主に事業者から食品衛生上問題のない廃棄予定品を引き受け、ecoeatでの販売、慈善団体/生活困窮者への支援で消費する直接的な食品ロス低減と食品に関する知識を広める為の啓発活動(取材/講演/ecoeat店頭での説明)によって間接的な食品ロス低減活動をしています。
出典:農林水産省:食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢<令和4年2⽉時点版>を加工して作成
食品ロスの全体
これは 世界全体 が 援助している食料 の量の 約2倍 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 に相当するらしく、
一般廃棄物処理費用は年間2兆円にも及ぶそうで、
環境負荷がかかりながらも経済的にも非合理的な現状と言えるでしょう。
取り巻く環境
3分の1ルールのイメージ
※ 仮に賞味期限6ヶ月の食品の場合 出典:農林水産省:食品ロス削減に向けた加工食品の納品期限の見直しについての通知文書 参考資料を加工して作成
世界の食品ロスとの比較
人口 (2016年) | 食品廃棄量 | ひとりあたりの 食品廃棄量 (一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 対総量:年間) | ひとりあたりの 食品ロス (対可食部:年間) | 食料自給率 (2013年) (カロリーべース) | 食料自給率 (2009年) (生産額べース) | 農産物 輸入額 (2016年:米ドル) | 農産物 輸出額 (2016年:米ドル) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総量 | 可食部(食品ロス) | ||||||||
日本 | 1億2,657万人 | 1,700万t | 640万t | 133.6kg | 50kg | 38% | 65% | $517億 | $40億 |
アメリカ | 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法3億2,174万人 | 5,640万t | - | 177.5kg | - | 130% | 92% | $1,一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 236億 | $1,378億 |
フランス | 6,439万人 | 999万t - 1,327万t | 469万t - 602万t | 148.7kg - 200.5kg | 83kg (推計値の中間) | 127% | 83% | $511億 | $602億 |
ドイツ | 8,272万人 | 1,092万t | - | 136kg | - | 95% | 70% | $848億 | $736億 |
イギリス | 6,313万人 | 1,200万t | 900万t | 187kg | 142kg | 63% | 58% | $534億 | $259億 |
中国 | 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法13億8,392万人 | 1億300万t | - | 75.74kg | - | - | - | $1,013億 | $513億 |
韓国 | 5,293万人 | 590万t | - | 114kg | - | - | - | $236億 | $58億 |
-
一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法
- 1. 消費者庁消費者教育推進課 食品ロス削減関係参考資料 令和元年7月11日版
- 2. 農林水産省 食品廃棄物発生量、再生利用量の主要国比較
- 3. World Health Organization Global Health Observatory data 2016
ただ、自給率の観点では日本はカロリーベースで38%の自給、つまり62%のカロリーを他国に頼っている中で1,700万tを廃棄しているわけですから、
『世界では栄養不足の方がいるから食品を捨てるな』といった綺麗事を理由にする以前に食べ物に対する姿勢を正すべきと言えます。
農産物の輸出入においては純輸入額が$477億(輸入額$517億 - 輸出額$40億)ですので
経済的にも「もったいない」ことであると言えます。
これらの数値は一家庭における廃棄のみが理由ではなく家庭の食卓・飲食店に並ぶまでの流通(サプライチェーン)において生じる廃棄や
工場生産時のロスも含まれますので個人個人・組織単位でできることに取り組んでいけば減らしていけるものかと思われます。
最新の食品ロス量について
