「この端数価格について、シカゴ大学のエリック・アンダーソンと ダンカン・サイメスターは、同じ婦人服を34ドル・39ドル・4 4ドルの3つの価格で売る実験をしてみた。 普通に考えると一番安い34ドルが売れそうだが、面白いことに 一 番売れたのは39ドル で、 34ドルと44ドルは売上が20% も低かった という。 端数価格は「 努力してギリギリまで安くしました」という隠れたメッセージを与 えて、割安感を感じさせる力を持つ ようだ。」 (『なんで、その価 格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」 (PHP新書)』(永井 孝尚 著)より)
ハンドメイド品で「売れるもの」とは?価格設定や売り方のコツを押さえて人気作家に
ハンドメイド品として売れるもののうち、初心者でも挑戦できる商品にはどんなものがあるでしょうか。日常的に使うアイテムの他、ギフト商品もハンドメイド品の需要があります。
スマホケース
- 販売価格……1,000円〜1万円
- 材料・道具……レジン、デコパージュ液など
- 売れるコツと注意点……スマートフォンのモデルごとの型に対応して製作
マスクカバー
- 販売価格……500円〜3,000円
- 材料・道具……布、縫い糸、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……製作時に手指消毒を行うなど衛生面に注意し、販売時に説明を沿えることでお客様の安心感をアップ
ハーバリウム
- 販売価格……1,000円〜1万円
- 材料・道具……ガラス瓶、ドライフラワー、シリコンオイルなど
- 売れるコツと注意点……割れ物のため梱包に注意が必要
キャンドル
- 販売価格……500円〜4,000円
- 材料・道具……ワックス、耐熱容器、キャンドル芯など
- 売れるコツと注意点……加熱してワックスを溶かすためやけどに注意
アクセサリー(ピアス、ネックレス、ヘアゴムなど)
- 販売価格……300円〜50万円
- 材料・道具……チェーン、チャーム、ペンチなど
- 売れるコツと注意点……値段の幅が広いため、価格帯に応じたマーケティングが必要
ペーパークラフト
- 販売価格……300円〜15,000円
- 材料・道具……紙、カッター、糊など
- 売れるコツと注意点……梱包は防水仕様でビニールなどを使用
ティッシュケース、ポーチなどの布製品
- 販売価格……500円〜5,000円
- 材料・道具……布、縫い糸、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……一点もの、ブランドのテキスタイルを使ったものなどは販売価格が高い傾向
入園・入学用グッズ
- 販売価格……1,000円〜5,000円
- 材料・道具……布、紐、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……売れるシーズンに偏りがあるため、事前にリサーチの上、急なオーダー増加への対応準備を
消しゴムはんこ
- 販売価格……400円〜4,000円 価格設定の考え方
- 材料・道具……はんこ用消しゴム、切り出しナイフ、トレーシングペーパーなど
- 売れるコツと注意点……利用シーンを想定し、独自デザインで差別化を図る
ドライフラワー
- 販売価格……300円〜3,000円
- 材料・道具……花、紐、シリカゲルなど
- 売れるコツと注意点……ドライフラワーの種類によっては長期保存不可。保存環境に注意
ハンドメイドの腕に自信がある人なら、高い品質を要するジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか。ハンドメイドならではの温かみと既製品に見劣りしないクオリティを両立すれば、売れる商品に確実に近づきます。 価格設定の考え方
子供服・グッズ
- 販売価格……300円〜5万円
- 材料・道具……生地、型紙、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……発表会の衣装や入園・入学式用のフォーマル、親子ペアルックなどのセット販売も高単価の傾向
ペット用の服・グッズ
- 販売価格……300円〜1万円
- 材料・道具……生地、型紙、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……ペットのサイズに合わせた商品展開が必要
ぬいぐるみ
- 販売価格……300円〜15万円
- 材料・道具……布、綿、ミシンなど
- 売れるコツと注意点……販売時はターゲットに伝わるキーワードを設定
