MT4の出来高【Volumes】を使って トレードで実際に勝つためのおすすめの使い方を紹介
裏技トレード手法
Volumesを使ってどのように分析を行うのか?
本日はMT4の 出来高、Volumes(ボリューム) について相場歴12年の私の使い方を公開していきます。
ボリュームとは相場の 出来高(=相場での取引量) のことです。Volumesというインジケーターは今の相場でどれくらいの取引量が行われているのかを表しています。
出来高が多い相場は多くの取引があるということ、つまり相場の参加者が増えているという意味です。その価格帯に たくさんの利確、新規注文、損切などの注文 が入ったということです。
先に出来高という物について詳しく説明をしていきますが、使い方を知りたい方は省いて下から読んでもらってもいいです。
MT4の出来高『Volumes』は実は正確な出来高ではないという事実を認識する
VolumesをMT4で表示するにはチャート上部メニューの「チャート」→「出来高」で表示させることができます。
ただ、Volumesが表している出来高は為替相場の正確な出来高の数値ではありません。というのも為替相場の出来高の正確な数値は調べることができないからです。
為替相場の出来高は正確には把握できない
これは為替取引が市場取引ではなく、相対取引(あいたいとりひき)だからです。
株取引は市場取引であり、トレーダーは東京証券取引所などの取引所で株の売買を行います。業者はトレーダーの注文を取引所に流す役割があります。
なので市場取引の出来高は取引所に集まってくる注文数を数えることで、トレーダーがいくらの価格で何Lotで何枚注文したのかまで正確に把握できます。
対して為替取引は相対取引(あいたいとりひき)といって、トレーダーは取引所のような市場で取引するのではなく 業者が提示しているレートで業者との取引 になります。
FX業者の出来高『Volumes』はティックボリュームを使っている
そのため、FX業者のVolumesはティックボリュームといって価格の変動回数を表すインジケーターになっている事が多いです。MT4ではVolumesがティックボリュームとなってます。
出来高『Volumes』をトレードで使う方法3つの方法
出来高をトレードで活かす場合、「出来高の多いトレンドでトレードして大きく利益を得る」といった使い方をされる方が多いかと思います。
ただ、本来の出来高は取引の量を計測するものですが、ティックボリュームだと価格の変動回数しか反映されませんのでティック数の増加=価格上昇とは一概に言い切れません。
しかし実際にはティックボリュームが増えたということはその価格帯で 大きな取引回数があった ことがわかります。そして実際に 稼働の多い時間帯、 価格帯 には大きな動きに なるになります。
MT4で「信頼性の高いバックテスト」を行う正しい方法【実践編】
「バックテスト」とは 自動売買の世界に片足でも突っ込んでいる人ならば、誰しも一度は「バックテスト」という言葉を耳にしたことがあるはずだ。 バックテストとは、広義には「 .
【解説編】では、バックテストの大まかな手順と、その注意点について文字通り “解説” したが、今回の【実践編】では、いよいよ具体的かつ詳細な手順の説明に話を移したいと思う。
また、【解説編】の中で、「精度の高いヒストリカルデータを入手する」ことの重要性について殊更に強調したが、今回は、 データの信頼性に定評のある「Alpari」の提供するMT4とヒストリカルデータを使用する ことにした。
「バックテスト専用MT4」のダウンロード
step
1 Alpari.comのMT4ダウンロードページにアクセスする
Alpari.comの公式サイトにアクセスし、「GETTING STARTED」⇒「Demo account」の順でクリックし、MT4のダウンロードページに遷移する。
step
2 MT4のダウンロードボタンをクリックする
step
3 デモ口座の開設申請を行う
なお、 携帯の電話番号の欄には、「+81」の後に続くように「最初の0を削った残りの番号」を入力する ようにしてほしい。
例)「09012345678」の場合 ⇒ 「+81 9012345678 MT4でティックチャートを使用する方法 MT4でティックチャートを使用する方法 」
step
4 MT4のインストーラーをダウンロードする
「Confrimation code」の項目に受信した認証コードを入力してから、「COMPLETE REGISTRATION」をクリックする。
step
5 MT4のインストーラーをダウンロードする
その後、トップページ上の「MetaTrader 4」の項目内にある「Download the Platform」をクリックし、MT4のインストーラーをダウンロードする。
step
6 ダウンロードしたインストーラーを実行する
「ヒストリカルデータ」のダウンロード
step
1 MT4を起動し、開かれているチャートをすべて閉じる
MT4でティックチャートを使用する方法
step
2 「チャート」の表示数に関する設定を変更する
