株やFXの終値を平均化して線で示したグラフです。FXはもちろん、株式相場や商品相場でも、トレードする際に非常に有効な目印になります。
1.移動平均線とは|主要な移動平均線の種類は3つ
一度覚えれば、相場の今後の予測を立てるのに大変有効な移動平均線。とはいえ、一口に移動平均線いっても様々な種類が存在します。代表的な移動平均線は、主に3つです。ここでは、まず、移動平均線とはどういうものなのかを説明し、目的に応じた移動平均線の種類について説明します。
1-1.移動平均線とは|FXでも株でも考え方は同じ
ローソク足だけを見ている時よりも、相場の傾向が見えてきませんか? そうです、移動平均線を表示することで、現在どの方向に相場が向かっているのかが、視覚化でき把握しやすくなるのです。
でもそれだけなら、「ローソク足だけを見ていても、なんとなく相場がどちらに向かっているのか、わかるんじゃないな」とあなたは考えるかもしれませんね。でも、移動平均線には、それ以上の価値があるのです。なぜなら、世界の多くの人が移動平均線を表示して、取引しているからです。
1-2.単純移動平均線の計算式
1日目の終値 112.50
2日目の終値 112.80
3日目の終値 112.60
(112.50+112.80+ 112.70)÷3=112.63
(112.80+112.60+ 112.移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法 90)÷3=112.76
1-3.加重移動平均線の計算式
加重移動平均線は、単純移動平均線のように全ての価格を同等に見るのではなく、直近の価格に近いものほど、意図的に重要度を大きくしています。なぜこんなことをするのかというと、直近の価格ほど、より今後の価格に影響しやすいからです。
((今日の終値×3日)+(前日の終値×(3日−1日))+(前々日の終値×(3日−2日)))÷(3日+2日+1日)
つまり、3日移動平均線ですから、当日の終値には3日を掛けます。前日の終値には、3日から1日マイナスして、重要度を下げているわけです。前々日はさらに2日をマイナスします。この考え方は、移動平均線の日数が多くなっても同じです。例えば、20日移動平均線なら、20日前の終値は19日引かれた数になります。このようにして、単純移動平均よりも、直近の価格に重点を置いた分析ができるようにしているのです。
1-4.指数平滑移動平均線の計算式
上記で説明した、加重移動平均線よりも、さらに直近の価格を重視した移動平均線が、指数平滑移動平均線です。そして指数平滑移動平均線には、それ以外にも特徴があります。例えば、単純移動平均線や加重移動平均線では、たとえば、期間が100日の移動平均線であれば、100日より以前の終値は完全に無視されてしまいます。しかし、指数平滑移動平均線では、平滑化定数を使うことにより、100日以前の終値の影響も取り込んで、反映することができます。
1日目の終値 112.50
2日目の終値 112.80
3日目の終値 112.60
(112.50+112.80+ 112.70)÷3=112.63
112.63(前日の移動平均)+0.5(平滑定数)×(112.70(当日の終値)-112.63(前日の移動平均))=112.665
112.665(前日の移動平均:EMA)+0.5(平滑定数)×(112.80(当日の終値)-112.665(前日の移動平均:EMA))=112.7325
1-5.移動平均線の英語名と略し方
■単純移動平均線
英語名「Simple Moving Average」
略称「SMA」
■加重移動平均線
英語名「Weighted Moving Average」
略称「WMA」
■指数平滑移動平均線
英語名「Exponential Moving Average」
略称「EMA」
2.FXの移動平均線の見方・使い方
1章では、3種の移動平均線について紹介しました。でも、どの移動平均線を使うといいのでしょうか?
日本では特に初心者の間で、単純移動平均線(SMA)が使われる傾向がありますが、世界的に見てより多くのトレーダーが使用しているのは、指数平滑移動平均線(EMA)です。参加する相場ごとに、よく検証する必要はありますが、EMAが移動平均線の中でも様々な相場に適応しやすい指標であることは事実です。そこで、この記事では指数平滑移動平均線(EMA)を用いて説明していきます。
2-1.移動平均線の見方|MT4で見てみよう
まず、移動平均線で相場を分析する際の基本は、移動平均線の傾きです。斜め上に傾いているでしょうか? あるいは斜め下に傾いているでしょうか? この傾きが急であればあるほど、相場に勢いがあることを示します。
また、価格(ローソク足)が、移動平均線より上にある状態をブル(牡牛という意味)といいます。価格(ローソク足)が、移動平均線より下にある状態をベア(熊という意味)といいます。ブルは雄牛が角を下から上へ突き上げることになぞらえて、相場が上昇していることを表わしています。ベアは熊が前足を振り下ろす姿になぞらえて、相場が下落している状態を表します。
つまり、価格が移動平均線より上にあるブルの状態なら、相場全体が強気なので買いから入る方が勝率が上がります。反対に価格が移動平均線より下にあるベアの状態なら、相場全体が弱気なので、売りから入ったほうが負けづらくなります。この基本を抑えてトレードするだけでも、投資のパフォーマンスはかなり向上するでしょう。
2-2.移動平均線の設定|おすすめの期間や数値(設定値)
移動平均線でよく使われる数値は、
5、10、13、14、20、21、25、26、40、50、52、64、75、89、90、100、144、200
