FXのスプレッドとは?各社比較と計算方法を徹底解説!
本記事でスプレッドが狭いFX口座として紹介しているのは、SBI FXトレード、外為どっとコム、GMOクリック証券の3つです。それぞれの特徴を簡単に以下にまとめました。
SBI FXトレード:業界最狭水準のスプレッドの狭さ。少額投資に向いている。
外為どっとコム:スプレッド縮小キャンペーンが豊富。たくさん取引したい方向き。
GMOクリック証券:FX取引高が世界1位 ※ 。さまざまな投資スタイルに柔軟に対応できる。
通貨ペア数など詳細を知りたい方は、ぜひ記事内をチェックしてみてください。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月
- 銭を円換算する。
1銭=0.01円なので、「0.2銭=0.002円」 - 1万通貨×0.002円=20円
FXのスプレッドは、 通貨間で生じる交換レートの差 によって生じます。通貨交換をイメージすると分かりやすいかもしれません。
・日本円→ドル:1ドル120円41銭
・ドル→日本円:1ドル110円41銭
のとき、日本円でドルに交換して、すぐにドルで日本円を戻すと10円の損失となります。この10円という差額がスプレッドと呼ばれるものです。
- スプレッド=Bid(売値)とAsk(買値)の差=取引に生じる「コスト」
- スプレッドが狭い=手数料が安い・スプレッドが広い=手数料が高い
- 手数料の計算は「通貨取引量×スプレッド」
- 通貨取引が多ければ多いほど コストが増大 する
- 「銭(せん)」は日本円と外貨の組み合わせで使用するスプレッド単位(1銭=0.01円)
- 「pips(ピップス)」は日本円以外の外貨の組み合わせで使用するスプレッド単位(1pip=1銭)
- スプレッドは為替市場の相場に影響されて常に変動している
- 多くの証券会社では投資がしやすいように一定期間スプレッドを原則として固定している
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
【18社比較!】FX会社のスプレッド一覧表【2022年最新版】
FX会社
各FX会社のスプレッド比較一覧表のページです。米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドル・ポンド/円・豪ドル/円・NZドル/円のスプレッドを比較しています。
スプレッドを比較する際の注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
FX会社のスプレッド比較一覧表
FX会社 | 米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | 豪ドル/円 | NZドル/円 | ユーロ/米ドル | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0.2銭 | 0.4銭 | 0.8銭 | 0.6銭 | 1.0銭 | 0.3pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.4銭 | 0.9銭 | 0.6銭 | 1.0銭 | 0.3pips | 詳細 | |
0.2~0.6銭 | 0.4~1.5銭 | 1.0〜1.6銭 | 0.6〜0.9銭 | 0.8〜1.5銭 | 0.3〜1.0pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.3銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較0.6銭 | 1.7銭 | 0.3pips | 詳細 | |
2.0銭 | 3.0銭 | 5.0銭 | 4.0銭 | 6.0銭 | 2.0pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.6銭 | 1.3銭 | 0.3pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 3.9銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.19銭 ※1 | 0.4銭 ※1 | 0.9銭 ※1 | 0.58〜0.6銭 ※1 | 1.1銭 ※1 | 0.38pips ※1 | 詳細 | |
1.0銭 | 2.0銭 | 4.0銭 | 3.0銭 | 6.0銭 | 1.0pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
1.0銭 | 3.0銭 | 5.0銭 | 4.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 0銭 | 7.0銭 | 2.0pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 2銭 | 0.5銭 | 1.3銭 | 0.6銭 | 1.5銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 | |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips | 詳細 |
同じFX口座でも、こんなにもスプレッドに差があるんですね
スプレッドの狭さだけにこだわってしまうと、その他のデメリット(取引ツールが使いづらい、スワップポイントが低い、取引手数料がかかってしまうなど)があったりもします。
スワップポイントも高水準なので、長期トレードにも最適!各FX会社のスワップポイントに関しては、「スワップポイント比較一覧表」をご覧ください。
スプレッドで比較!おすすめFX会社・口座 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 TOP3
みんなのFXのスプレッドは、あらゆる通貨ペアで業界最狭水準!トルコリラやメキシコペソなどのマイナー通貨でもスプレッドが狭いのが特徴です。
LIGHT FX 公式サイトはこちら LIGHT FX(ライトFX)とは、トレイダーズ証券が2018年10月末にリリースしたFX取引サービス。 トレイダーズ証券はLIGHT FXのほか、FX(みんなのFX)、システムトレード(みんな.