再び、「オプション」ウィンドウを表示させ、 MT4でティックチャートを使用する方法 二つの「最大バー数」の値が、どちらも上の画像と同じように「2147483647」という上限値となっていることを確認したら、「OK」をクリック してウィンドウを閉じる。
step
3 保存されているヒストリカルデータを消去する
MT4でティックチャートを使用する方法
ファイル名に「.hst」という拡張子が含まれているファイルをすべて消去 したら、 MT4を再び起動 する。
step
4 ヒストリーセンターからヒストリカルデータを取得する
ダウンロードが完了し、 右ウィンドウの左上部にある「デー・ベース」の値が増加していることを確認 したら、右下の「閉じる」をクリックしてウィンドウを閉じる。
step
5 ヒストリカルデータが上書きされないように設定を変更する
「プロキシサーバーを有効にする」の項目にチェックを入れてから、「プロキシ. ( P )」と書かれたボタンをクリック する。
MT4がサーバーと接続された状態のままだと、せっかく ダウンロードしたヒストリカルデータが、再起動の度に上書きされてしまい、バックテストの結果にも影響が及ぶ恐れ がある。
そこで、サーバーとの接続情報に「適当な文字列」を入力した上で、プロキシサーバーを有効にすることによって、 MT4を常に「サーバーと接続が切れた状態」にできるため、上述の「上書き」を未然に防ぐことが可能 となる。
ただし、 この接続が切れた状態においては、EAに取引を行わせたりすることは不可能となるため、そのMT4は、完全に「バックテスト専用」の環境となる 点には注意してほしい。
スクリプトを利用して各時間足のデータを生成する
step
1 不要なヒストリカルデータを削除する
ヒストリカルデータの取得を完了したら、再び「history」⇒「Alpari-ECN-Demo」の順でフォルダを開く。今回は、 「1分足のヒストリカルデータ」のみを残し、他の時間足のデータを削除 する。
なお、先ほどと同じく、 エクスプローラーの起動を確認してからMT4を閉じる ことを忘れずに。
step
2 MT4に「Period Converter ALL」をインストールする
こちらからMQL5にアクセスし、「Period Converter ALL」というMT4用のスクリプトをダウンロードする。
step
3 スクリプトを実行して、ヒストリカルデータを生成する
なお、 スクリプトの実行中にチャート左上部に表示される「Converting to Period (xxxxx), bars to end : xxxxx」ステータス表示が消えたら、スクリプトの実行が完了した合図 。
「Period Converter ALL」の特性について
「Period Converter MT4でティックチャートを使用する方法 ALL」も含まれる「Period Converter」シリーズは、 本来はオフラインのチャートに適用するものではなく、「オンラインのチャートに設置して、指定した倍率の上位足をリアルタイムで生成させる」もの として開発されているため、今回のような使用方法は、本来の目的や用法から見れば、「間違い」だと言える。
その “間違った用法” の悪影響として、「週足(Weekly)」と「月足(Monthly)」の開始日時(差出人)が正しく設定されないという現象が発生 してしまう。
そのため、 「週足」や「月足」を使用する一部のEAやインジケーターのバックテストを行う場合、本稿で紹介するバックテストの方法では、あまり精確な結果が得られない ことに注意してほしい。
バックテストを実施する
step
1 ストラテジーテスターを表示させる
step
2 バックテストを実行する
- エキスパートアドバイザ : 「バックテストで検証するEA」を選択する
- 通貨ペア :「取引する通貨ペア」を選択する
- モデル :「バックテストの実行精度」を選択する
- 期間 :「検証に使用する時間足」を選択する
- スプレッド :「スプレッド幅」を選択する
- 期間を指定 :「バックテストで検証する期間」を任意で指定する
- エキスパート設定 :「バックテストに適用するEAのパラメーター」を設定する
「エキスパートアドバイザ」には何を選択しても構わないが、 「通貨ペア」については、上記の手順でヒストリカルデータを取得および生成した通貨ペアを選ぶ ようにしてほしい。
また、 「期間を指定」にチェックを入れることで、バックテストで検証する期間を任意で設定できる ほか、「エキスパート設定」のパラメーターを適切に変更することで、より実運用に近い条件でバックテストを実施することが可能となるだろう。
なお、 今回は、通貨ペアの項目には、先ほどヒストリカルデータを用意した「EURUSD(ユーロ/米ドル)」を指定 して、バックテストを実行する。
step
3 バックテストの結果を確認する
不整合チャートエラーの値は、原則として「0」か、最低でも「0」に限りなく近い数字であることが望ましい 。詳しい話は割愛するが、とにかく 「この値が大きければ大きいほど、バックテストの信憑性は下がる」 と認識していれば問題だろう。
そして、 「モデリング品質」とは、一言で言ってしまえば「バックテストの精度をパーセンテージで表した指標」 だ。そのため、当然、不整合チャートエラーの多発したバックテストのモデリング品質は下がることとなる。
