拡大画像表示
単元未満株取引でネット証券比較
・S株(SBIネオモバイル証券)
売買手数料:月間200円(月間取引高50万円まで)
単元未満株取引をするなら一番おすすめです。手数料は月額制で月間50万円の売買高までなら200円(税別)です。さらに、毎月投資に使える200円分のポイントが還元されるので50万円までなら実質的な手数料は無料です。東証一部の株を1株ずつ買うなんてこともできます(笑)
また、Tポイントを使って株を買うこともできます。デメリットとしては未成年は利用できないことです。
>>SBIネオモバイル証券詳細情報
・日興フロッギー
売買手数料:買付時無料(売却時0.5%~)
買付時の手数料が無料なので実質コストは半額。同社が特徴的なのは、株数単位ではなく500円~の金額単位でも株の売買ができる点にあります。毎月500円ずつ積立投資していくといった運用も可能です。
なお、日興フロッギーは未成年でも利用することができます。
>>日興フロッギー詳細情報
SBIネオモバイル証券と日興フロッギーはどちらがおすすめ?
その他のネット証券の単元未満株取引
・S株(SBI証券) PTS取引の有利な使い方
売買手数料:0.54%(最低54円)
手数料面では最安水準。以前は下限手数料が無かったので、数百円単位の取引もできましたが、下限手数料が設定されたので、それはできなく(できないわけではないですが投資する意味はない)なりました。
・プチ株(auカブコム証券)
売買手数料:105円(2万円まで、それ以上は1万円につき70円(0.7%))
手数料面はやや高いが、毎月1000円からのプチ株の自動積立ができるようになっている点が特徴です。その場合、手数料が徐々に割引され、6ヵ月後には手数料率が半分(0.35%)となります。毎月ちょっとずつ投資と言う場合には最適です。
・ワン株(マネックス証券)
売買手数料:0.525%(最低50円)
下限手数料まで含めると最安値水準。さらに、単元未満株であっても、同社が提供する「貸株サービス」の対象にすることもできます。
・LINE証券
売買手数料:無料となっていますが、スプレッドコストが発生します。
野村證券&LINEによるネット証券。単元未満株取引が可能ですが、取引可能な銘柄数が少なく、現行だとちょっと使いにくいところがあります。
TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | 50円 | |
2015/5 | 35円 | 2020/5 | 54円 | |
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | PTS取引の有利な使い方 50円 | 2022/5 | 58円 | |
2018/5 | PTS取引の有利な使い方50円 | 2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 PTS取引の有利な使い方 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% PTS取引の有利な使い方 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 PTS取引の有利な使い方 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64%
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当 PTS取引の有利な使い方
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 PTS取引の有利な使い方 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”PTS取引の有利な使い方 ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
【2022年】ネット証券おすすめランキング10選!選び方や利用方法も徹底解説
ネット証券
今回は、そんなあなたに向けて「 2022年最新版のネット証券おすすめランキング10選! PTS取引の有利な使い方 」などを解説してきます。
【比較】ネット証券のおすすめ一覧表
ネット証券おすすめランキングTop10選!
