インデックス投信とETF、そのメリットとデメリットとは?
書店で一番売れているETF本の最新版、 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に刊行された。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。 現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、 日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe Stock
取引形態=「利便性」を比較する
拡大画像表示
一方のETFを購入できるのは証券会社のみです。
基本的には証券会社であればどのETFでも買うことができますが、個別株の取引と同様、売買手数料は証券会社によって差があります。手数料を抑えて投資したいなら、やはりネット証券が候補になるでしょう。
一方、ETFは市場に上場されていて株式のように売買できますから、リアルタイムでの取引が可能です。「日経平均株価が急落したから、今すぐにまとまった額を投資しよう」といった機動的な売買ができる点で、ETFに優位性があるといえます。
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【おすすめ比率は9:1】コアサテライト戦略と分散投資の違いは?QQQも解説
【書評、要約】投資するなら知っておきたい株と心理の本「サイコロジーオブマネー」 そると パパ~、2022年に入ってから相場が調整局面に入って株価が下落傾向だね。 パパの資産も減っているんでしょ?大丈夫? .
コアサテライト戦略のメリット・デメリット
メリット
- 楽しい(知的好奇心を満たす)
- サテライト運用経験が後に活きてくる
- ハマると嬉しい
デメリット
- 上手くいかない時も多い
- 時間がかかる
- 手間がかかる
サテライトピックアップ銘柄3選
1.QQQ(NASDAQ100指数)
QQQとは「Invesco QQQ Trust Series 1」の略称で、NASDAQ100指数の値動きに連動する米国株 のインデックスETFです。
運用会社はインベスコで、同社の象徴的なETFです。
2.VGT(情報技術セクターETF)
VGTはバンガード社が提供するETFで、「ソフトウェアやハードウェア、半導体関連の企業」を投資対象としています。
いわゆる「セクターETF」と呼ばれるタイプのETFで、「情報技術系」の会社357銘柄で構成されています。
- Apple 22.8%
- Microsoft 17.7%
- NVIDIA 5.5%
- VISA 2.8%
- Mastercard 2.5%
3.VCR(一般消費財セクターETF)
VCRは「通信販売・小売流通・自動車やレストランなどを含む一般消費財セクターの企業」を投資対象とするETFです。
米国債投資ではETFと現物どちらを買うべきか?それぞれのメリットを比較
債券投資
ETFはExchange Traded Fund の略で、日本語では上場投資信託といいます。
サトル
米国債の現物・ETFの相違点
ETFは単価が低く・すぐに売買可能
ETFは利回りが変動する
現物は購入時に利回りが確定します。つまり、利回り3%で購入すると 満期までその利回りが保証 されます。
ですので米国債ETFは、株よりは比較的安全とはいえ、株と同程度のリスクがあることは肝に銘じておく必要があります。
米国債ETFは為替リスクを排除できる
サトル
一方のETFには、為替変動のリスクを受けない「為替ヘッジあり」と、為替変動の影響を受ける「為替ヘッジなし」の2種類があります。
上記の為替変動のリスクを抑えたい場合は、為替ヘッジありのETFを選ぶことで解決可能です。とはいえ、 為替ヘッジありの場合、その分コストは増す ので、リスクとリターンの見合いで考える必要ありますね。
米国債ETFは売買手数料は安いが保有コストが必要
会社 | 為替手数料(1ドル毎) |
SBI証券 | 片道4銭 (住信SBIネット銀行経由) |
楽天証券 | 片道25銭 |
SMBC日興証券 | 片道50銭(10万ドル以上だと30銭) |
大和証券 | 片道50銭 |
米国債ETFは国内・海外の2種類ある
国内市場に上場している 国内ETF と米国市場に上場している 海外ETF があります。この2つも比較しましょう。
国内ETFと米国ETFの大きな違いは、種類の多さと出来高の量(取引量)でしょうか。
とはいえ、 海外ETFは為替リスクがありますし、国内ETFの方が税制面でも楽 です。なので、一概にどっちが良いとは言えませんね。
米国債現物とETFのメリット・デメリットまとめ
ただ、私個人としては 「米国債はやっぱり現物かな」 と考えています。
- 購入時に利回りが確定していることは将来の安心材料となる。
- 株(ETF含む)や為替(FX)に分散投資しているので、米国債では確実な利回りを得たい。
- SBI証券は為替手数料が安いので、手数料面では気にしていない。
- まとまった資金がなくても投資できる。
- 為替ヘッジ無しを選べば為替リスクを排除できる。
- 分配金を貰える頻度が現物より高い。
- 途中売却しやすい(タイミング次第で利益が出る)。
サトル
インデックスファンドとETFの違いって何?
