上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
FXプライムbyGMOとGMOクリック証券の違いについて詳しく解説
FXプライムbyGMOは、2003年9月に総合商社大手である『伊藤忠商事』の子会社として設立されました。しかし、2012年9月に株式公開買付けにより親会社が『GMOクリックホールディングス』および『GMOインターネット』に変更されたのです。
そして、現在ではGMOフィナンシャルホールディングス株式会社の完全子会社となっています。GMOフィナンシャルホールディングス株式会社というJASDAQ上場の会社に加えて、 東証一部上場のGMOインターネットグループということで信頼性は非常に高い です。
FXプライムbyGMOのFXサービス
FXプライムbyGMOのFXサービスには、 3種類のFXが行える ようになっています。それぞれの特徴などを見ていきましょう。
選べる外貨
自由に外貨取引ができるので、 3種類の中でもスタンダードなFXサービス です。
口座開設者の63%がFX未経験 もしくは1年未満の経験者であるため、FX初心者の方におすすめと言われています。
どれを選んだら良いか分からない場合は、選べる外貨を選択しておけば問題ありません。
選べる外為オプション
為替レートが円安・円高どちらの方向へ動くのかを予測する取引です。
いわゆる、 『バイナリーオプション』 と呼ばれている取引のことを指します。
FXで短期取引を行う場合、購入時のレートと決済時のレートの差益が利益となるため、なるべく差益が大きい時に取引をしなければ利益が出ません。
しかし、バイナリーオプションで取引する場合は、ある時刻の為替レートが選択したレートを『上回るか・下回るかの予測』だけで利益を出せるのです。
そのため、相場が大きく動いておらず、 差益が出てないときでも利益を出すことが可能 GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 になっています。
取引に必要な金額も、 1枚当たり50円~最大999円と超低額 なので資産が少ない人でも安心して行うことが可能です。結果も最長で2時間程度で分かるので、ゲーム感覚で取引ができます。
ちょいトレFX
こちらの投資方法は中上級者向けの機能です。
マウスを操作するだけで独自のストラテジー(売買を行う条件をプログラム化したもの)を作成することが可能で、そこから FXの自動売買取引ができる機能 となっています。
作成したストラテジーを使って、過去の為替レートを基にしたバックテストを行って検証したり、過去の相場トレンドを基に、売買の条件を自動で最適化する機能が備わっています。
FXプライムbyGMOはどんな人におすすめ?
FXプライムbyGMOのFXのサービスは、 初心者から中上級に対応する3種類のラインナップ があります。
自分にどのFXが向いているか分からない初心者や利益を多く出したい中級者など、どんな人でも対応することが可能です。
GMOクリック証券について
GMOクリック証券とは、GMOインターネットグループのネット証券で2006年にオンライン証券取引サービスを開始しました。FXだけでなく株式、さまざまな金融商品を取り扱っていることから投資家の間で人気です。システムの開発や運用をすべてGMOインターネットグループ内で行うことで、 業界低水準の取引コストと利便性の高いサービスを実現 しています。
GMOクリック証券のFXサービス
では、GMOクリック証券のFXサービスについて解説していきます。GMOクリック証券には 『FXネオ』 と GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 『くりっく365』 と呼ばれるFXサービスがあり、自分に向いている方を選ぶ必要があるので、しっかりと覚えておきましょう。
FXネオで取引をする上で、一番の魅力となっているのが 狭いスプレッド です。FXネオを利用すれば、スプレッドが狭く原則固定(例外あり)のため、FXが初めての方も安心して取引することができます。
くりっく365
くりっく365取引での最大の魅力は、取引できる通貨が 30通貨ペアもある という部分です。
FXネオでは取り扱っていない通貨も多く、香港ドル円、ノルウェークローネ円、スウェーデンクローナ円なども取引できます。
GMOクリック証券はどんな人におすすめ?
FX初心者や取引コストを抑えたい人はFXネオ、多少のリスクを抱えたとしても多くの通貨と取引したい人にはくりっく365がおすすめです。どちらを選ぶか迷っている人は、とりあえず FXネオを選択しておけば問題ありません。
FXプライムbyGMOとGMOクリック証券の違いは?