ちなみに、 1分足の場合は、原則としてモデリング品質の最高値は「25.00%」となり、その他の時間足については「90.00%」が最高値 となる。
なお、「Dukascopy」など一部のFX会社では、通常は含まれていない細かなティックデータまでを含むヒストリカルデータを提供している場合があり、そういった “特殊なデータ” を使用した場合、モデリング品質の値は「90.00%」を上回ることもある 。
step
3 バックテストの結果データを保存する
エクスプローラーが立ち上がるので、 任意の保存場所をしていしてから「保存」を実行 すれば、バックテスト結果のデータを保存することができる。
【解説編】と【実践編】の二回に渡り、「正しいバックテスト」の実施方法について解説したてきたが、結論として述べたいことは、 「バックテストの結果をあまり妄信してはいけない」 MT4でティックチャートを使用する方法 ということだ。
もちろん、 EAの素性や挙動を確認したり、より良い運用を実現させる探るために、EAの秘めた様々な可能性を検証したりするための手段として、バックテストの有用性を疑う余地はない 。積極的に活用していくべきだろう。
また、 その検証作業をより実りあるものとする上で、検証結果の精度や信頼性を高めることも、間違いなく大いに意味のある行為 だと言える。
ただし、 どこまで行こうとも、バックテストは「過去の相場に当て嵌めたらどうなるか」を確認するものでしかなく、未来の成績を保証してくれる “予言書” のような類のものではない ことを、どうか忘れないでほしい。
それを忘れて、過度な最適化など、 バックテストの “負の側面” にのめり込んでしまうと、実際にリアル口座で運用を開始した時に悲惨な目に遭うことになりかねない だろう。
最後の最後で脅しめいたことを言うのも、薬と毒とが紙一重の存在であるように、どんなに有用なツールも正しく使わないと、かえって身を滅ぼす “猛毒” MT4でティックチャートを使用する方法 となってしまうからにほかならないのだが、 正しい理解と認識の下に用いれば、EAによる自動売買において、バックテストは “特効薬” ともなり得る ことだろう。
デューカスコピーの1分足ヒストリカルデータをMT4で使う方法
FXコラム
デューカスコピージャパンのデモ口座を開設する
JForexの起動
- 「インストール版 JForex」をPCにインストールしてそれを起動させる方法。
- インストールの必要のないJAVA版を起動させる方法(PCにJava 1.8以上がインストールされている必要あり)
ヒストリカルデータのダウンロード
ヒストリカルデータの時間軸の変更
私はOANDA JAPANをリアルトレードで利用していますが、OANDA JAPANはGMT+2(+3)の業者なのでこのまま使用すると不都合が生じます。
MT4でティックチャートを使用する方法
*この情報は、Focus Marketsのアナリストチームによって作成されたものです。すべての意見の表明は、予告なしに変更される場合があります。行われた意見は著者個人のものであり、Focus Marketsの意見を反映していない可能性があります。
当ウェブサイトの免責事項に加えて、このページの資料には、当社の取引価格の記録が含まれておらず、金融商品の取引の申し出または勧誘を表すものでもありません。 Focus Marketsは、これらのコメントから生じる可能性のある使用、および結果として生じる結果について責任を負いません。この情報の正確性または完全性に関して、表明または保証はありません。したがって、それに基づいて行動する人は、完全に自己責任で行動します。提供される調査は、特定の投資目的、財政状況、およびそれを受け取る可能性のある特定の人物のニーズを考慮していません。投資研究の独立性を促進するための法的要件に従って作成されていないため、マーケティングコミュニケーションと見なされます。
マーケット
プラットフォーム
クライアント
Follow us on
リスク警告: 証拠金取引には高レベルのリスクが伴い、すべての投資家に適しているわけではありません。 Focus Marketsとの証拠金取引を行う前に、目的、財務状況、ニーズ、経験のレベルを慎重に検討し、必要に応じて専門家にご相談ください。 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、利益と損失の両方が拡大することを意味します。 これらの商品は、関連するリスクを完全に理解し、日常生活に悪影響を与えることなく損失を許容できる場合にのみ取引してください(初期投資全体を失うリスクを含む)。製品開示声明(PDS)、金融サービスガイド(FSG)、Target Market MT4でティックチャートを使用する方法 Determinations (TMDs) は、 規定・方針ページからダウンロードできます。 Focus Marketsの製品またはサービスの使用を決定する前に、それらを慎重に理解および検討する必要があります。