LIGHT FX(ライトFX) では、当サイト限定で最大53,000円キャッシュバックキャンペーンを開催中!こちらのLIGHT FX当サイト限定キャンペーンですが、実は通常キャンペーンよりも非常に条件が簡単でたった5Lot(国内FX20社のスプレッドを徹底比較 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 =1,000通貨×5回)の取引をするだけで3,000円の上乗せ分がGETできちゃいます。
余談ですが、2019年10月半ばに各FX会社で米ドル/円のスプレッド縮小合戦が大勃発しました。
そもそもスプレッドって?比較して意味あるの?
スプレッドとは、FXの実質的な取引コストのこと。FXでは、このスプレッドの幅が狭ければ狭いほど利益が生み出しやすくなります。
…と思うかもしれませんが、FXでは取引コストを「スプレッド」と「売買手数料」の2つに分けて考えており、FX会社のいう「取引手数料無料」は売買手数料が無料という意味なのです。
今や売買手数料は無料のケースがほとんどですが、スプレッドは基本的にどこのFX会社でも発生します。
スプレッドはFX口座によって大きく異なるため、自分が使用している口座のスプレッドを把握しておかないと知らず知らずのうちに大損してしまいます。
しかし!そんなFX会社の中にも自社の利益を極力抑え、 私たちトレーダーに還元 してくれているところもあるのです!
せっかくなら、そんな良心的な会社で取引したいっすね
「せっかくならお言葉に甘えて、低コストで取引したい!」ということで、スプレッドが狭いおすすめFX会社を比較しながら一覧で紹介した次第であります。
スプレッドとは「FXの実質的な手数料」
スプレッド(spread)とは、本来は英語で「幅」や「広さ」を意味します。FXでは「買値」と「売値」の差のことを意味し、この差が実質的な取引コストとして各FX会社から差し引かれているんですよ。
東京外国為替市場の円相場は、1ドル108円20銭〜24銭の間で取引されています
この差のことをスプレッドといい、スプレッドが狭いほど利益が出しやすくなります。
つまり、私たちが買うときはちょっとだけ高い値段、売るときはちょっとだけ安い値段で売買して、その差額をFX会社が手数料として差し引いてるってことですね
上の画像はトレイダーズ証券みんなのFXの取引画面のものですが、この場合はスプレッド0.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 2銭という意味。
な〜んだ、FX会社の言う「手数料無料」ってウソだったのかぁ…
FXでは取引コストを「売買手数料」と「スプレッド」の2つに分けて考えます。「手数料無料」を掲げているFX会社は「売買手数料」が無料という意味。
ちなみに、このスプレッドという仕組みは外貨預金にもあり、買値と売値の差が取引コストとして差し引かれます。しかしこの外貨預金の取引コスト、 FXよりかなり高い のです。
【2022年6月最新】海外FX16社のスプレッド比較【最狭あり】
悩んでいる人
海外FX業者はボーナスやレバレッジの高さに注目が集まりがちですが、 長くトレードを続けるためには 手数料である スプレッドのせまさが最重要 です。
実際に私も、専業トレーダーになる前はボーナスが豪華な海外FX業者ばかりを使い、スプレッドのせまさを意識していなかったせいで全く勝てなかった経験があります。
リク
スプレッドで選ぶおすすめ海外FX業者
海外FX業者 | 特徴 |
---|---|
ThreeTrader | 海外FX業者のなかでスプレッド最狭 |
国内FX20社のスプレッドを徹底比較 Exness | 狭いスプレッド&無制限のレバレッジ |
easyMarkets | 固定スプレッド制でスキャルピングに最適 |
忖度を抜きにして、数ある海外FX業者のなかでスプレッドが狭く約定力が高いのは上記の海外FX業者です。
特に ThreeTrader と Exness は、専業トレーダーである私も愛用している海外FX業者なので、スプレッドの狭いブローカーを探しているなら必ず口座開設しておきましょう!
海外FXのスプレッドの基礎知識
- スプレッドとはなにか
- スプレッドの単位と呼び方
(※「今すぐにスプレッドの比較が見たいな」という方は、「スプレッド比較」をクリックすると該当箇所までジャンプできます。)
スプレッドとは?