です。
週足の移動平均線で一般的に使われるのは、13、26、52、200といった数値です。
200日移動平均線は、有名なグランビルの法則で基となったものなので、特に週足では重要な目安になります。ただし、期間が長すぎて短期のトレードにはあまり向きません。しかし、短期トレードをするにしても、大きな流れを見るという意味で意識しておくといいでしょう。
日足などでの短期トレードでは、5日が基本の数値になります。なぜなら、5日移動平均線は、そのまま1週間の値動きを反映するからです。5日を基本にして、10日(2週間)、20日(1ヶ月)と考えて設定すると、わかりやすくなります。しかし、私の経験上、日足では、21日移動平均線や75日移動平均線が目安になりやすいです。
2-3.スキャルピングに移動平均線は使えるか? 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法
それでも、移動平均線が全く機能しないわけではありません。ではどういう数値を入れたらいいのかといえば、やはり、より多くの人が使いそうな数値を入れるべきです。前項で紹介した、5、10、13、14、20、21、25、26、40、50、52、64、75、89、90、100、144、200といった数値ですが、私があえてスキャルで目安として使うなら、5、13、21あたりを入れるでしょう。ただし、スキャルピングを主とした超短期トレードで使うなら、目安程度に考えることをおすすめします。
2-4.複数の期間の移動平均線を組み合わせる
移動平均線は、一つの期間だけを入れて使うよりも、様々な期間を組み合わせて使ったほうがより有効に活用しやすいです。例えば、1本目は21日移動平均線、2本目は75日移動平均線といったようにです。その具体的方法について、次章で解説します。
3.移動平均線の組み合わせを使った手法|大循環分析
3-1.移動平均線大循環分析とは|短期・中期・長期位置を見る
では、短期、中期、長期の位置で何がわかるのでしょうか? それぞれの移動平均線が、上から「短期、中期、長期」の並びになっていれば、安定して上昇している状況といえます。また、「中期、短期、長期」の並びになると、そろそろ上昇トレンドが終わるというサインになります。そして、「中期、長期、短期」の並びなら、これから下降トレンドが始まる可能性が高いということになります。
先ほどとは反対に、「長期、中期、短期」の並びになると、安定して下降している状況を示します。「長期、短期、中期」の並びなら、下降トレンドの終わりのサイン、「短期、長期、中期」の並びになると、上昇トレンドの始まりの目安になります。
上記をまとめると以下のようになります。
・短期、中期、長期:安定して上昇している状況
・中期、短期、長期:そろそろ上昇トレンドが終わる
・中期、長期、短期:下降トレンドの始まり
・長期、中期、短期:安定して下降している状況
・長期、短期、中期:そろそろ下降トレンドが終わる 移動平均線の仕組みと傾きと位置関係を使った分析法
・短期、長期、中期:上昇トレンドの始まり
3-2.FXの動きを移動平均線3本で見極める
3本の線が「安定して上昇している状況」「安定して下降している状況」の並びになっているときに、その移動平均線の傾きにも注目してみてください。3本の線がそろって上向き(あるいは下向き)なら、より強いサインになります。逆に言えば、こういう状況のみにトレードするのが、基本戦略の一つです。
4.移動平均線を使った手法|乖離率
4-1.移動平均線乖離率とは
移動平均線乖離率とは、価格が移動平均線からどれくらい離れているかを数値化したものです。かつてジェイコム株で大儲けをして一躍有名になった、「ジェイコム男」こと個人投資家のB・N・Fさんも、乖離率を指標にトレードしていたといわれています。
4-2.移動平均線の乖離率を計算した投資法
移動平均線乖離率=((当日の終値−移動平均値)÷移動平均値)×100
4-3.移動平均線の乖離率を測るインジケーター
移動平均乖離率の示すインジケーターも、もちろん存在します。MT4であれば「Kairi.mq4」が有名です。「Kairi.mq4」は以下からダウンロードできます。
5.移動平均線を使った手法|ゴールデンクロス
5-1.移動平均線のゴールデンクロスで売買
短期の移動平均線が、中期あるいは長期移動平均線を下から上に突き抜けてクロスした状態を、「ゴールデンクロス」と呼び、買いのシグナルと判断します。反対に、短期の移動平均線が、中期あるいは長期移動平均線を上から下に突き抜けてクロスした状態を、「デッドクロス」と呼び、売りのシグナルと判断します。
5-2.ゴールデンクロスの勝率は?だましも多い
ゴールデンクロスとデッドクロスは、単純なだけにダマシも多い指標です。大数の法則で、売買を続ければ続けるほど、勝率は5割に近づいていきます。しかし、ゴールデンクロスのみを使用してトレードを続けると、バイアスがかかり勝率は5割を下回るというデータもあります。
6.移動平均線だけで利益を上げるのは可能か?
この記事では、移動平均線について詳述しました。これを読んで、どんな感想を持たれたでしょうか。恐らく移動平均線1つとっても、奥が深いと思われたのではないでしょうか。そう感じたなら、あなたの感覚は正しいです。
多くのトレーダーは、移動平均線やその他のテクニカルの売買サインなど、表層的な情報のみでトレードしています。でも、それが何に基づいて算出されたサインなのかということを知るのは、大変重要です。指標の使い方一つとってみても、深く知ることが、トレードの精度に関わってきます。
コメント