2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業系食品ロス | 331万t (819万t) | 330万t (806万t) | 339万t (839万t) | 357万t (800万t)一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 | 352万t (772万t) | 328万t (752万t) | 324万t (769万t) | 309万t |
家庭系食品ロス | 312万t (885万t) | 302万t (870万t) | 282万t (822万t) | 289万t (832万t) | 291万t (789万t) | 284万t (783万t) | 276万t (766万t) | 261万t |
食品ロス合計 | 642万t (1,704万t) | 632万t (1,676万t) | 621万t (1,661万t) | 646万t (1,632万t) | 643万t (1,561万t) | 612万t (1,535万t) | 600万t (1,535万t) | 570万t |
- 1. 農林水産省 ⾷品ロス量の推移(平成24〜30年度)
- 2. 農林水産省 食品ロスとは 2.食品ロスに関する資料
SDGsにおける食品ロスの目標(12.3)はひとり当たりの食糧廃棄を半減させることが目標です。
目標値は食品リサイクル法に基づく定期報告制度が始まっていない2000年度の推計値を基準に485万tまで削減を目標にするそうですが、
SDGsが採択された2015年の数値から見ますと
削減目標値は323万tであり、2019年時点で76万tの削減が進捗していることとなります。
但し、事業系食品ロスの数値は計測開始後、過去最少値で徐々に、減少しています。
さらにこれらの数値は食品リサイクル法の対象事業者から算出されていますので
それ以外の事業者から出る食品ロス(例:イベントで使用される食品や、一般企業の災害備蓄品など)は含まれておらず、
実態としての数値はさらに大きいと考えられます。
※ 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 欧米諸外国においても食品ロスの定義そのものや算出方法は異なり、統一基準があるものではありません。
(参考:農林水産省 「海外における食品廃棄物等の発生状況 及び再生利用等実施状況調査)
算出方法についてはこちらをご参照ください。
一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法
わからないところをウヤムヤにせず、その場で徹底的につぶすことが苦手を作らないコツ。
「進研ゼミ」には、 苦手をつくらない工夫 があります。
<進研ゼミでできること> 授業やテスト前の「わからない」を解消・苦手をつくらない
教科書別に要点をおさえて
予習復習も効率的に!
個人の ニガテをAIが分析 。
力が伸びる問題を自動出題。
さらに! オンライン授業 で
疑問をすぐに解消できる!
- 2020年6月実施の高3生向けオンライン特講アンケートにて、回答した626人のうち、「講師満足度」で「とても満足」「まぁ満足」と答えた割合。
詳しい講座の紹介はこちらから
2018年度入試 合格速報
進研ゼミで大学合格!
今年も喜びの声ぞくぞく!
進研ゼミ『高校講座』関連商品・サービス
- お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、ここでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。また、プラン・コースによって誌面構成は異なります。
- 以前ご受講の際に提供済みの教材は、再度のお届けはありません。
- デジタルサービスをご利用いただくための機器はついていません。
Copyright © Benesse Corporation. All rights reserved
進研ゼミ 高校講座
会員向けページにようこそ
登録キャンペーンのお申し込み
コース・プラン登録について
高校講座 オプションお申し込み(有料)
各種お手続き
お電話でのお問い合わせ
- 入会窓口の電話は、午前中に混み合うことがあります。ご入会は、24時間お申し込み
可能なWebが便利です。また、入会前の疑問は、Webの「よくある質問」からも
確認いただけますので、ぜひ、ご利用ください。 - 番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
お電話でのお問い合わせ
- 入会窓口の電話は、午前中に混み合うことがあります。ご入会は、24時間お申し込み
可能なWebが便利です。また、入会前の疑問は、Webの「よくある質問」からも
確認いただけますので、ぜひ、ご利用ください。 - 番号はよくお確かめのうえ、おかけください。
対応機種 |
---|