結論からいうと、 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 スプレッドとは「買値と売値の差額」のこと で、トレーダーがFXの業者に支払う手数料のことです。
この差額が狭ければ狭いほど、 トレーダーとしては利益を出しやすくなる ので、スプレッドの狭さはとても重要です。
スプレッドの単位と呼び方
海外FX業者の場合は「pips(ピップス)」と呼び、日本国内のFX業者の場合は「銭」と呼ばれています。
海外or国内 | 海外FX業者 | 国内FX業者 |
---|---|---|
呼び方 | pips(ピップス) | 銭 |
1円 | 100 pips | 100銭 |
0.1円 | 10 pips | 10銭 |
0.01円 | 1 pips | 1銭 |
海外FXの場合は0.01円が1pips となるので、0.028円は「2.8pips」となります。
海外FX業者と国内FX業者のスプレッドの違い
- 変動スプレッド制と固定スプレッド制の違い
- 口座タイプによるスプレッドの違い
(※「今すぐにスプレッドの比較が見たいな」という方は、「 スプレッド比較 」をクリックすると該当箇所までジャンプできます。)
変動スプレッド制と固定スプレッド制の違い
具体的には、 海外FX業者が「変動スプレッド制」 をとっている一方で、 国内FX業者は「固定スプレッド制」 をとっています!
海外or国内 | 海外FX業者 | 国内FX業者 |
---|---|---|
スプレッド | 変動スプレッド制 | 固定スプレッド制 |
特徴 | 相場の状況に応じてスプレッドが変化 | スプレッドは原則一定 |
メリット | 狭いスプレッドでトレードできる | 安定したスプレッド環境でトレードできる |
デメリット | 経済指標や要人発言があるときはスプレッドが広がる | 経済指標や要人発言があるときはスプレッドが広がる |
一方で、海外FX業者それぞれのスプレッドを見るときは、1日をとおしたスプレッドの広さである「平均スプレッド」を確認する必要があります。
口座タイプによるスプレッドの違い
「スタンダード口座」と「ECN口座」の違いは、 スタンダード口座がFX業者を通して注文する方式 である一方、 ECN口座は直接銀行に注文を出す方式 をとっています。
口座の種類 | スタンダード口座 | ECN口座 |
---|---|---|
スプレッド | 普通~少し広い | 狭い |
取引コスト | スプレッドのみ | スプレッド+手数料 |
使うべき人 | FXトレード初心者 | FXトレード中~上級者 |
ボーナス | あり | なし |
レバレッジ | 高い | スタンダード口座に比べて低い |
最低入金額 | 低い(数百円~) | 高い(数万円~) |
注文スピード | 普通 | 早い |
一方で、 ECN口座の場合はボーナスやレバレッジの充実度が落ちる代わりに、スプレッドが狭く設定 されています。
海外FX業者16社のスタンダード口座のスプレッド比較
まずは、各海外FX口座が用意している一般的な「スタンダード口座」のスプレッドを見ていきたいと思います。
- ドル円(USDJPY)
- ユーロ円(EURJPY)
- ユーロドル(EURUSD)
スタンダード口座の平均スプレッド比較
海外FX業者 | USDJPY | EURJPY | EURUSD |
---|---|---|---|
国内FX20社のスプレッドを徹底比較 XM Trading | 1.5 | 2.3 | 1.6 |
easyMarkets | 1.8 | 2.3 | 1.2 |
AXIORY | 1.4 | 1.4 | 1.4 |
ThreeTrader 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 | 0.5 | 0.8 | 0.6 |
Big Boss | 1.6 | 2.2 | 1.8 |
Titan FX | 1.3 | 1.7 | 1.3 |
IS6FX | 1.6 | 2.3 | 1.5 |
Gemforex | 1.6 | 2.3 | 1.7 |
Exness | 1.1 | 1.9 | 1.0 |
iFOREX | 0.7 | 1.2 | 0.7 |
Trade View | 1.8 | 2.2 | 1.6 |
Milton Markets 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 | 1.5 | 1.5 | 1.5 |
Genetrade | 1.4 | 1.9 | 1.4 |
Land FX | 0.8 | 1.5 | 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 0.9 |
FX GT | 1.6 | 2.2 | 1.国内FX20社のスプレッドを徹底比較 6 |
Hot Forex | 1.7 | 1.6 | 1.2 |
スプレッドは 時間帯や指標の有無によって変化する 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 ので、あくまで参考程度に留めておいてくださいね!