では、 FXプライムbyGMOとGMOクリック証券の違いを解説 します。
FXプライムbyGMOとGMOクリック証券の比較
FX会社名 | FXプライムbyGMO | GMOクリック証券 |
取引手数料 | 無料(1万通貨未満のみ発生) | FXによる手数料は無料 |
通貨ペア数 | 20通貨ペア | 20通貨ペア |
対応通貨 | 米ドル ユーロ ポンド 豪ドル など | 米ドル ユーロ ポンド 豪ドル など |
スプレッド(米ドル/円) | 0.6銭 | 0.2銭原則固定 |
最低取引単価 | 1千通貨 | 1万通貨 |
初心者向けサービス | デモトレードあり | デモ取引あり | GMOクリック証券の外為オプションで無料体験
手数料は GMOクリック証券は完全無料 ですが、 FXプライムbyGMOだと条件によっては有料 になります。 GMOクリック証券の外為オプションで無料体験
その一方で、ペア数はFXプライムbyGMOの方が多く、最低取引単価も1千通貨なので手軽に始めることが可能です。ただし、スプレッドはFXプライムbyGMOの方が大きくなっています。
経験や知識、予算に合わせてちょうど良い方を選ぼう
FX会社を選ぶ際に大事なのは、 自分がFXでどのようなことをしたいのかを具体的に考えること です。
『とりあえずFXがどういったものか体験してみたい』、『FXで多くの利益を出したい』、『自分の資産に見合った取引をしたい』など、さまざまな目的があることでしょう。
自分がどういった目的なのかを総合的に考えて、自分に合っている方を選びましょう。
初心者が円安相場で儲ける方法は?円安の理由やGMOクリック証券でのトレード方法も解説
※図はTradingViewより筆者作成
2.円安相場で儲ける方法
例としてドル円のチャートをご覧ください。
※図はTradingViewより筆者作成
3.円安相場の注意点
3-1.日銀の政策変更を見逃さない
3-2.反対の通貨の利上げ動向を確認する
3-3.物価上昇が鈍化しないかチェックする
4.GMOクリック証券でトレードするには
取引ツールはパソコン用の「はっちゅう君FX+」が提供されています。一つの画面で注文からチャート分析、ポジション状況やニュースチェックまで確認できます。
出典 GMOクリック証券
プラチナチャートというテクニカル分析ツールが提供されています。トレンド系とオキシレーター系のテクニカル指標が搭載されています。最高値や最安値等が自動で表示されるため、初心者にとっても使いやすいでしょう。
※取引画面より筆者作成
プラチナチャートでは、フィボナッチ・ファンのような、マニアックなテクニカル指標を利用することができます。他社ではなかなか提供されていないものもあるため、すでにFX口座を持っている方にとってもメリットがあります。
※取引画面より筆者作成
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 相場で負けないコツは?失敗例やFXで損するトレーダーの特徴を4つ紹介 - 2022年6月15日
- テクニカル指標「フィボナッチリトレースメント」の使い方は?注意点やポイントを解説 - 2022年6月15日
- 仮想通貨投資を行う場合のプロジェクトの選別方法【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】 - 2022年6月15日
- 円安相場にうまく乗れる通貨ペアは?松井証券のトレード方法も解説 - 2022年6月15日
- 2022.6.15 マーケットレポート【FOMC前にドル高が進行】 - 2022年6月15日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FXの練習方法は?デモトレードにおすすめのアプリや注意点を紹介
FX
FXデイトレードとは?短期売買におすすめのFX会社5選を紹介!
FX
楽天FXの手数料や口コミ評価を紹介!mt4やキャンペーンも解説
FX
FXを1000通貨取引できるおすすめ口座8選!FX少額取引の始め方
FX
FXブロードネットの自動売買って正直どう?口コミや手数料も紹介
FX
auカブコムFXの口コミ評判は?キャンペーンや手数料も徹底解説!
