子どもの頃から、ゲームはなんでも好きだった。
勝てたらもちろん楽しいけれど、負けたからといって悔しい気持ちを持ったかというとあまりそうではない。 その頃から勝ち負けの結果より、勝てる確率が高い勝負をすることを重視していた。 今でも結果よりプロセスとして適切な勝負ができているかのほうが大事。 引用元:一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 cis著
FXで勝てない仕組み|勝てなくなった原因と全く勝てない本当の理由
FXで勝てない時に何をすればいいのか? あなたに足りないものは何でしょうか? そして、勝ち続けるには何をすればいいのか? この記事では、約10年程度投資に関わってきた著者が、これらの問いにお答えします。投資で利益がないとき本当につらいものです。お金を増やそうとしていることが、逆の結果を招いているのだから当然です。こうした状況を改善していく方法や考え方、そして相場の罠についてもお教えしますので、心して読み進めてみてください。
1.FXで「勝てない!むかつく」と思った時どうする?
FXで思惑とはずれ全く利益が出ないどころか、損がかさんできている時、本当にムカつきます。チャートを映し出しているパソコンの画面や、スマートフォンをぶち壊したくなるほどに(笑)。私にも経験があるので、その気持ちよくわかります。でも、パソコンやスマホをぶち壊したところで、失ったお金は戻ってはこないし、何の問題の解決にはなりません。ここで、少し冷静になって少し考えてみましょう。
1-1.FXは「勝てるわけがない」|逆に動くときどうする?
こんな時、まず何をすべきでしょう? それは、しばらく何もしないことです。何だそんなことかと、ここで読むのを止めないでください。当たり前のことが、多くの人はできていないからです。まず、思考をフラットな状態に戻してください。そして、負けた分を取り返そうと、決してポジションを再び取らないことです。
その結果は、あなたの予想通りです。資金を、大きく減らしてしまったのです。その失った資金を、再び働いて得るために、2年ほどかかりました。昔の私は、特に頭に血が上りやすい人間でした。でもそのままでは、相場のカモにしかなりません。自分を変えていかなければならないのです。
1-2.FXで勝てる人の割合はたったこれだけ
FXで年間を通して勝っているのは、プロも合わせて2〜4割程度といわれています。けれど、個人投資家となるともっと少ないでしょう。数度の取引で、すぐに撤退した人も含めると、恐らく継続的に利益を出しているのは、1割にも満たないのではないのではないでしょうか。ほとんどのトレーダーは負けているのです。
ということで、FXはかなり厳しい世界ということは認識しておいていただきたいです。認識しないと、それに対抗することはできません。でも、それほど悲観することもありません。負けている半数以上は、素人だからです。この素人たちを出し抜くことができれば、結果的にFXで勝つことができるということです。
1-3.FXであなたが持っているアドバンテージ
それは、相場を休むことができるということです。プロでやっている人たちは、何としても相場で利益を上げなければなりません。だから、常にポジションを取り続けなければならないのです。でも、個人投資家ならうまくいかない時、展開が読めない時、相場を休むことができます。相場を休んでいるうちに、投資のことを勉強しなおしたり、自分の過去の取引を分析したりすることができるのです。これは、プロに比べて個人投資家の方が圧倒的に有利な要素になります。
2.FXで勝てない仕組み|あなたはが勝てない本当の原因
この章では、なぜあなたがFXで勝てないのか、損ばかりを繰り返しているのかを、素人とプロという視点から解説しましょう。ここで説明する知識は、FX以外の株式やその他の投資にも応用できます。
2-1.初心者がFXで全く勝てない理由|なぜ逆に動くか?
おそらくあなたは、チャートなどのテクニカルの知識を一応は身につけ、FXに挑んだにもかかわらず、損失を出してしまったのではないでしょうか? チャートがダブルボトムをつけたから、ポジションを取ったのになぜか価格が逆に動いてしまった。RSIが下向きだったから売ったのに、価格が上昇していった。といった風に。なぜセオリー通りやっているのに、負けなければならないのでしょう? そこに相場の罠があるのです。
FXはゼロサムゲームです。あなたがFXで儲けたら、必ず損している人がいる。反対にあなたが損した時は、儲けた人がいるということです。でも、これって、おかしくないですか?