違いやETFのメリット
インデックスファンドもETFも、 投資信託の一種 です。分類のやり方が異なるので、インデックスファンドとETFは対義語ではなく、比べても違いは理解できないでしょう。
- 【種類別の分け方】投資信託(狭義)かETFか
- 【運用方法による分け方】インデックスかアクティブか
種類別の分け方:投資信託(狭義)かETFか
続いて狭義の投資信託ですが、これは広義の投資信託のうち、 銀行や証券会社の窓口で購入できる商品 のことです。インターネット証券会社には100円から100円単位で購入できるところもあり、少額の積立投資に活用できるメリットがあります。ただし、窓口に支払う手数料などのため、 コストが高くなりやすいデメリット があります。
一方のETFは「 上場投資信託 」のことで、 証券取引所に上場している商品 です。商品の仕組み自体は狭義の投資信託とほぼ同様なのですが、売買できるのは銀行・証券会社の窓口ではありません。 手数料が安くなる傾向がある、というメリット があります。一方、証券会社を通じて証券取引所に注文を出さなければならないので、 少し難しいデメリット を感じる方がいるかもしれません。
運用方法による分け方:インデックスかアクティブか
インデックス運用とは、特定の指数に連動することを目指す運用方法です。特定の指数とは、株式市場や債券市場を平均化した指数のことで、インデックスファンドに投資をすれば、 市場平均と同じくらいのリターン を期待することができます。
一方のアクティブ運用は、 インデックス運用よりも高い収益性を目指す運用方法 です。インデックスファンドの場合、大量の銘柄に投資をするため、値上がりする銘柄もあれば値下がりする銘柄もあります。
株初心者向け:個別かETFか、どっちがいいの?それぞれのメリット、デメリットと投資法の違い
株・投資の勉強
ここではアメリカのETFと個別株の特性と投資法の違いについて解説します。
ETFと個別株の投資には大きな大きな違いがあります。
ETFと個別株どっちがいい?
素人にはETFが最適解
一番の理由は多くの人は投資にさく時間がないからです。
しかもVOOなど市場平均ETFのパフォーマンスはよいです。
一番コスパの高い投資法がETFです。
ETFをベースに個別株で遊ぶ
個別株投資はハイリスクですので、投資する際はあくまで余剰金(最悪なくなっても痛くない金額)で行うことをおすすめします。
そして、大事なことはETFと個別株では投資に対する姿勢を全く変える必要があるということです。
ETFと同じ感覚で個別株投資をするのは危険です。
ETFと個別株の投資法の違い
ETF :長期積み立てほったらかし投資
ETFの種類にもよりますが、VOOなどの市場全体のETFであれば基本的に放置で問題ありません。
あまり株価も気にせずに実直に積み立てるのがよいと思います。
逆にいうとそれ以上のパフォーマンスは期待できないということです。
コツコツと資産を増やすような資産運用に向いています。
個別株:業績+マーケットの確認をしながら柔軟に投資
個別株は一企業に賭けるわけですから、その企業の業績や事業内容のチェックが必要です。
買うタイミングもいつでもいいETFとは違い、割安でお買い得かどうかということを常に考える必要があります。売買については基本的には決算の内容とマーケット状況(特に金利)をみて決めていくのがよいかと思います。
期間もきめない、狙うパフォーマンスも決めない、決算と市場動向によっては柔軟に売買対応するという態度が必要になってきます。いつかあがるだとろうという希望的観測だけで保有していると塩漬け銘柄ばかりになってしまう可能性があります。
ここでは無料で情報収集できる信頼できるソースとしてオックスフォードクラブのメルマガをご紹介します。
オックスフォードクラブは米国で30年以上の歴史のある金融リサーチ機関。提供しているメルマガは2つです。どちらも無料で有益なので、目を通しておいて損はないです!
無料レポート!イノベーションを起こすアメリカのグロース株情報
オックスフォードキャピタルレターは、キャピタル=売却益にフォーカスしたレポートです。
銘柄選定の参考になりますので、とりあえず登録しておいて、損はないです!
無料メルマガ!配当のでる優良アメリカ株情報
オックスフォードインカムレターはその名の通り、インカム=配当銘柄にフォーカスした投資メディアです。
長期保有、着実にコツコツ、安定配当などを得たい人には特にオススメです。
長く持てる優良株情報が得られます。
コメント