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
GMOクリック証券の外為オプションで無料体験
上は GMOクリック証券 の注文画面で、画面上部の青枠が「BID(売値)」、赤枠が「ASK(買値)」です。
その間にある「 SP 0.2 」が現在のスプレッドです。
GMOクリック証券 は、スプレッドが一目でわかる仕様ですが、一部の会社ではスプレッドを表示せず、売値と買値を自力で計算させる仕様もあります。
スプレッドの計算方法
次にスプレッドのコスト計算方法です。
【1万通貨を手数料0.2銭でトレードした時のコスト】
10,000通貨 × 0.002円(スプレッド) = 20円
スプレッドが引かれるタイミング
スプレッドってどのタイミングで引かれるの?
実際にコストとして金額が引かれるタイミングは 決済注文のタイミング です。
スプレッドの違いでどれだけ年間コストが違うのか?
スプレッドの違いで、年間コストはどれくらい変わるの?
質問の具体的な答えを出すために、米ドル/円を1万通貨でスプレッド0.GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 2銭と1銭で年間50回トレードした時のコストを比較してみましょう。
【1万通貨をスプレッド0.2銭で50回トレードした時の総コスト】
0.2銭(スプレッド) × 10,000通貨 × GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 50回 = 1,000円
【1万通貨をスプレッド1銭で50回トレードした時の総コスト】
1銭(スプレッド)× 10,000通貨 × 50回 = 5,000円
この後でも触れますが、特に短期トレード中心のトレードを考えている人は、スプレッドが狭い(安い)会社を選びましょう。
短期トレードはスプレッドに要注意!
短期トレーダーは必ず最狭水準スプレッドのFX会社を選びましょう。
スプレッドは取引回数が多くなるほどコストが高くなるため、取引回数勝負の短期トレーダーはできるだけ安い会社を選ばないと損をします。
短期トレーダーは、1日以内に取引を終えるデイトレードや、数秒や数分で終えるスキャルピングをメインとしているトレーダーです。
逆に日をまたぐスイングトレードや数ヶ月単位の長期トレードがメインの長期トレーダーは、取引回数が少ないためスプレッドの影響は小さいです。
コストの違いがイメージできるように、スプレッド1銭で年間5回の長期トレーダーと年間100回の短期トレーダーを比較してみましょう。
【1万通貨を手数料0.2銭で5回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料) GMOクリック証券の外為オプションで無料体験 × 10,000通貨 × 5回 = 500円
【1万通貨を手数料0.2銭で100回トレードした時の総コスト】
1銭(手数料)× 10,000通貨 × 100回 = 10,000円
短期はスプレッドを重視し、長期の場合は手数料よりも金融経済ニュースの豊富さや取扱通貨ペア数など別の要素で会社を選びましょう。
スプレッドで会社を選ぶ時のポイント
ポイントは、スプレッドが業界最狭水準であるかと原則固定方式であるかの2点だけです。
米ドル/円 = 0.2銭以下を目安にしよう
米ドル/円のスプレッドを 0.2銭以下 に設定している会社を目安にしましょう。
なぜなら、0.2銭は国内最狭水準で十分狭いスプレッドです。
米ドル/円を0.2銭に設定している会社は、相対して他の通貨ペアも安く設定している傾向があります。
原則固定制を採用しているFX会社を選ぼう
原則固定を採用しているFX会社 を選びましょう。
理由はスプレッドが安定しているからです。
スプレッドの値を決める方式は、会社ごとに異なり国内では原則固定制と変動制の2種類あります。
原則固定制は、FX会社が設定しているスプレッドが原則固定される方式で、スプレッドが安定しており初心者向けです。
変動制は、為替レートの値動きに合わせてスプレッドが変動する方式で、常にスプレッドが変動しているため、取引タイミングを計るのが難しく上級者向けです。
ただし原則固定制は「原則」とあるように、常時固定ではなくスプレッドが変動する時間帯があります。
変動する時間帯は、取引が停滞する早朝や指標発表などのイベント発生時が多く、これらの時間帯は通常よりスプレッドが広がりやすい傾向があります。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
コメント