チャートの知識は役には立ちますが、買いシグナルや売りシグナルサインに愚直に取引を繰り返せば勝てるということではないのです。語弊があることを承知で、あえてわかりやすく言うと、チャートやテクニカルを知識を身につけるということは、いわばじゃんけんでグー・チョキ・パーの意味を知ったにすぎないのです。でもグー・チョキ・パーの意味を知らなければ、じゃんけんというゲームはできませんよね。そういう意味で、チャートやテクニカルを知識が必要なのです。
2-2.FXの勝ち方がわからない人の対処法
単純なテクニカルを信じて、買いシグナルに大金を突っ込んでいたら絶好のカモです。FXには、敗者が必要だということを思い出してください。では勝者の餌になっている人は、誰でしょうか? もしあなたが、「FXで勝てない。いったいどうすれば勝てるの」と感じているなら、あなたこそが、勝者のカモになっているのです。
相場はたいていの場合、より多くの人が困る方向に動きます。FXを取引している大多数は、初心者です。つまり、欲に駆られてFXの世界に飛び込んできた初心者が取ったポジションに、損失が出るような形で相場はおおむね動いていると言ってもいいでしょう。
あなたがFXで勝ちたければ、まずやっていただきたいことがあります。それは、自分のトレードを振り返るということです。でも、記憶というものは曖昧です。このブログでも繰り返し言っていますが、自分のことを振り返るために、トレード日誌を付ける習慣が勝ちにつながるのです。
2-3.FXで本当に勝てるのかと悩む前に知ってほしいこと
あなたはFXで、本当に勝てるのかと不安になったかもしれません。でもあなたが現在FXで稼げてないなら、あなたは絶好の負け組のサンプルだと言えます。今自分自身が相場でやっている思考やポジションの取り方そのものが、負けトレードの典型ということになっている可能性が高いのです。
こう考えると希望が見えてきませんか? つまり、現在負け続けている自分からお金を奪うにはどうすればいいかを考えればいいわけです。FXで大きな資金でトレードしているプロたちの多くは、こうした考えで利益を得ています。こうしたプロたちと思考を合わせて、ポジションを取れるようになれば、FXで利益を上げるのはそう難しくないと感じるようになるでしょう。
2-4.FXで「突然勝てなくなった」2つの理由
現在の相場で、初心者の多くがどんなテクニカルを使っているか、どんなシグナルに頼っているかを知ることは、勝率を上げるために重要な情報になるでしょう。先ほども申し上げたとおり、相場は多くの場合、初心者が負ける方向に動くからです。そして初心者のレベルや考え方も、常に一定ではなく変化しています。
ある日突然勝てなくなる理由は2つ目は、トレンドが変わったということが挙げられます。一方向に動き続けるトレンド相場で有効な考え方と、同じ価格帯を行ったり来たりするレンジ相場で有効な考え方は違います。ですから、トレンド相場でかつて儲けたからといって、そのとき有効だった考え方をレンジ相場でも適応していれば、負けることは火を見るよりも明らかです。
3.FXで勝てるようになった理由|本当に勝てるのか?