スタンダード口座のスプレッドが狭い海外FX業者
スプレッドが狭い海外FX業者
-
:2021年に日本初上陸した、スプレッドの狭さがウリの海外FX口座。 :狭いスプレッドで有名な海外FX口座。 :ロスカット水準0%で、ハイレバトレーダーに人気の海外FX口座。
スタンダード口座であれば、業者によってはボーナスを利用して取引することができます。
海外FX業者16社のECN口座のスプレッドを比較
ECN口座とは、 ボーナスなどの特典がない代わりに、スタンダード口座に比べてさらにスプレッドが狭く設定されている口座 です!
「ゼロスプレッド口座」や「ナノスプレッド口座」「ノースプレッド口座」など、ECN口座の名称は業者によって違います。
- ドル円(USDJPY)
- ユーロ円(EURJPY)
- ユーロドル(EURUSD)
ECN口座の平均スプレッド比較
海外FX業者 | USDJPY | EURJPY | EURUSD |
---|---|---|---|
XM Trading | 0.1 | 0. 6 | 0.1 |
easyMarkets | 1.0 | 1.8 | 0.7 |
国内FX20社のスプレッドを徹底比較 AXIORY | 0.3 | 0.3 | 0.2 |
ThreeTrader | 0.1 | 0.3 | 0.2 |
Big Boss | 0.5 | 0.9 | 0.8 |
Titan FX | 0.3 | 0.7 | 0.2 |
IS6FX | 0.8 | 1.1 | 0.7 |
Gemforex | 0.3 | 0.5 | 0.3 |
Exness | 0.7 | 1.2 | 0.7 |
iFOREX | – | – | – |
Trade 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 View | 0.3 | 0.4 | 0.1 |
Milton Markets | 0.1 | 0.3 | 0.2 |
Genetrade | – | – | – |
Land FX | 0.3 | 0.5 | 0.4 |
FX GT | 0.3 | 0.7 | 0.3 |
Hot Forex | 0.2 | 0.8 | 0.1 |
ECN口座のスプレッドを見ると、 ThreeTraderに加えて XM Trading や Milton Markets といった海外FX業者のスプレッドが狭いように見えます。
一方で、 E CNのスプレッドを見る際に気を付けないといけないのが「取引ごとの手数料」 です!
ECNの口座のスプレッドを比べるときは、この 手数料も含めたスプレッドで比べないと意味がない ため、注意が必要です。
FXテクニカル分析&業者比較Blog
外国為替証拠金取引FXのテクニカル分析と、FX業者比較、手数料比較、スプレッド比較、スワップポイント金利比較など、FXに関する便利情報についてレポートしています。AndroidスマートフォンでのFX取引についても詳しくご紹介しています。
FX業者スプレッド最新ランキング、ドル円最狭スプ業者ベスト20発表!(ドル円、ユーロ円、ポンド円、豪ドル円、ユーロドル等)
《祝》円安トレンド転換!?
Sponsored 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 国内FX20社のスプレッドを徹底比較 Link
オススメのFX本
オススメ1位
必読。実戦経験を積むと、この本の偉大さがわかります。
オススメ2位
中級以上へのステップアップに。
オススメ3位
中級以上へのステップアップに。
入門にオススメ
カテゴリー
最近のエントリー
Sponsored Link
アーカイブ
2020年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログポリシー
当ブログは、リンクフリー、トラックバックフリーです。 ご自由にどんどんやっちゃってください。
投資系ブログ・サイト様の相互リンクも大募集中です。
Mail: fx@fxtechnical.net (スパム対策の為に@を全角にしています。送信時には半角の@に直してください。)
当ブログからの引用は、当ブログ名を記載し、引用元へのリンクを張っていただければ、 自由にしていただいてかまいません。
(盗用に対しては、著作権法および民法上の権利を行使させていただきます。)
【2022年2月最新】海外FXの口座開設ボーナスおすすめ7選(未入金キャンペーン)
出典:GEMFOREX
口座開設ボーナス額 | 1万円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・オールインワン口座が対象 |
その他のボーナス | ・最大1,000%の入金ボーナス |
新規口座開設者に対して1万円ボーナスを常時提供しており、期間限定で2〜3万円に金額アップしています。
