拡大画像表示
ETFと投資信託どっちを選ぶべき?違いやETFのメリット・デメリット、リスクについて解説
ETFのデメリットは、売買できるのは証券会社に限られ、一般的な投資信託のように銀行では取り扱われていないこと、積立投資ができにくいことです。積立投資ができる銘柄はあるものの、その銘柄数は十銘柄前後にすぎません。また積立投資ができる証券会社も数社に限られているため、積立投資ができる証券会社に口座を開設する必要があります。また、売買できる株価指数の銘柄は一般の投資信託と比較すると限られており、銘柄によっては売買金額が少ないために買いたいときに買えない、売りたいときに売れないという流動性リスクがある銘柄もあります。
年に1回または複数回ある決算期に分配金が支払われますが、分配金を投資元本に加え再投資することで得られる「複利効果」を、一般の投資信託のように自動的に得ることはできません。なお、商品価格などに連動する一部の銘柄には分配金が支払われないものもあります。
02 ETFと投資信託、株式投資の違い
ETF | 投資信託 | 株式 | |
上場の有無 | 上場 | 非上場 | 上場 |
購入金融機関 | 証券会社 | 証券会社や銀行など | 証券会社 |
売買価格 | その時々の時価 | 1日に一つの基準価額 | その時々の時価 |
注文方法 | 成り行き・指値注文 | 基準価額がわからない状況で購入・換金の申込みを出す(ブラインド方式) | 成り行き・指値注文 |
売買手数料 | 証券会社ごとに売買手数料は異なる | 投資信託ごと、取扱い金融機関ごとに異なる。 | 証券会社ごとに売買手数料は異なる |
保有時の手数料 | 投資信託より運用管理費用(信託報酬)は低い | ETFより運用管理費用(信託報酬)は高い | 保有時に手数料はかからない |
上場しているかどうかの違い
売買の注文は、その時々の時価で買ったり、売ったりできる「成り行き注文」と、一定の価格以下でETFを買いたい、あるいは一定の価格以上で売りたいという「指値(さしね)注文」があります。どちらの注文方法を利用するかは投資家が選べますが、指値注文では自分が指定した価格以下(以上)にならないと売買が成立しません。
ETF | 投資信託 | ||
投資信託(インデックス型 | 投資信託(アクティブ型) | ||
購入時手数料 | かかる | かかるものがある | かかるものがある |
売却時手数料 | かかる | 不要 | 不要 |
運用管理費用(信託報酬) | かかるが投資信託と比べると低い | かかるがアクティブ型に比べると低い | かかる |
信託財産留保額 | 不要 | かかるものがある | かかるものがある |
03 ETFはこんな人におすすめ
04 投資信託はこんな人におすすめ
時間分散を活用して積立投資を行うなら投資信託のほうが選択肢は多くなります。ETFは限られた銘柄を限られた証券会社でしか積立投資を行うことができないからです。
また、ETFで投資できる市場、国・地域などは投資信託と比べて限られています。ETFがカバーしていない市場や国・地域に投資するなら投資信託を活用することになります。
ETFとは?特徴からメリットデメリットまで解説!
画像:SBI証券HPより
さらに、SBI証券では大変便利なサービスが充実しています。買い付けたい海外ETFを調べるときに便利な検索機能や、分かりやすい海外ETFの買付方法など、 投資初心者の方でも安心できるサービスが充実 しています。
そのほかにも銘柄選びをサポートしてくれるロボアドバイザーや貸株サービス、定期買付サービスなど、初心者からベテランまで全投資家をサポートしてくれる環境が整っています。米国に限らず様々な地域のETFを運用していきたい、今後は外国株式の取引も考えているという方はSBI証券が特にオススメといえます。
au株コム証券 - 手数料無料の「フリーETF」
ETFといえばauカブコム証券と言われるほど、ETFにおいて優位性の高いauカブコム証券。その大きな理由として 「フリーETF」と呼ばれる、手数料が無料のETFを現物取引では100銘柄取り揃えています。 信用取引に至っては全銘柄対象という大盤振る舞いです!
画像:auカブコム証券HPより
加えてフリーETF対象の各銘柄は信託報酬も低く設定されているものが多く、厳選されたETFが手数料無料で運用できることがauカブコム証券の強みです。
楽天証券 - 業界トップレベルのETF取扱数!