この章では、私自身がFXで勝てるようになった時のことを思い出してみましょう。とはいえ、勝てるようになった理由というのは、裏を返せば、勝てない人の逆をやればいいということです。言い換えると、勝てない人の真似をしないということですね。ですから、ここでは、FXで勝てなかった頃の自分の特徴を挙げてみましょう。私は、こうした自分自身を変えることに努力してきました。
3-1.FXでなぜか勝てない人の特徴5つ
(1)欲を捨てていない
いきなり難しいことを書きますが、欲を捨てるということはFXで利益を出すために、自分自身ブレイクポイントになったと思います。勝てない時は、もっと稼ぎたい、もっと資産を増やしたいと欲にかられ、ポジションを多く取っていました。でも、欲という視点を、「もっと上手に取引したい」という視点に変えたところ、投資パフォーマンスが向上したことをよく覚えています。お金を得るのことではなく、相場の技術を上達させたいということに視点を合わせて、取引をしたということです。そうしたら、お金は後からついてきます。
(2)我慢が足りない
昔の私は本当に我慢が足りない人間でした(笑)。投資に、我慢というものを教えてもらったと言っても過言ではありません。あなたがポジションを取ろうとした時に、本当にそこでポジションを取っていいかもう一度考えてください。また、ポジションに利益が出た時は、すぐに決済するのではなく、可能な限り我慢して利益を伸ばしてください。我慢強いということは、相場で相当有利になる要素です。
(3)自分で考えていない
人の手法ばかりを当てにしてトレードしているだけでは、後で必ず痛い目を見ます。シグナル配信も同様です。特定の手法や、シグナル配信を使うのは構いませんが、せめて自分自身でもよく考えて、自分の中で腑に落ちてから使うようにしてください。盲目的に従っているだけでは、あなたの力にはなりませんし、その手法が通用しなくなったとき、その理由を探し当てることも困難でしょう。
(4)基礎を学んでいない
チャートの知識やテクニカルの知識を盲信するのは危険ですが、カモにされないためには、やはりこうした知識は必要です。また、損切りの技術やなるべくリスクを低く抑えるポジションの取り方、資金管理の知識など、こうした基礎知識がないとやはりFXで勝つことは困難です。
(5)トレードしないポイントを見極められていない
多くの初心者は、どこでトレードするかというポイントばかりを追い求めます。けれど、本当に重要なのはどこでトレードしないかです。特に相場が迷っている時などに、ポジションを取れば丁半博打のような状況になります。たとえ、その時はそれで利益が出たとしても、投資を長く続けれていけば、そうした癖が致命傷を招きます。無理にポジションを取る必要はない、ということを覚えましょう。
3-2.FXはプロでも勝てない日がある|何年やっても勝てない人へ
相場の値動きを、変えることはできません。けれど、自分自信は変えていけるのです。人間関係でも同じですよね。他人を変えることはできないけれど、自分自身は変えることができる。それが良い関係を作り、自分の人生を豊かにしていきます。FXで成功するのも、これと全く同じことです。
かつてアインシュタインは言いました。「同じことを繰り返しながら、違う結果を求めることを狂気という」と。あなたもこれと同じ状態におちいっているのではないでしょうか。いま一度自分自身を振り返ってみてください。そして、現在利益をあげられていないなら、ぜひ自分を変えて、相場と良い関係を築いてほしいと願っています。
FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは
「FXってどうしたら破産するの?」
「破産する人ってどんな人?体験談が知りたい」
はじめに知っていただきたいのが、FXは破産の原因を理解し対策をすれば 破産しにくい投資 です。
破産の根本的な原因は、 生活費に手を出したり借金をしてしまう心の弱さ で、実はトレードの負けが直接破産の原因になるケースは少ないのです。
この記事では、破産経験者の体験談から破産する人の特徴を解説しています。
・FXで破産してしまう根本的原因?
・FXで破産する人の特徴
・FXで破産した人の体験談
・破産体験者から学ぶ破産する原因としないための対策
・破産してしまった時にとるべき行動
・破産しない魔法の指標「バルサラの破産確率」の使い方
FXってどうしたら破産するの?