iPad(第4世代)、iPad Air、iPad Air 2、iPad mini 2、iPad mini 3、iPad mini 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 4 |
- OS : iOS8.3以上。
- 容量 : 8GB程度を想定。
- 2016年2月時点。
- 以下の端末ではお使いいただけません。
パソコン、スマートフォン、iPad以外のタブレット、進研ゼミでお届けしている専用タブレット
(チャレンジパッド、チャレンジタブレット、チャレンジタブレットネクスト)
- 上記に合致しない環境では、サービスをご利用いただけない場合があります。
- インターネットサービスプロバイダとの契約、無線LANルータが必要となります。接続料金等はお客さまのご負担となります。
- セルラーモデルのiPadをご利用の方も、無線LAN(Wi-Fi)環境が必要です。ただし、テザリング機能での通信は推奨いたしません。
- Apple、Apple ロゴ、iPadは米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。
- iPadの機種、価格、内容等は変わることがあります。
- <ハイブリッドスタイル>で使用するiPadは、「進研ゼミ」以外のアプリにも接続できるタブレットです。インターネット接続・アプリ利用等の制限については、保護者の管理・判断のもとご利用ください。
-
一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法
- Web画面のデザインはイメージです。変更する場合があります。
- どちらかお一人がお手続きするだけでOKです。
あなたと、あなたのお友だち・ごきょうだいに「教材」をお送りしますので、
プレゼント申し込み手続きを行う代表者を決め、0120-332211(9:00~21:00年末年始除く 通話料無料)までお電話ください。 ※一部のIP電話からは042-679-8567(ただし通話料がかかります)
その際、「お友だち・ごきょうだいの紹介であること」と「ご紹介者の会員番号」を忘れずにお伝えください。どちらかお一人がお手続きをすれば、お二人分のプレゼントをお届けします。
- どちらかお一人がお手続きするだけでOKです。
- ご紹介者の会員番号(必須)
- ご案内コード(任意)
- 欲しいプレゼント(必須)
- 必ず紹介者のご承諾のもと、ご入力ください。
- ご紹介者の会員番号は、お間違えないようご注意ください。
●1月号(12/27まで)にご入会した方がキャンペーン対象です。
●受講費は1ヵ月分かかります。2月号以降を継続されない場合は、支払い期間にかかわらず「毎月払い」1ヵ月分の受講費のお支払いとなります。
●1ヵ月で退会する場合は 1/10までに電話連絡が必要 になります。ご連絡はお電話に限ります。
●退会連絡をいただかない場合、引き続き2月号以降をお届けします。
47都道府県の「水の硬さ」を一斉調査、もっとも水道水の硬度が高い県は?
日本全国の水質を調査 / Credit: jp.depositphotos
水道水の硬度を示した分布図 / Credit: 東京大学-あなたの水道水、「硬さ」調べました ~ 日本全国水道水の硬度分布 ~(一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 2021)
国内で最も水が硬いのは千葉と埼玉で、全体的に関東地方の方が硬度が高く、北海道や東北地方は低い傾向にあります。
みなさんのおかげでナゾロジーの記事が「Googleニュース」で読めるようになりました!
Google ニュースを使えば、ナゾロジーの記事はもちろん国内外のニュースをまとめて見られて便利です。
ボタンからダウンロード後は、ぜひフォローよろしくおねがいします。
地理のニュース spot news
自然豊かな日本は、生息する動物の種類もさまざまです。 しかし、同じ日本列島でも北海道と本州では、住んでいる動物が大きく違うのがわかります。 これは一体なぜなのでしょう? また近縁種でも、本州より北海道の動物の方が大きいのはなぜでしょうか?
世界には約7000種の話し言葉がありますが、その中で文字化されているのはほんの一部です。 文字をもたない言語は、話者がいなくなると消えていきます。 私たちが数千年前の歴史や異国の文化を学べるのは、文字で記録されていたおかげ。 では、その文字はいつ、どのように誕生し、どうやって進化していったのでしょうか?
砂漠は日中の気温が40℃をこえるのに、夜間は毛布がいるほど冷え込みます。 私たちが暮らす日本では考えられません。 なぜ砂漠の気温差はこれほど激しいのでしょうか? また、過酷な砂漠にいる生き物たちはどんな工夫をして暮らしているのでしょう?