レザークラフト
- 販売価格……300円〜10万円
- 材料・道具……レザー、革包丁、ロウびき糸など
- 売れるコツと注意点……ブランドとしてカラーを確立するとファンを獲得しやすい
カリグラフィー
- 販売価格……300円〜5万円
- 材料・道具……専用ペン、インク、紙など
- 売れるコツと注意点……高い技術とデザインのアイデアがポイント
パン・お菓子
- 販売価格……300円〜5万円
- 材料・道具……利用許可のあるキッチンなど
- 売れるコツと注意点……許認可について保健所や自治体に問い合わせ要
- 販売価格……1,000円〜50万円
- 材料・道具……木材、ガラス、ドリルなど
- 売れるコツと注意点……大型家具は配送方法を事前に確認要
ハンドメイド商品の値段の決め方
ハンドメイド品を売れるものにするには、値段と品質のバランスも重視する必要があります。どのように値段を付ければ売れやすく、かつ利益が出るかを考えてみましょう。
原価を計算して1個あたりの利益を確保
作業工賃を計算
適正価格を意識
ハンドメイド品を売るテクニック8選
1. 作品の完成度を極める
2. 写真のクオリティを上げる
3. 使用イメージの写真を載せる
4. 最初は安く販売してみる
5. 口コミを集める
6. ソーシャルメディアで集客する
7. 並行して販売する
8. 分かりやすい説明文を掲載する
ハンドメイドで売れるもの・まとめ
ハンドメイド品で売れるものを作るには、ニーズのある商品を販売することが一番です。しかし、商品そのものだけを考えるのでなく、価格設定やマーケティング、販売チャネルなど、商品販売を取り巻く環境もしっかり検討することで、実際に売れるものとなります。まずはどんなサイトで販売するか、リサーチしてみると良いでしょう。
投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は?
参考に、りそなアセットマネジメントが2006年から2020年の15年間における資産ごとの騰落率推移をまとめた表を掲載します。
引用:りそなグループ「投資対象資産のリスク・リターンを押さえよう」※Bloombergのデータをもとにりそなアセットマネジメントが作成
- 直近の騰落率のみ注目して購入する
- 投資対象や運用スタイル、リスクの確認を怠ってしまう
- 購入後、運用確認をせずそのままにしてしまう
sayran
最新記事 価格設定の考え方 by sayran (全て見る)
- 投資信託で大きな大損をしてしまうケースと対策は? - 2022年7月6日
- 米国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月29日
- 中国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月25日
- 新興国株に投資できる人気の投資信託10本は?購入時のポイントも【2022年6月】 - 2022年6月21日
- 投資信託を毎日積立できる証券会社は?毎日積立のメリット・デメリットも - 2022年6月21日
ロボアドバイザーや手数料無料で投資信託が買える証券会社
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
THEO(テオ)+ docomo
1万円から投資・積立可能!ESG投資モードも選択できる。運用額に応じてdポイントもらえる
レクサスUXが改良を機に2タイプの特別仕様車「Fスポーツ エモーショナルエクスプローラー」「グレイスフルエクスプローラー」を設定
UX250h“Fスポーツ エモーショナルエクスプローラー”(特別仕様車)
走り味の深化、先進装備の進化を追求。大型化/高解像度化したタッチディスプレイによる最新のマルチメディアシステムを採用
先進装備の進化では、予防安全技術「Lexus Safety System+」の機能を拡充させることで、より安全・安心にドライブが楽しめる。また、大型化/高解像度化したタッチディスプレイを搭載した最新のマルチメディアシステムを採用。加えて、インパネおよびコンソール周辺の形状やスイッチレイアウトを最適化し、充電用USBコネクタ(Type-C)をコンソール前方に2個新たに設定するなど、使い勝手も向上させている。
特別仕様車“Fスポーツ エモーショナルエクスプローラー”
“価格設定の考え方 Fスポーツ エモーショナルエクスプローラー”は、進化したUX250h“F SPORT”/UX200“F SPORT”をベースに、走りのイメージを際立たせた、精悍な仕様に仕上げられているのが特徴。