A.破産とは、会社または個人(債務者)が、債務超過や支払不能に陥ったときに、裁判所が債務者の財産を処分し、これをすべての債権者に平等に配当して公平な清算を図ると共に、債務者の経済生活の再生を図ることを目的とする手続です。 破産の申立は、債権者あるいは債務者自身もでき、後者を「自己破産」と呼びます。
【引用元: 京都第一法律事務所:「破産」とは、どんな手続きですか? 】
要約すると裁判所が破産者の借金を免責する制度です。
借金は免責になりますが、破産するとブラックリストにのったりと多くの社会的デメリットを受けるため、絶対に使うべきではありません。
トレードの失敗が直接破産につながるイメージが強いですが、FXで破産する根本原因は心の弱さです。
FXの損失する仕組み
FXは2カ国の通貨の 為替差益 を狙う投資で、例えば上の図解のように米ドル/円 = 100円の時に10ドル買って、米ドル/円 = 110円の時に売れば100円の利益がでます。
【為替差益で利益を得る例】
・米ドル/円 = 100円の時に1,000円でドル買う
1,000円 ÷ 100円 = 10ドル
・米ドル/円 = 110円の時に10ドル売る
110円 × 10ドル = 1,100円
・利益
1,100円 - 1,000円 = 100円
このように取り扱う通貨量が多くなると負けた時の損失が大きくなるのが為替差益の特徴です。
口座資金以上の損失はロスカットによって守られている
FXには ロスカット という口座資金を守る仕組みが存在します。
ロスカットは取引で証拠金維持率が一定水準以上の損失が発生した場合に、さらなる損失拡大を防ぐため保有ポジションを強制的に決済する仕組みです。
【証拠金維持率とは?】
証拠金維持率は必要証拠金に対する有効証拠金の割合で、数字が大きいほど安全で、小さいとロスカットの危険性が高くなります。
証拠金維持率 = 有効証拠金 ÷ FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは 必要証拠金 × 100
2,500% (証拠金維持率) = 1,000,000(有効証拠金) ÷ 40,000円(必要証拠金) × 100
【ロスカット水準別損失額比較】
ロスカット水準 | ロスカット執行レート | 損失額 | ロスカット後の証拠金 |
100% | 99.00円 | 1万円 | 4万円 |
50% | 97.00円 | 3万円 | 2万円 |
なし | 95.00円 | 5万円 | 0円 |
このようにロスカットという仕組みがある以上、FXの負けが破産に直結しにくいのは理解して頂けたかと思います。
生活費や消費者金融に手を出すことが破産へつながる
答えはシンプルで、 生活費に手を出し借金をしてFXをするから FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは です。
FXで破産する人のほとんどはトレードそのものではなく、トレーダーの意思で借金をして破産します。
つまり、自分自身をコントロールできれば破産することはないのです。
FXによる破産で人生終わった人の体験談
・借金して軍資金を調達後に破産
・スワップ天国から地獄へ
借金して軍資金を調達後に破産
投資を始めた頃は、株式投資で順調に利益をあげていました。
そこで、より大きく稼ぎたいと考え高レバレッジで取引できるFXで取引を開始、さらに借金をして軍資金まで調達しています。
高いレバレッジをかけていたことで、大きな損失となりFX会社からは追加の証拠金(追証)の入金を求められ借金して補填します。
それでも、損失は拡大し必要な追証を用意できず全ての取引はロスカットによる強制決済となり、最終的に1,000万円の借金を背負ってしまいました。
【破産につながったポイント】
・勝っていたので調子に乗って借金して軍資金を増やした。
・高レバレッジをかけてしまった。
・負けを認めず追証でさらに借金を増やしてしまった。
スワップ天国から地獄へ
オーストラリアドルと南アフリカランドで運用し、1日だけで2万円ほどの利益を得られて「電卓で20000×365=を叩いて、俺年収730万だよ!」とニヤニヤしていました。
しかし、幸運な時間も束の間、相場は大暴落し為替差益による損失で全ての取引はロスカットで強制決済、さらに追証まで求められ1,340万円の借金を背負うことになってしまいました。
【破産につながったポイント】
・目先の利益に目がくらんで、高スワップのリスクを勉強せずにスワップポイントに手を出してしまった。
FXで破産する人の4つの特徴
①ギャンブル気質な人
②感情的になりやすい人
③自制心が弱い人
④勉強をおこたる人
①ギャンブル気質な人