プレスリリース パーキンソン病の根本的治療に大きく近づく新規核酸医薬の開発
大阪大学大学院医学系研究科の望月秀樹教授(神経内科学)らの研究グループは、同大学院薬学研究科創薬センター、東京医科歯科大学脳神経病態学らのグループと共同研究で、遺伝性パーキンソン病 ※4 の原因である α シヌクレインタンパク質の蓄積を抑制する核酸医薬を新たに開発し、パーキンソン病の症状を改善することを動物モデルにおいて証明しました。今回開発した核酸医薬は、生体内での安定性が高く、 α シヌクレインmRNAに特異的に結合し分解することでタンパク質の蓄積を抑制します(図1)。
図1:新規核酸医薬
シヌクレインのメッセンジャーRNA(mRNA)を断片化して、タンパク質の合成を抑制
研究の背景
パーキンソン病は神経細胞に α シヌクレインタンパク質が蓄積することで発症すると考えられています。望月教授らの研究グループでは、遺伝性パーキンソン病の原因である α シヌクレインをターゲットとする核酸医薬を開発し、 α シヌクレインタンパク質の蓄積を抑制することを目的としました。
図2:パーキンソン病の従来の治療法とシヌクレイン抑制核酸の比較
今回の成果
今回、望月教授らの研究グループは、パーキンソン病の原因である α シヌクレインタンパク質の蓄積を抑制するため、 α シヌクレインのタンパク質の合成を阻害する核酸医薬を開発しました。通常、核酸は細胞外では速やかに分解されますが、今回開発した核酸医薬は核酸を人工的に修飾することで生体内での安定性を獲得しました。パーキンソン病モデルマウスを用いてこの薬剤の有効性を調べたところ、 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 α シヌクレインの蓄積を抑制し、本来パーキンソン病モデルマウスに見られる行動障害を改善することを確認しました。
本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
※1 パーキンソン病 手足のふるえ、動きの鈍さ、体のこわばり、転びやすさを主な運動症状とする進行性の神経変性疾患である。 ※2 α シヌクレイン 神経細胞内に存在するタンパク質で、機能は不明である。 α シヌクレインが異常に蓄積することでパーキンソン病を引き起こすと考えられている。 α シヌクレインの異常な蓄積は、パーキンソン病だけでなく、認知症などの幅広い神経疾患も引きおこすとされている。 ※3 核酸医薬 デオキシリボ核酸(DNA)やリボ核酸(RNA)が連なっており、標的物質を分解することで、病気の発症を抑制する作用をもつ。こうした形状をもつ核酸医薬は、ハンチントン病や筋強直性ジストロフィーなど、ほかの神経筋疾患への治療応用が進んでいる。 ※4 遺伝性パーキンソン病 パーキンソン病はおよそ90%が孤発性パーキンソン病で、残りの10%が遺伝性パーキンソン病とされている。遺伝性パーキンソン病の一つに、シヌクレイン遺伝子の重複が認められるPARK4が存在する。過剰に産生された α シヌクレイン蛋白質が蓄積・凝集することがパーキンソン病の原因とされている(図3)。
図3:孤発性パーキンソン病と遺伝性パーキンソン病
どちらも α シヌクレインの神経細胞内への蓄積が発症と進行に関与
第二次世界大戦の始まりと終わり 日本とロシアの意識はこんなにも違う
モスクワ・クレムリンの傍らで灯り続ける「永遠の炎」。「1941~1945年に祖国のために散った者たちへ」とある。(撮影:服部倫卓)
ご都合主義の歴史観
日本人にとって、終戦記念日が巡ってくる毎年この時期は、太平洋戦争のことを改めて考える機会となっています。他方、今年は第二次大戦が勃発してから 80 年目の節目ということで、世界的にもそれを回顧する様々な動きがあるようです。
それにしても、第二次大戦についてのロシアの言い分を聞いていると、「何というご都合主義的な歴史観か」と、呆れてしまいます。彼らにとって、第二次大戦とは、 1941 年 6 月 22 日に始まる独ソ戦にほぼ尽きると言っていいと思います。彼らが「大祖国戦争」と呼んでいるこの戦争で、ソ連の赤軍がナチス・ドイツを打倒し、世界を魔の手から救った。その物語が、ほぼすべてです。
時計の針を巻き戻せば、 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 1939 年 9 月 1 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 日にナチス・ドイツがポーランドに侵攻して第二次大戦の火蓋が切って落とされた直後、ソ連も独ソ不可侵条約の秘密議定書にもとづきポーランド東部を占領しました。エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国についても、占領を強行。さらに、フィンランドに対しても戦争を仕掛けています。