特別仕様車“グレイスフルエクスプローラー”
特別仕様車“グレイスフルエクスプローラー”は、UX250h“version C”/UX200“version C”をベースに、大人の落ち着きを感じさせるエレガントで洗練されたスタイルに仕上げられている。
【価格設定方法】商品が一番売れる価格設定のコツとは?【価格の心理学】
「この端数価格について、シカゴ大学のエリック・アンダーソンと ダンカン・サイメスターは、同じ婦人服を34ドル・39ドル・4 4ドルの3つの価格で売る実験をしてみた。
普通に考えると一番安い34ドルが売れそうだが、面白いことに 一 番売れたのは39ドル で、 34ドルと44ドルは売上が20% も低かった という。
端数価格は「 努力してギリギリまで安くしました」という隠れたメッセージを与 えて、割安感を感じさせる力を持つ ようだ。」
(『なんで、その価 格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」 (PHP新書)』(永井 孝尚 著)より)
この「端数価格効果」を知っているだけで、高く売って感謝もされるんですから良い事づくめです^^
高価格帯の価格設定方法
10万円以内の商品に関しても、お客さんにお得感より特別感を演出したい場合は、7万円とかキリの良い数字の方が良いという事です。
プレミアム商品では、端数価格は逆に「安物」という印象を与 えてしまう。
日本人の数字の調査では、「10」という数字については「キ リがいい」「満足」「パーフェクト」というイメージを持つという 価格設定の考え方 。
むしろ プレミアム商品では、キリのいい数字で価値を訴求する方 が、品質をアピールする上で効果的 である。
(『なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」 (PHP新書)』(永井 孝尚 著)より)
たとえばミキモトやTASAKI(旧・田崎真珠)では、税別価格 で50万円とか85万円といったキリのいい価格を設定している。
もしこれらの商品を19万8000円とか98万円といった端数価 格で売ると、逆に高級イメージが失われてしまう。
端数価格マジックも、時と状況により、ケースバイケース なのであ る。
(『なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」 (PHP新書)』(永井 孝尚 著)より)
あなたがコンサルなど10万円以上の高価格帯商品を販売する場合、自分というブランド価値を感じてもらうには、キリの良い価格設定が効果的という事ですね。
● ブランド価値を演出したい場合は、キリの良い価格
● お得で割安感を演出したい場合は、端数価格
・「100円コーナー攻略法」
以前ココナラで販売した有料教材です。 特にせどり初心者さんや、資金が少ない方におすすめです^^
プロジェクターとスピーカーの接続方法を1からわかりやすく
こんにちは、FunLogyのカナです。
プロジェクターで投影している映画や動画の音は、プロジェクターとスピーカーを接続すれば、スピーカーから再生することができます。
大画面で映画を観たいけれど、このプロジェクターは音の迫力がいまいち……
スマートフォンとスピーカーを繋いで動画を観ていたけれど、プロジェクターを買ってからは、気に入っていたはずのスピーカーがすっかり部屋の隅に……
- プロジェクターとスピーカーを有線で接続する方法
- プロジェクターとスピーカーを無線で接続する方法
- プロジェクターとスピーカーをストリーミングデバイスを通して無線で接続する方法
それぞれワンステップごとに写真を添えて、初心者でも接続ができるように、わかりやすく解説していきます。
ぜひ接続の参考にしてみてください。
★この記事でわかること
- 外部スピーカーを接続することで、音声をよりグレードアップできる
- プロジェクターとスピーカーの接続方法3パターン
- 接続後に音声が出ないときの対処方法
プロジェクターで音声を聴く方法は、内蔵スピーカー・外部スピーカーの2種類がある
はじめに、そもそも「プロジェクターとスピーカーを接続する」とはどういうことで、どんなメリットがあるのか簡単に説明します。
プロジェクターは本来、映像を映すもの
プロジェクターは元々、画像や映像を投影するための機械です。昔はスピーカーがついておらず、画面を映し出すだけの製品が一般的でした。
音声はどうしていたかというと、プレゼンや授業などであれば画面を見ながら人がしゃべるか、映像に合わせた音声出力が必要であれば、別途スピーカーを用意して繋ぐという使い方をしていました。