ギャンブル気質な人は破産の危険性が高いです。 FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは
なぜなら、FXはハイリスクハイリターンの投資ができてしまうからです。
FXは極論上がるか下がるかの2択で、50%の確率で予測が当たる可能性があり、さらにレバレッジという資金力を数十倍まで上乗せしてトレードできる仕組みもあります。
②感情的になりやすい人
続いての破産する人の特徴は 感情的になりやすい人 です。
FXは論理的な分析に基づいて冷静にトレードするのが大前提で、感情は正常なトレードの妨げになります。
例えば、「なんでいつも思い通りにならないんだ」「負けを取り戻したい」といった感情で、カッとなってトレードしてしまう人です。
③自制心が弱い人
自制心が弱い人は破産になりやすいです。
理由は、自制心が弱いと破産への第一歩である生活費に手を出しやすいからです。
④勉強をおこたる人
勉強をせずにFXに挑む人も破産しやすい傾向があります。
なぜなら、知識があれば防げる大損失があるからです。
FXで負けてしまう原因5選
【FXで負けてしまう5つの原因】
①損切りができない
②資金管理できていない
③根拠を持ってトレードしていない FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは
④高いスワップポイントを狙う
⑤ビギナーズラックで勘違い
①損切りができない
FX最大の負ける原因が、 損切り注文が徹底できていない です。
理由は、「いつか好転するだろう」「含み損が大きすぎるから相場が回復するまで待とう」といった希望的観測から損失を拡大させてしまうからです。
事実「損切りできなかった」は 金融先物取引業協会の損失原因調査 で損失原因の第1位となっています。
②資金管理できていない
資金管理とは1回のトレードに使う金額を管理することで、 投資金の管理をおこたると大損失につながります。
なぜなら、FXは1回のトレードで全投資金を失う可能性がある投資だからです。
③根拠を持ってトレードしていない
根拠が薄いトレード をしていると負けやすいです。
根拠が薄いとは、分析をせずに「なんとなく上がりそう」「さっきは下がったから次は買いだ」といったギャンブルのようなトレードです。
金融先物取引業協会の調査 では「根拠が薄いトレード」は敗因の第2位となっています。
FXトレードは、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析に基づいて勝てる見込みを持ってトレードするのが大前提です。
④高いスワップポイントを狙う
高スワップポイント目的のトレード は、大損失の可能性を秘めています。
なぜなら、為替差益で負けた時のリスクが大きいからです。
⑤ビギナーズラックで勘違い
FX失敗あるあるで代表的なのが、 ビギナーズラック で勝ったことを自分の実力だと思い込んでしまうパターンです。
先述したとおり、FXは極論上がるか下がるかの二択なので、初心者でも勝つ可能性がある投資です。
敗因から学ぶ破産を防ぐたった5つの資産防衛策
①絶対に生活費に手を出さない
②損切りを徹底する
③資金管理の徹底する
④分析に基づく根拠のあるトレードをする
⑤高スワップ通貨ペアを避ける
①絶対に生活費に手を出さない
絶対に生活費には手を出さないでください!
一度生活費に手を出すことは、破産への第一歩だからです。
【破産までの流れ】
①口座資金がなくなる
②取り返したいから生活費に手を出す
③生活費がなくなる
④生活費を取り戻すために借金する
⑤借りた資金がなくなる
⑥限度額まで借金する
⑦借金する手段がなくなる
⑧破産
②損切りを徹底する
損切りの徹底は必須です!
なぜなら、「損切りできない」は破産に直結する敗因だからです。
損切りできない人は、「すぐ戻ってくる」「来週あたりには戻ってくるだろう」など根拠のない感情が勝ってしまいます。
私自身も根拠のない「そのうち予測通りになる」を信じて痛い目に合ってきました。
③資金管理の徹底する
資金管理を徹底して1回あたりの投資額を決めましょう。
目的は1回あたりの投資額を一定の割合に保ち、トレード回数を確保するためです。
おすすめは1トレードの投資金を全投資金の2%に設定する「2%ルール」です。
④分析に基づく根拠のあるトレードをする
トレードする際は必ず勝てる根拠を持ちましょう。
根拠がないトレードは、上がるか下がるか2択のギャンブルと同じだからです。
⑤高スワップ通貨ペアを避ける
高スワップポイントの通貨ペアは避けてトレードしましょう。
理由は、高スワップポイント通貨ペアの為替相場は不安定だからです。
実際に破産したらどうすればいいの?