オーストラリア居住者: Focus Marketsは、オーストラリア証券投資委員会(514425)によって規制されているFocus Markets Pty Ltd (ABN 96 167 517 544)のブランドです。
日本居住者: Focus Markets LLCは、セントビンセントおよびグレナディーン諸島で登録されています。登録番号356 LLC 2020。
リスク警告: 証拠金取引には高レベルのリスクが伴い、すべての投資家に適しているわけではありません。 Focus Marketsとの証拠金取引を行う前に、目的、財務状況、ニーズ、経験のレベルを慎重に検討し、必要に応じて専門家にご相談ください。 外国為替証拠金(FX)及びCFD取引はレバレッジ取引であり、利益と損失の両方が拡大することを意味します。 これらの商品は、関連するリスクを完全に理解し、日常生活に悪影響を与えることなく損失を許容できる場合にのみ取引してください(初期投資全体を失うリスクを含む)。製品開示声明(PDS)、金融サービスガイド(FSG)、Target Market Determinations (TMDs) は、 規定・方針ページからダウンロードできます。 Focus Marketsの製品またはサービスの使用を決定する前に、それらを慎重に理解および検討する必要があります。
オーストラリア居住者: Focus Marketsは、オーストラリア証券投資委員会(514425)によって規制されているFocus Markets Pty Ltd (ABN 96 167 517 544)のブランドです。
日本居住者: Focus Markets LLCは、セントビンセントおよびグレナディーン諸島で登録されています。登録番号356 LLC 2020。
MT4・MT5の便利なショートカットキーの一覧を画像付きでまとめて解説
チャートの縦幅、つまり価格帯を手動で変更したりチャートのプロパティ画面からスケールを固定している場合に、テンキーの「5」を押すと自動でチャート画面に表示される価格の金額が収まるように最適化してくれます。
チャートのプロパティ画面からスケールを固定した状態で5を押すと、最適化された値でスケールが再固定されます。 MT4でティックチャートを使用する方法
そのため、またチャートを移動させると画面から足がはみ出すことになりますので注意が必要です。
チャート画面の1段階拡大して表示させます。
「Ctrl + マウスホイール後ろ」、スタンダードバーにある+の虫眼鏡のズームインマークなども同様の操作になります。
チャート画面の1段階縮小して表示させます。
「Ctrl + マウスホイール前」、スタンダードバーにある-の虫眼鏡のズームアウトマークなども同様の操作になります。
ファンクションキーを利用したショートカットキー
Userguide(ユーザーガイド)、いわゆるヘルプ画面を起動します。
ユーザーズガイドにはMT4・MT5に関する情報、そしてテクニカル指標などの解説が日本語で確認できます。
ツリー表示で確認しやすく、日本語で解説されているので僕は重宝しています。
MT4ではヒストリーセンターを起動します。
ヒストリーセンターとは、MT4・MT5のの開発元であるMetaQuotesが提供している過去のチャート情報がある場所です。
EA(エキスパートアドバイザ)などを使っていないのであれば特に気にすることはありません。
ちなみにMT5では銘柄(Ctrl + U)から取得することが可能です(MT4でティックチャートを使用する方法 バー数が制限されている場合はオプション(Ctrl + MT4でティックチャートを使用する方法 O)のチャートタブの「チャートの最大バー数」から上限を変更できます)。 MT4でティックチャートを使用する方法
MT5では専用のタスクマネージャーが起動します。
MT5内でのメモリ、CPUなどの消費・使用状況がわかります。
メタエディター画面を起動します。
EAやインジケータを作成・編集ができる画面です。
一般のトレードでは使用ないのですが、自分でインディケータやEAを作りたい、既存のインディケータを自分仕様にカスタムしたい方はこちらの画面からでも作成ができますよって場所です。
ストラテジーテスター
EA、自動売買システムのテストができます。
詳細は使ったことがないので、省略します。
EAを利用している場合は設定画面が起動します。
EAを使用していない場合は押しても特に反応しません。
EAについて知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
オーダー画面(MT4ではオーダーの発注)を起動します。
ここから新規の成行注文、指値注文ができます。
チャート画面で右クリックして新規注文からでも、画面上部のスタンダードバーからでも同じ画面に行くことができます。
成行ですぐ注文したい場合はワンクリックトレードディング(ワンクリックトレード)でもいいかと思います。
ポップアッププライス(気配値ポップアップ表示)を起動します。
気配値表示画面より若干詳細な気配値表示を行うことができます。
MT4・MT5の本画面とは別ウィンドウでポップアップ表示されるので、使い勝手がよい部分もあります(手前表示固定もあります)。
右クリックから最前面に当該画面を表示(手前表示固定)することもできます。
コメント