この「別途用意されていたスピーカー」こそが、外部スピーカーです。
プロジェクターが家庭や職場で広く使われるようになるに従って、一台で映像も音声も出せること、持ち歩いて外でも使えることなどが求められるようになり、現在ではスピーカーを搭載した機種が多くなりました。
高性能なスピーカーを搭載したモデルも販売されています。しかし実際問題として、プロジェクターを小型化するためにはあまり大きなスピーカーは搭載できないため、今でも一般的な家庭用プロジェクターは「音質より画質重視」であることが多いのです。
外部スピーカーを接続すると、音質を好きなだけランクアップできる
外部スピーカーを接続するメリットは、音質を自分好みのランクに上げられることです。外部スピーカーが接続されると、音声はスピーカーの性能に準じたものが流れるようになるので、プロジェクターに内蔵されたスピーカーで再生するよりも音に深みを与えることができます。
それだけ?と思われるかもしれませんが、実際に使用してみると音の重要性がわかります。
例えば映画を観たときに、「ねえ」というセリフが突然聞こえてくるのと、背後から近づいてくる足音が聞こえた後に「ねえ」と話しかけられるのでは、どうでしょうか。
後者のほうが没入感や臨場感が高まりますし、映像への理解度も深くなりますよね。
音質が良くなると、会話や音楽がクリアになるだけでなく、このように環境音が聞き取りやすくなります。
映像だけでは得られなかったリアリティが増すことにより、同じ映像でも、より深くその世界を感じながら楽しめるようになります。
外部スピーカーの接続は、ゲームにも向いている
外部スピーカーを接続する目的として映画・アニメなどの映像鑑賞以外にもおすすめしたいのが、プロジェクターでゲームをする場合です。
ゲームの音楽や環境音には繊細なものが多く、またプレイヤーの操作に連動しているため、ワンランク上の音で聴くことは没入感のアップに繋がります。
音声出力がないプロジェクター=古いプロジェクターではない
映像出力のみのプロジェクターは過去のものかというと、そんなことはありません。
今でも映像のみに性能を特化させたプロジェクターは存在し、ハイエンドモデルやビジネス向けの高輝度モデルの中にほど数多く残っています。
家庭向けプロジェクターでは少なくなってしまいましたが、初めから外部スピーカーの接続を想定している場合、プロジェクターの内蔵スピーカーは不要とも言えます。
「常に据え置きでプロジェクターとスピーカーを接続して使い、プロジェクター単体に音声を求めることはない」という方は、スピーカーのないプロジェクターを視野に入れると、プロジェクター選びの幅が広がります。
外部スピーカーの選び方
プロジェクターに接続する外部スピーカーを選ぶ際には、大前提として「プロジェクターの内蔵スピーカーより音質が上がる」ものを選びましょう。
簡単に見分ける方法としては、プロジェクターとスピーカーのスペック表を見比べます。音声の大きさや表現力に影響する【W数】【スピーカユニット数】などの、基本的な性能がプロジェクターを下回っている場合は避けましょう。
そのため、あまり格安のものではなく、プロジェクターと同等か若干下くらいの価格帯のものを選ぶと考えておくのがおすすめです。
逆にスピーカーが高すぎても、映像の質と音の質がちぐはぐになってしまうためおすすめしません。
スピーカーのタイプ
一口にスピーカーと言っても、小型のスピーカーから大型のスピーカーまで、さまざまな種類があります。代表的なものを3種ピックアップしてご紹介します。
1.ポータブルスピーカー
手のひらサイズ~片手で持てる程度のサイズの、小型で比較的リーズナブルなスピーカーです。あまりに小さく格安のものはプロジェクターの内蔵スピーカーに劣る場合があるので、性能面で下回ってしまわないように気を付けましょう。
ポータブルスピーカーはBluetoothによる無線接続、バッテリー搭載などの持ち運びに特化した要素を持っています。モバイルタイプのプロジェクターと接続する場合、ポータブルスピーカーを選んでおくと一緒に持ち運びができて、外でも同じ音質を楽しめるようになります。
2.サラウンドスピーカー
5.1ch、7.1chなどと呼ばれる大型のスピーカーです。3つ以上のスピーカーで一組となっており、それぞれのスピーカーが高音・低音など異なる音を担当します。
サラウンドスピーカーには、おおよその配置図が指定されています。これは映画館のシステムと共通していて、サラウンドスピーカーは映像の中で車が走り抜けていく音などを、実際に後方のスピーカーから出すことでよりリアルに表現するためです。