(1ヶ月に1回は金額アップしているイメージです)
その他、最大1,000%入金ボーナスを毎日抽選で提供していたり、期間限定で100%入金ボーナスを提供していたりするのもポイントです。
現在は、2月28日までの期間限定で【100%入金ボーナス】も提供しています。
- オールインワン口座が対象
- 当選者は毎日日替わりで決定
- ボーナス最大500万円
- キャンペーン期間中は上限に達するまで入金のたびにボーナス付与
- 銀行振込以外の入金方法では付与率は50%
- ボーナス自体の出金は不可
初回最低入金額が100円からという点や日本人スタッフ在籍という点からも、特に海外FX初心者の方におすすめできる業者の一つです。
\今なら口座開設1万円ボーナス/
GEMFOREXの安全性、メリット・デメリットを詳しく見る↓
GEMFOREXのボーナスルール、消滅条件を詳しく見る↓
【②XM】口座開設3,国内FX20社のスプレッドを徹底比較 000円ボーナス
出典:XM
口座開設ボーナス額 | 3,000円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・全リアル口座が対象 |
その他のボーナス | ・100%入金ボーナス+20%入金ボーナス ※ボーナス上限50万円 ・XMロイヤルティプログラム ・友達紹介プログラム |
全世界500万人以上が利用している人気の高い海外FX業者の一つがXMです。
そんなXMも新規口座開設者に3,000円ボーナスを提供しています。
5万円までの入金に対しては100%ボーナスが適用され、5万円以上の入金からは最大45万円まで20%ボーナスが適用されるものです。
最大50万円相当のボーナスを受け取るまで入金のたびにボーナスが付与されるため、新規登録者の方でも証拠金を増やしながら取引にのぞめます。
\今なら口座開設で3,000円ボーナス/
XMの安全性、メリット・デメリットを詳しく見る↓
XMのボーナスルール、消滅条件を詳しく見る↓
【③IS6FX】口座開設2万円ボーナス
出典:IS6FX
口座開設ボーナス額 | 5,000円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・スタンダード口座が対象 |
その他のボーナス | ・最大100%入金ボーナス ・友達紹介キャンペーン |
豪華なボーナスキャンペーンで人気を高めているといわれるのがIS6FX(旧is6com)です。
新規口座開設で5,000円ボーナスを提供しており、期間限定で1万円〜2万円に金額がアップしています。
現在は、3月5日までの期間限定で「最大100%入金ボーナス」も実施中です。
以前までは金融ライセンス未所持で信頼性に欠ける点がありました。
しかし、現在はTECワールドグループに買収され、金融ライセンスを取得したことで信頼性・安全性が高まったといえます。
\今なら口座開設で5,000円ボーナス/ 国内FX20社のスプレッドを徹底比較
IS6FXの安全性、メリット・デメリットを詳しく見る↓
IS6FXのおボーナスルール、消滅条件を詳しく見る↓
【④FBS】口座開設で最大14,000円ボーナス
出典:FBS
口座開設ボーナス額 | 最大14,000円相当(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・レベルアップボーナス口座が対象 |
その他のボーナス | ・100%入金ボーナス ・最大15ドルのキャッシュバックボーナス |
全世界の利用者数が1,000万人以上を誇るFBSでは、最大14,000円相当の口座開設ボーナスを受け取ることができます。
- 口座開設すると70ドルのボーナス付与
- 20日間取引を続ける
- FBSの会員ページからレベルアップボーナスを開設する
- FBSアプリでレベルアップボーナス口座を開くことで、70ドルが2倍の140ドルになる
もちろん、はじめに付与される70ドルボーナスだけで取引することもできます。
FBSの評判、メリット・デメリットを詳しく見る↓
FBSのボーナスの受け取り条件や注意点を詳しく見る↓
【⑤FXGT】口座開設5,000円ボーナス
出典:FXGT
口座開設ボーナス額 | 3,国内FX20社のスプレッドを徹底比較 000円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・スタンダード口座、ミニ口座が対象 |
その他のボーナス | ・100%初回入金ボーナス ※ボーナス上限7万円相当 ・2回目以降30%入金ボーナス ※ボーナス上限120万円相当 ・77%入金ボーナス |
新規口座開設では、3,000円ボーナスを提供中です。
それだけでなく、100%初回入金ボーナスや常時30%入金ボーナスも提供しています。