続いて紹介する証券会社が楽天証券です。楽天証券は 海外ETFの取扱銘柄数が約364銘柄と業界トップの取扱数 を誇っています。銘柄数が豊富な分、自分の投資スタイルにあった銘柄を見つけられる可能性が高くなります。取り扱い海外ETFの豊富さは楽天証券の大きな強みだといえます。
画像:楽天証券HPより
また 手数料無料のETFの取扱数も103銘柄と、証券会社の中で1番の取扱数 となっています。無料のETFを103銘柄の中から選べるので、手数料が無料かつ様々なスタイルの運用が可能になります。
マネックス証券 - 海外ETFなら大注目の「ゼロETF」
最後に紹介するのはマネックス証券です。マネックス証券の魅力は、 330銘柄を超える海外ETFの取扱数と「ゼロETF」と呼ばれる手数料無料の海外ETFを扱っている 点が挙げられます。
画像:マネックス証券HPより
続いて「ゼロETF」ですが、これは特定の米国ETFに限り手数料が実質無料になるというマネックス証券独自のサービスになります。
具体的にはマネックス証券が新規に取り扱いを始めた海外ETFに関しては、取り扱い開始から6ヶ月間手数料が実質無料になります。さらにウィズタムツリーという運用会社が運用している ウィズダムツリーETFに関しては、恒久的に実質無料 になります。
ETFを買いたい場合、ネット証券はどこを選べばいいのか?
書店で一番売れているETF本の最新版 『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。 投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。 一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。 特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。
Photo: Adobe ETFのメリット Stock
手数料と取扱銘柄で考えたら、ネット証券の2社が候補
拡大画像表示
◎書店で一番売れているETF本の改訂新版! ◎「お金持ちになりたかったら、お金の勉強から逃げてはいけない!」 と中田敦彦氏が大激賞! ◎米国では年率2ケタの成長率で伸びている注目の金融商品。 ◎日本でも特に注目度が高まっているのが海外ETF。 ◎(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。 ◎投信評価会社モーニングスターのトップが、注目の金融商品ETF(上場投資信託)の何がすごいのか、その選び方・買い方、運用法をわかりやすく解説する入門書の決定版!
【分配金12.8%】世界高配当株ETF「SDIV」メリット・デメリットーそもそも大丈夫?|米国ETF
QYLD全力太郎ことQ太郎です。 ETFのメリット 米国市場の週間連続下落も、先週やっとストップしました。 S&P500は .
https://hikou.syowp.com/ewz/
バックテストによるリスク・リターン
ちなみに全米株式ETFのVTIのばらつきが14%、Nasdaq100ETFのQQQが16.5%だとすると、SDIVは20%と、かなりの高ボラティリティです。景気敏感セクターがたっぷり入っているので、それなりにジェットコースターですね。
分配金推移
分配金の推移ですが、下落傾向にあります。とくに2020年のコロナショックを境に、大きく落ち込んでしまっていますね。長期的には厳しいものがあるかもしれません。
【ETF分析】VYMって何?年平均リターンや配当金、構成銘柄徹底分析
ETF
- 金融系企業に重点を置く米高配当ETF
- 直近10年の年平均リターン13.42%
- 直近10年の年平均配当金は3.74%
- セクターtop3:金融(20.29%),ヘルスケア(15.45%),生活必需品(13.44%)
- 保有銘柄top3:ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)(3.23%),エクソンモービル(2.77%),JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー(2.65%) ETFのメリット
- 経費率0.06%
- 配当金、成長性ともに高い。
成長の果実を受け取りながら、配当金でお小遣いも定期的に受け取れる。
配当金再投資すればさらに資産はさらに伸びる
プロフィール
名称 | 値 |
---|---|
カテゴリー | Large Value |
ファンド | Vanguard |
経費率 | 0.06% |
資産総額 | 44.595×10億ドル |
前日終値 | 101.70 |
年初来リターン | -7.05% |
2021年利回り | 3.07% |
52週レンジ | 98.63-115.66 |
52週高値からの騰落率 | -12.07% |
現在の相場感 | 調整局面 |
一般的に、52週間の最高値から
10% 以上の下落:調整局面
20% 以上の下落:弱気相場といわれています。
よくHDVと比較をされますが、
VYMは成長性が若干高く
HDVは配当金が若干多い 印象です。
VYMの構成銘柄
セクター構成比
名称 | パーセント | 更新日付 |
---|---|---|
金融 | 20.29 | 2022-07-03 |
ヘルスケア | 15.45 | 2022-07-03 |
生活必需品 | 13.44 | 2022-07-03 | ETFのメリット
エネルギー | 10.06 | 2022-07-03 |
資本財 | 9.92 | 2022-07-03 |
情報技術 | 8.36 | 2022-07-03 |
公共事業 | 7.27 | 2022-07-03 |
一般消費財 | 6.23 | 2022-07-03 | ETFのメリット
コミュニケーションサービス | 4.40 | 2022-07-03 |
素材 | 4.15 | ETFのメリット2022-07-03 |
不動産 | 0.02 | 2022-07-03 |

保有銘柄構成比
ティッカー | 名称 | 数量 | 金額 | パーセント | 更新日付 |
---|---|---|---|---|---|
JNJ:US | ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J) | 8.33百万 | 1.49十億 | 3.23 | 2022-07-03 |
XOM:US | エクソンモービル | 13.39百万 | 1.29十億 | 2.77 | 2022-07-03 |
JPM:US | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 9.28百万 | 1.23十億 | 2.ETFのメリット 65 | 2022-07-03 |
PG:US | プロクター・アンド・ギャンブル(P&G) | 7.60百万 | 1.12十億 | 2.43 | 2022-07-03 |
CVX:US | シェブロン | 6.12百万 | 1.07十億 | 2.31 | 2022-07-03 |
HD:US | ホーム・デポ | 3.30百万 | 999.56百万 | ETFのメリット2.16 | 2022-07-03 |
PFE:US | ファイザー | 17.65百万 | 935.98百万 | 2.02 | 2022-07-03 |
LLY:US | ETFのメリットイーライリリー | 2.68百万 | 839.83百万 | 1.81 | 2022-07-03 |
BAC:US | バンク・オブ・アメリカ | 22.48百万 | 836.27百万 | 1.80 | 2022-07-03 |
ABBV:US | アッヴィ | 5.58百万 | 822.88百万 | 1.78 | 2022-07-03 |
etc | その他 | – | – | 77.04 | 2022-07-03 |

VYMの利回り
VYMの配当金は年に○○回でる。
過去10年の配当金は?