没入感や臨場感といった面では最も優れているため、本格的なホームシアターを作りたい場合や、10万円クラスのプロジェクターを使用している場合におすすめです。
また、このサラウンドシステムを疑似的に再現した「バーチャルサラウンドシステム」を搭載したスピーカーもあり、その場合は通常のサラウンドシステムよりも、スピーカーの数が少なくなります。
置き場所に限りがある場合や複雑な配線に自信がない場合は、バーチャルサラウンドシステムも視野に入れると良いでしょう。
3.サウンドバー
テレビ台に置きやすい形状の、細長いスピーカーです。元はテレビの音質を良くするという目的で生まれたもののため、このような形をしています。
横長の本体が左右から音を出すため、音が部屋の中に広がりやすく、離れたところにいても人の声や歌詞を聞き取れるようにすることに向いています。
価格帯は1万~5万エリアの製品が多く、ポータブルスピーカーの高性能モデルと重なってきます。モバイルプロジェクターならポータブルスピーカー、据え置きプロジェクターならサウンドバーという組み合わせで選ぶ方が多いですが、そうでなければならないというわけではないので、好みの機種を選んで問題ありません。
外部スピーカーの接続方法には、大きく分けて【有線接続】【無線接続】の2種類があります。
有線接続はプロジェクターとスピーカーをケーブルで繋ぐ方法で、無線接続はBluetoothを利用して繋ぐ方法です。
Bluetooth接続の場合は、プロジェクター側にもBluetooth機能が備わっている必要があります。備わっていない場合は有線接続にするか、Amazon Fire TV Stickなどを用意し、実質無線接続のような状態にすることも可能です。
このあたりは後の接続方法の項目で詳しく解説しますので、今は割愛します。
有線・無線にはどちらもメリットとデメリットがあります。
有線接続は遅延や音飛びがなく音が安定しますが、スピーカーの数が多くなればなるほど、配線がごちゃついて目につきます。
無線接続は若干の遅延が起こる場合があり、人によっては音ズレが気になりますが、配線がないため景観がすっきり整います。
Bluetoothの遅延や音飛びについては、部屋にある他の機器や電波によっても影響を受けやすく、特にリビングなどの機械が複数ある環境で使用する場合、一概に「これ以上のスペックを買えば安心」というものがありません。
迷ったときは有線・無線どちらも対応できるものを選び、使ってみて良いと感じたほうを使うというのが簡単かと思います。
プロジェクターとスピーカーを有線で接続する方法
それでは実際に、プロジェクターとスピーカーを接続する方法をご紹介していきます。まずは【有線接続】の方法です。
撮影に使用しているのは、小型プロジェクター FunLogy HOME と サウンドバー FunLogy SOUND3 です。
手順1.プロジェクターとスピーカーを設置する
プロジェクターとスピーカーを設置したい場所を選びます。
プロジェクターには、投影面とレンズの間に必要な【焦点距離】があります。
FunLogy HOMEの場合は142cm以上の距離が必要なため、このような形に。
手順2.プロジェクターとスピーカーを接続する
プロジェクターとスピーカーの接続には【AUXケーブル】を使用します。3.5㎜オーディオケーブルなどとも呼ばれます。
AUXケーブルはスピーカーの購入時によく付属している他、インターネット通販や家電量販店などでも手に入れることができます。
これをプロジェクターとスピーカー、それぞれのAUX端子に接続します。AUXケーブルには長さもさまざまなものがあるので、設置したい場所に対してケーブルの長さが足りない・余るといった場合には、好きな長さのものを探してみてください。
手順3.起動する
接続は以上です。有線接続のメリットは遅延や音飛びがなく音が安定しやすいことと説明しましたが、ケーブルを一本繋ぐだけというわかりやすさも良いところ。
設定などは特に必要なく、プロジェクターの音声は自然にスピーカーから流れるようになります。
プロジェクターとスピーカーを無線で接続する方法
次に【無線接続】の方法をご紹介します。無線接続はBluetoothを使用する方法で、Bluetooth接続と呼ばれる場合も多いです。
撮影には FunLogy X-03 と FunLogy Portable を使用しています。
手順1.プロジェクターとスピーカーを設置する
無線接続をする場合には、プロジェクターとスピーカー、両方にBluetooth機能が備わっている必要があります。Bluetoothにはバージョンと呼ばれる新旧があり、数字の大きいほうが新しく、遅延が少なくておすすめです。