このように、ソ連は最初から第二次大戦に深く関与し、ナチス・ドイツとの合意の下に版図を拡大したのです。にもかかわらず、ロシアは今日に至るまでそれらが国際ルールに則った通常の外交・軍事行動であったかのような立場をとり、あくまでも 1941 年 6 月以降のナチス・ドイツという絶対悪との対決にフォーカスしようとします(冒頭に写真を掲げた「永遠の炎」も、 1941 年以降の戦没者に捧げられている)。
なお、ポーランドは今年、第二次大戦の開戦から 80 年を記念する式典を予定していますが、その行事にプーチン・ロシア大統領を招かないことを決めました。メルケル・ドイツ首相は招待されているそうなので、侵略の歴史よりも、今日の政治関係を重視した判断でしょう。これについてロシアの大統領報道官は、「大祖国戦争と第二次大戦を記念する式典に、ロシアの参加がないとしたら、世界のどんな国においても、それは不完全なものとなるだろう」とコメントしています。
独ソ戦のことを考えるにつけ、筆者のような皮肉屋の外国人は、「いっそのこと、ナチス・ドイツと、スターリン体制という 2 つの『悪』が差し違えて、両方とも倒れればよかったのに。その方がソ連/ロシア国民にとっても幸福だったのでは?」などと、余計なことを言いたくなります。しかし、かつてのソ連や今のロシアの人たちに、そのような発想は微塵もありません(そもそもスターリンが悪だとはあまり考えられていない)。彼らにとって大祖国戦争とは、文字どおり自分たちの生存をかけた戦いだったのです。
なお、ソ連/ロシアの歴史観のご都合主義について指摘しましたが、我々日本人も、もしかしたら同じような偏りを抱えているかもしれません。 1941 年 12 月 8 日に開戦した太平洋戦争の経験が重視されるのに比べ、それに先立って 1937 年から続いていた日中戦争については充分な問題意識を持っていない傾向があるような気がします。
これは(ロシアではなく)ベラルーシにある大祖国戦争博物館のジオラマ展示。ベラルーシは独ソ戦で壊滅的な被害を受けた地域の一つだった。(撮影:服部倫卓)
決定的に異なる日本とロシアの終戦の風景
日本人の心に刻まれている終戦の風景は、 8 月 15 日に焼け野原の中で、皆が打ちひしがれながら玉音放送を聴くというものでしょう。戦後世代も、テレビなどでその風景を繰り返し見ることによって、それが原点となっています。多くの日本人が、平和の誓いを新たにするイメージでしょう。
一方、ソ連では、 1945 年 5 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 月 9 日にナチス・ドイツに対する戦勝が伝えられると、皆が自発的に表に繰り出し、お祭り騒ぎとなりました。祝砲が鳴り響く中、人々は誰彼となく抱き合い、涙を流しては、勝利を喜び合ったのです。ヨーロッパ戦線が終結したとはいえ、このあと対日戦争が続くことになるのですが、ソ連の人々にとっては、 5 月 9 日をもって実質的に第二次大戦が終わったという感覚でしょう。
さて、当時の最高指導者スターリンは、国民が対独戦勝に沸いたこの 5 月 9 日を、国の祝日に指定しました。 1948 年から 1964 年にかけて、祝日ではない単なる記念日に格下げされていた時期もありましたが、戦勝 20 周年を記念して 1965 年に祝日として復活、今日のロシアでも一年で最も重要な祝日となっています。
実は、ドイツによる降伏文書の調印にはちょっとした経緯があり、その受け止め方の違いから、欧米諸国は 5 月 8 日を対独戦勝記念日にしています。ロシアでも、「諸外国と同じように、 5 月 8 日を戦勝記念日にした方がいいのではないか」という議論が、時折聞かれます。しかし、 1945 一目均衡表は世界が認めた日本発の分析手法 年 5 月 9 日に、人々が歓喜のあまり表に飛び出して、心から喜びを分かち合ったことが、この祝日の原点です。もう何十年もその日付で祝われてきたわけですし、今さらそれが変更になることはまずないでしょう。
ソ連による南樺太占領作戦に関する博物館展示。サハリン州地誌博物館にて(撮影:服部倫卓)
戦争は 8 月 15 日で終わったわけではない
1964年静岡県生まれ。一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所で所長を務めており、主に機関誌の『ロシアNIS調査月報』の編集を担当。『不思議の国ベラルーシ ―ナショナリズムから遠く離れてー』、『ウクライナを知るための65章』(共編著)など著作多数。趣味は音楽鑑賞(主に1950~1970年代のソウル、ロック、ポップス)と、サッカー観戦(清水エスパルスのサポーター)。ブログ は毎日更新。
- 終戦記念日に「少女像」について考える
- ロシアにとっての「広島・長崎」 ヴォルゴグラード
- ムルマンスクは北極海へのゲートウェイ ロシアの街物語(8)
- 冷戦を終わらせた二重スパイ 英国のベストセラー
- マトリョーシカと機関銃 武器産業の聖地イジェフスクを訪ねて ロシアの街物語(6)
迷宮ロシアをさまよう
コメント