日付 | 価格 | 配当金 | 利回り |
---|---|---|---|
2012-03-26 | 35.26 | 0.33 | 0.93 |
2012-06-25 | 33.99 | 0.37 | 1.09 |
2012-09-24 | 37.45 | 0.40 | 1.08 |
2012-12-20 | 37.27 | ETFのメリット0.49 | 1.32 |
2013-03-22 | 40.75 | 0.36 | 0.89 |
2013-06-24 | 41.76 | 0.ETFのメリット 42 | 1.00 |
2013-09-23 | 44.35 | 0.44 | 0.99 |
2013-12-20 | 47.10 | 0.53 | 1.13 |
2014-03-24 | 47.96 | 0.40 | 0.84 |
2014-06-23 | 51.73 | 0.48 | 0.92 |
2014-09-22 | 52.65 | 0.47 | 0.89 |
2014-12-18 | 54.40 | 0.56 | 1.03 |
2015-03-23 | 54.90 | 0.46 | 0.84 |
2015-06-26 | 55.02 | 0.56 | 1.02 |
2015-09-23 | 50.42 | 0.53 | 1.05 |
2015-12-21 | 53.69 | 0.60 | 1.12 |
2016-03-15 | 55.63 | 0.48 | 0.86 |
2016-06-21 | 58.47 | 0.58 | 0.99 |
2016-09-13 | 59.20 | 0.48 | 0.82 |
2016-12-22 | 64.ETFのメリット 14 | 0.67 | 1.04 |
2017-03-22 | 65.61 | 0.56 | 0.85 |
2017-06-23 | 67.05 | 0.60 | 0.89 |
2017-09-20 | 69.48 | 0.60 | 0.87 |
2017-12-21 | 74.18 | 0.64 | 0.87 |
2018-03-26 | 71.88 | 0.61 | 0.85 |
2018-06-22 | 73.74 | 0.63 | 0.85 |
2018-09-26 | 77.13 | 0.67 | 0.87 |
2018-12-24 | 65.95 | 0.74 | 1.12 |
2019-03-25 | 76.17 | 0.65 | 0.86 |
2019-06-17 | 78.10 | 0.62 | 0.80 |
2019-09-24 | 80.80 | 0.79 | 0.97 |
2019-12-23 | 86.52 | 0.78 | 0.90 |
2020-03-10 | ETFのメリット73.99 | 0.55 | 0.75 |
2020-06-22 | ETFのメリット74.79 | 0.84 | 1.12 |
2020-09-21 | 76.00 | 0.70 | 0.93 |
2020-12-21 | 86.28 | 0.81 | 0.94 |
2021-03-22 | 96.04 | 0.66 | 0.68 |
2021-06-21 | 100.69 | 0.75 | 0.75 |
2021-09-20 | 100.16 | 0.75 | 0.75 |
2021-12-20 | 106.55 | 0.94 | 0.88 |
2022-03-21 | 110.90 | 0.66 | 0.60 |
2022-06-21 | 100.78 | 0.85 | 0.84 |
年 | 平均価格 | 配当金 | 利回り |
---|---|---|---|
2012 | 35.99 | 1.59 | 4.42 |
2013 | 43.49 | 1.75 | 4.02 |
2014 | 51.68 | 1.91 | 3.70 |
2015 | 53.51 | 2.15 | ETFのメリット4.02 |
2016 | 59.36 | 2.21 | 3.72 |
2017 | 69.08 | 2.40 | 3.47 |
2018 | 72.18 | 2.65 | 3.67 |
2019 | 80.40 | 2.84 | 3.53 |
2020 | 77.76 | 2.90 | 3.73 |
2021 | 100.86 | 3.10 | 3.07 |
過去10年の配当金の平均利回り(年)は 3.74% です。
このページは2022-06-30に更新しました。 VYMを過去10年間のデータを用いて毎月積立シミュレーション 積立した場合、配当金を年次ごとにいくら受け取れるかも計算 配当金を再投資した場合と受け取った場合はどれ.
コメント