現在であればバージョン5.2が最新で、4.0以降が比較的新しいと言えます。
手順2.プロジェクターを起動し、Bluetooth接続を設定する
初めにプロジェクター側の設定を行います。プロジェクターの電源をオンにし、接続の設定にあたる項目を開いて、Bluetoothをオンにします。
手順3.スピーカーを起動し、Bluetoothモードにする
プロジェクターの設定が完了したら、次はスピーカーです。電源をオンにし、Bluetoothモードで近くにあるBluetooth機器(=プロジェクター)とペアリングします。
ペアリングの方法はスピーカーによって異なり、ボタンを長押しする、スイッチを入れるなどさまざまですが、説明書に記載があります。
FunLogy Portableの場合は、電源をオンにした時点でBluetoothモードになるため、特に操作は必要ありません。
手順4.Bluetooth接続をするスピーカーを、プロジェクターのBluetooth接続候補から選択する
スピーカーがBluetoothの接続相手を探せる状態になると、プロジェクターのBluetooth設定画面に、接続できる機器が表示されます。その中から、接続したいスピーカーを選択してください。
手順5.接続がされているか確認する
実際に映像を流してみて、音声がスピーカーから出ていれば完了です。
ペアリングは解除するまで持続されるため、次回以降の起動時には設定する必要はありません。
Bluetooth機能が搭載されていないプロジェクターとスピーカーを無線接続する場合
最後に【Bluetooth機能を持っていないプロジェクター】と【Bluetooth機能を持っているスピーカー】を、無線接続する方法です。この場合は一言で説明すると、ストリーミングデバイスを通して接続する形になります。
ストリーミングデバイスにはさまざまな種類がありますが、今回はAmazon Fire TV Stickを例に取って説明します。
撮影に使用している機種は FunLogy HOME と FunLogy Portable です。
手順1.プロジェクターにAmazon Fire TV Stickを接続する
プロジェクターのHDMI端子に、Amazon Fire TV Stickを直接挿し込みます。
手順2.プロジェクターを起動し、Amazon Fire TV Stick側の【設定】を選択する
プロジェクターを起動してHDMI入力を選択すると、Amazon Fire TVのスタート画面が開きます。
Amazon Fire TV上で、歯車のマークの設定を開きます。
手順3.【コントローラーとBluetoothデバイス】を選択する
項目の中から「コントローラーとBluetoothデバイス」を開きます。
手順4.【その他のBluetoothデバイス】を選択する
「その他のBluetoothデバイス」を選択したら、一旦スピーカーの準備に移ります。
手順5.スピーカーを起動し、Bluetoothペアリングの用意をする
スピーカーを起動し、Bluetoothのペアリングができるようにします。【プロジェクターとスピーカーを無線で接続する方法】の中でもご紹介した通り、ここでの方法はスピーカーによって異なるので、説明書をご覧ください。
手順6.Bluetooth接続をするスピーカーを一覧から選択する
スピーカーがBluetoothペアリング待機モードになると、Amazon Fire TV Stickは、スピーカーを探知できるようになります。Amazon Fire TV画面に戻り、接続候補一覧の中からスピーカーを選択します。
手順7.接続がされているか確認する
実際に映像を流してみて、音声がスピーカーから出ていれば完了です。
ペアリングは解除するまで持続されるため、次回以降の起動時には設定する必要はありません。
音声が出ないときには、ストリーミングデバイス側の音声設定を【PCM】にすると解決する場合が多いです。
音が出ない場合の対処を教えてください。(Amazon Fire TV Stick接続時)
プロジェクターとスピーカーを接続して、映像も音声も理想通りに
いかがでしたでしょうか。本日はプロジェクターとスピーカーの接続についてご紹介しました。
プロジェクターとスピーカーをそれぞれに用意して接続することで、映像と音声、どちらもより自分好みの機種を揃えられるようになります。
FunLogyではご購入前の相談も承っていますので、「このプロジェクターにおすすめのスピーカーはどれ?」など、FunLogy製品に関することであればお気軽にご相談ください。
コメント