弁護士に相談するのが一番です。
ちなみに、実際に破産と判断するのは裁判所なので、まずは 弁護士に破産手続きが通る目処があるのか判断してもらいましょう。
自己破産費用の相場
自己破産した時の費用相場は 80万円から130万円 です。
【自己破産の費用相場】
弁護士への費用:約30万円から80万円
裁判所への費用:約50万円
合計:約80万円から130万円
支払い方法を分割するのが一般的です。
バルサラの破産確率と計算方法
最後に破産する確率を限りなくゼロにできるバルサラの破産確率を紹介します。
バルサラの破産確率とは数学者のナウザー・バルサラが考案した、 破産する確率を数値化した指標 です。
上の表がバルサラの破産確率表で、横軸の損益率(リスクリワードレシオ)と縦軸の勝率で構成されています。
損益率はリスクリワードレシオとも呼ばれ、勝ちトレードの平均利益額を負けトレードの平均損失額で割った数値です。
この数値が示す意味は損益のバランスです。
【計算式】
平均利益額 ÷ 平均損失額 = 損益率
10,000 ÷ 5,000 = 2.0
つまり、損益率は2.0となります。
文字通りのトレードで勝てる確率です。
【計算式】
勝ちトレード数 ÷ 総トレード数 × 100 = 勝率(%)
10 ÷ 20 × 100 = 50%
バルサラの破産確率の使い方とてもシンプルで、トレーダーが見る部分は「破産確率を0%に保つ」だけです。
・ 絶対に生活費と借金に手を出してはいけない
・FXで破産するのは 心の弱さ が根本的な原因
・ 感情をコントロールできない人 はFXで失敗しやすい
・返せないほどの借金を抱えた場合は 弁護士に相談
勝ちトレーダーは事前に勝つことを理解している
考え方
ギャンブルします?
勝ちは6面、負けは4面なので、勝率60%
勝ち+3点、負け-1点=リスクリワード1:3
今回やったサイコロのシュミレーションと同じで、過去検証ソフトでシミュレーションをするみたいなものですね。
何度やってもトータルで勝ち切れると確認してから実践で使いましょう。
過去検証ソフトは確認でもあるし、そのルール通り手を動かせる練習も必要です。
この世界は、勝てない手法も売られています。
私も実際に勝てないものを買ったことがありますが、まず検証するので、実践前に勝てないものだと分かって、返金してもらったことがあります。
商材代で損して、勝てないものでトレードして負けて、なんてことにならないようにしましょう。
本当に勝てる手法やルールなら、そのルールを守ることが重要になります。
1回の勝ち負けはどうでもよくなります。
勝ち負けよりもルールを守ることが重要なのがわかると思います。
子どもの頃から、ゲームはなんでも好きだった。
勝てたらもちろん楽しいけれど、負けたからといって悔しい気持ちを持ったかというとあまりそうではない。その頃から勝ち負けの結果より、勝てる確率が高い勝負をすることを重視していた。
今でも結果よりプロセスとして適切な勝負ができているかのほうが大事。
引用元:一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 cis著
私がやってるコンサルのトレード日誌添削も、手法やルール通り出来ているかどうかを添削しています。
どんなに爆益になってもルールを破ったトレードなら✖になります。
1回の勝負ならなんでも勝てば〇になりますが、トータルでの勝負をやっていますので、トータルで勝つためには目先の結果よりも、ルールを守ること(正しいこと、適切な勝負の内容)が重要になります。
よくある間違った反省の仕方は、結果から反省することです。
利益になったトレードは正解だからそのままでヨシ、損切りになったトレードは不正解だから反省して改善が必要と考えてしまう。
損切りになったということは、何か間違っていたんだろうと。
結果はランダムなものですから、間違ってなくても(プロセスは正しくても)損切りになることはあります。
ある程度まとまったトレード回数で見るってことですね。
勝ったり負けたり、連敗もすることがあっても、続けていけばお金は増えて行く。
実際に体験して腑に落ちるってありますよね。
【XMでEAを使う】ゴールデンクロスを使った自動取引EA検証!デッドクロスと合わせて使うテクニカル手法を解説
移動平均線の例
「 平均 」が「 移動 」する「 線 」なので、移動平均線という名前になっています。一度仕組みを知ってしまえば、それほど難しいものではないと分かるはずです。
移動平均線には無限の種類が存在する!?