初回最低入金額が500円相当からで24時間の日本語サポートもあるため、海外FX初心者の方でも始めやすいのではないでしょうか。
FXGTの評判、メリット・デメリットを詳しく見る↓
FXGTのボーナス情報、注意点を詳しく見る↓
【⑥TradersTrust】口座開設1万円ボーナス
出典:TradersTrust
口座開設ボーナス額 | 1万円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 ・ソーシャルメディアの公式アカウントをフォロー |
その他のボーナス | ・100%入金ボーナス ・200%入金ボーナス ・パートナーロイヤルティプログラム |
TraderTrustの口座開設ボーナスも高額で、1万円ボーナスが無料提供されます。
それだけでなく、100%入金ボーナスと200%入金ボーナスを2種類用意しています。
1度につき10万円以上の入金に対しては100%ボーナスが適用され、1度につき20万円以上の入金に対しては200%ボーナスが適用されます。
また、TraderTrustは運営歴10年以上で日本人スタッフも在籍、「サポートが手厚い」という口コミがあるのも特徴です。
TraderTrustの評判、メリット・デメリットを詳しく見る↓
【⑦Tickmill】口座開設3,000円ボーナス
出典:Tickmill
国内FX20社のスプレッドを徹底比較 国内FX20社のスプレッドを徹底比較
口座開設ボーナス額 | 3,000円(未入金) |
---|---|
出金 | 不可 ※利益分は出金可能 |
受け取り条件 | ・新規口座開設と本人確認の完了 |
その他のボーナス | なし |
Tickmillでは、口座開設ボーナスとして30ドル(3,000円相当)を提供しています。
そんなTickmillは世界各国に子会社を設けており、それぞれが金融ライセンスを取得しています。
合計5つの金融ライセンスを持っていることから、信頼性・安全性は高いと考えていいでしょう。
透明性の高いNDD方式でスプレッドはドル円でわずか0.1pips、すべての口座タイプで取引制限もありません。
Tickmillの安全性、メリット・デメリットを詳しく見る↓
海外FXの口座開設ボーナスに関するQ&A6つ
Q1.口座開設ボーナスだけで取引できる?
基本的には、口座開設ボーナスだけで取引可能です。
そのため、口座開設ボーナスを提供している海外FX業者なら自己資金を使うことなく取引を体験できるのがメリットです。
口座開設ボーナスによる少額取引のやり方、メリット・デメリットもあわせて読む↓
Q2.新規口座開設したのにボーナスが反映されなかったのはなぜ?
一般的に、海外FXはアカウント登録と必要書類の提出による本人確認が必要です。
この2つが完了することで口座開設ボーナスが提供されるケースが多いため、新規登録しただけではボーナスは付与されません。
また、一部の口座タイプだけに口座開設ボーナスを提供している海外FX業者もあります。
口座開設ボーナスを受け取るのであれば、対象になっている口座タイプを開設しましょう。
Q3.利益分は出金できる?
しかし、口座開設ボーナスをつかった取引で利益が出た場合、利益分は出金可能という業者が多いです。
口座開設ボーナスによる利益分の出金に条件を設けている海外FX業者もあるため、各業者のボーナス規約を確認してください。
Q4.口座開設ボーナスと入金ボーナスの違いは?
- 口座開設ボーナス
→新規で口座を開設すると付与されるボーナス - 入金ボーナス
→口座開設後、取引口座に自己資金を入金することで付与されるボーナス
一方、入金ボーナスは、トレーダーが資金を入金することで入金額の数%がボーナス提供されるキャンペーンです。
「100%入金ボーナス」であれば、入金額の100%、つまり入金額と同額のボーナスが付与されることになります。
Q5.受け取ったボーナスが突然無くなったのはなぜ?
- ボーナス保有中に資金を出金するとボーナスが消滅
- ボーナス獲得から○日以内に使い切らないとボーナスが消滅
- 口座開設から○日以上が経過すると口座凍結とともにボーナスも消滅
このようなボーナスルールを把握しておかないと、意図せずボーナスが消滅する可能性もあります。
口座開設ボーナスが消滅した場合は、上記のような消滅条件に該当した可能性が考えられます。
Q6.追加開設でもボーナスは付与される?
口座開設ボーナスは新規口座開設者を対象としているため、口座の追加開設ではボーナスは付与されません。
口座を追加開設して、何度も口座開設ボーナスを受け取ることはできないというわけです。
また、同一人物にも関わらず、口座開設ボーナス目当てで登録名義を変えて複数の口座を開設するのも禁止行為にあたるため注意してください。
ただし、入金ボーナスといったボーナスは既存登録者も対象になるケースがあります。
対象者については、利用している海外FX業者のボーナス規約から確認してください。
コメント