もう一つ、大事なことを覚えなくてはいけません。移動平均線は平均を取るための範囲をあらかじめ決める必要があります。
そもそも 平均というものは、いくつかの数字の合計をその数の個数で割ること で算出されます。つまり、その数をいくつ取るかで平均の値が変わってきてしまいます。
3種類の移動平均線を見てみる
対象となる区間が、白はロウソク足5本ぶん、紫がロウソク足25本分、橙がロウソク足75本分、というように平均を取るための本数を変えています。
多くのトレーダーが使用しているのは、5,25,75 という3種類 です。この数字の根拠となるキーワードは「 開場 」。
さて、本題に戻ります。この複数の移動平均線を用いると、あることが分かります。それは 移動平均線によってトレンド(相場の大まかな流れ)が見えてくる ということです。
短期中期の移動平均線
こうした波に乗って大きく稼ごう!!というのが、これから紹介するFXのテクニカル手法
「 ゴールデンクロス(GOLDEN CROSS) 」です。
ゴールデンクロスを用いたトレンドの順張りテクニカル手法
「短期移動平均線が長期移動平均線を上抜いたらエントリー」です。呪文のような感じになってしまいましたが、図を見れば一目瞭然です。
ゴールデンクロスの発生
ゴールデンなクロス
(補足)ゴールデンクロスの逆は?その名も「デッドクロス」
上向きにトレンドが発生するものはゴールデンクロスと言いますが、下向きにトレンドが発生するものは「 デッドクロス 」と言います。
デッドクロスの形成
- 上に抜けるゴールデンクロス
- 下に抜けるデッドクロス
さて、いよいよ次の章からはこの「ゴールデンクロス」を使って 自動で取引 してみたらどうなるのか・・・!?ということを検証します。
ドル円のゴールデンクロスEAで自動取引をしてみた結果!!
トレード環境 | 通貨ペア:USD/JPY(ドル円) ロウソク足:1時間足 検証期間:2000.1.1〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は3時間以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
難しいことは抜きにして説明すると、ゴールデンクロスが発生したら買い注文、デッドクロスが発生したら決済注文を行う、ということです。
ゴールデンクロスとデッドクロスで自動売買
総取引数は998回でした。
最大ドローダウンが41%でした。
最大ドローダウンが分かる瞬間
日足 のゴールデンクロスでは結果が変わるのか?
トレード環境 | 通貨ペア:USD/JPY(ドル円) FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは ロウソク足: 日足 検証期間:2000.1.1〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は 3日 以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
日足でゴールデンクロス
最大2連勝 最大8連敗
20年のトレード回数、わずか50回
それもそのはずです。チャートの本数が24分の1なんですから、それだけエントリーの回数も減ってしまいます。
1分足ゴールデンクロスでスキャルパーを越えられるか
トレード環境 | 通貨ペア:USD/JPY(ドル円) ロウソク足: 1分足 検証期間:2000.1.1〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は 3分 以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
1分足ゴールデンクロス
地獄のような結果になってしまいました。
わずか一時間に4回のクロス
上のようなレンジ地帯(大きなトレンドが無い区間)では FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは 絶対に損させるぞ という強い意志を感じるような、ダメダメなゴールデンクロスが散見されました。
ここで私は考えました。ドル円だから駄目だったんだ。きっと他の通貨ペアでなら・・・!
ドル円以外の通貨ペアでなら勝率アップなるか!?
EURUSD(ユーロドル)1時間足でゴールデンクロスの検証
トレード環境 | 通貨ペア: EUR/USD(ユーロドル) ロウソク足:1時間足 検証期間:2000.1.1〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は3時間以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
ユーロドル1時間足でゴールデンクロス
GBP/USD(ポンドドル)でアグレッシブな自動取引
トレード環境 | 通貨ペア: GBP/USD(ポンドドル) ロウソク足:1時間足 検証期間:2000.1.1〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 FX取引で勝っている人が使っているテクニカル分析とは 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は3時間以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
ポンドドルのゴールデンクロス
長期トレンドを誇るEURTRY(ユーロトルコリラ)でなら勝てるはず
ユーロトルコリラ20年チャート
トレード環境 | 通貨ペア: EUR/TRY(ユーロトルコリラ) ロウソク足: 4時間足 検証期間: 2011.11.18 〜2020.8.20 |
---|---|
使用するインジケータ | 移動平均線 25MA、75MA |
新規オーダーの条件 | ゴールデンクロス(25MAが75MAを上抜け) |
オーダー決済の条件 | デッドクロス(25MAが75MAを下抜け) |
その他 | 新規注文直後は12時間以上間隔をあける(連続注文を避けるため) |
EURTRYの大儲けポイント
コメント