SBI証券
口座数は800万件を突破していて、個人取引シェアNo1を獲得 しています。
SBI証券のおすすめポイント
そのうえ 24時間注文できたり、1株から取引できたりするので、初心者にも強く支持 されています。
また、 実績も優秀でIPOに関しては10年連続トップを獲得 しています。
SBI証券は全体的に使い勝手がよく実績もあるので、初心者の人はSBI証券から利用してみると良い でしょう。
SBI証券の特徴
SBI証券の評判
LINE証券
2019年と比較的最近始まったサービスですが、 利用者数を着実に伸ばしていて2021年10月には100万口座を突破 しました。
LINE証券のおすすめポイント
株のタイムセールを利用すると対象銘柄が最大7%オフで購入できる のでお得です。
LINE証券の特徴
LINE証券の評判
2021年5月には600万口座を記録し、SBI証券の2倍のペースで利用者数が増えている と言われています。
楽天証券のおすすめポイント
らくらく投資は最初に9つの質問に答えると、AIが定めたコースに従って自動で運用 してくれる機能です。
楽天証券の特徴
楽天証券の評判
DMM株のおすすめポイント
それぞれの価格帯を見ても、ネット証券最安値の数値を誇ります。
- 25歳以下なら手数料が0円(キャッシュバックされる)
- 新規口座開設で初月の手数料が0円
スマホアプリにはかんたんモードとノーマルモードの2種類が搭載 PTS取引の有利な使い方 されています。
スマホでもストレスなく取引できるので、スマホをメインに株式投資したい人に適しています。
DMM株の特徴
DMM株の評判
auカブコム証券
auカブコム証券のおすすめポイント
auカブコム証券は5万円以下の取引なら手数料が55円と安いですが、 以下の条件に当てはまると手数料が無料になります。
- 一日定額手数料コースを利用(100万円までの取引手数料が無料)
- 25歳以下の人
- シニア割:50~60歳なら手数料の割引率が2%、60歳以上なら4%
- 女性割:女性であれば年齢に関係なく手数料が1%割引
- NISA割:auカブコム証券でNISA口座を開設した人が継続年数に合わせて割引を受けられる
1株だと数百円から始めることもできる ので、リスクを冒さずに株式投資を始めたい人にぴったりです。
auカブコム証券の特徴
auカブコム証券の評判
マネックス証券
特に 米国株で取引したい人に向いています。
マネックス証券のおすすめポイント
また、 マネックス証券では米国株手数料が「約定代金の0.45%」とわかりやすい のもポイントです。
マネックス証券の特徴
- 〜10万円:110円
- ~20万円:198円
- ~30万円:275円
- 〜40万円:385円
- 〜50万円:495円
- ~100万円:成行1,PTS取引の有利な使い方 100円、指値:1,650円
- 100万円以上:成行:約定金額の0.11%、指値:約定金額の0.165%
- NISA:◯
- 積立NISA:150銘柄
- IPO実績:46社 (2021年)
- 投資信託:約300銘柄
- 米国株:約4,500銘柄
- 中国株:2,000銘柄以上
- 信用取引:10銘柄
マネックス証券の評判
GMOクリック証券
GMOクリック証券のおすすめポイント
GMOクリック証券は 2012年1月~2019 年12月において、FX取引高が8年連続国内1位を獲得 しています。
中でも 「はっちゅう君FX」は、FX初心者から上級者まで使えるほどの高性能を誇ります。
GMOクリック証券の特徴
GMOクリック証券の評判
SBIネオトレード証券 (旧:ライブスター証券)
証券会社としての運用実績は70年以上にも及ぶ老舗 です。
2021年のオリコン顧客満足度ランキング 「ネット証券」部門の「取引手数料」では、7年連続1位 を獲得するほど実績も優れています。
SBIネオトレード証券のおすすめポイント
ちなみに 現物取引の手数料も5万円以下で50円という最安値で提供 しています。
さらに、 SBIネオトレード証券では常にお客様の声を取り入れて、より使いやすいツールへとアップデート されます。
SBIネオトレード証券の特徴
SBIネオトレード証券の評判
SBIネオトレード証券はSBIグループの子会社になったので、これからの成長が期待 できます。
証券会社として長く運営していて、数々の業界初となるサービスを提供 しています。
- 本格的インターネット取引「ネットストック」
- 夜間先物取引
- 一日信用取引
- 無期限信用取引
- 投資信託 購入手数料無料
- ミニ・ボックスレート
松井証券のおすすめポイント
ボックスレート制とは、1日の買いと売りの約定代金で手数料が決まる制度 です。
松井証券の場合は 50万円以下なら手数料が無料なので、大量に取引しない人からすると得 です。
ちなみに、 25歳以下であれば1日の約定代金が50万円を超えても手数料が発生しません。
サポートレベルが高い証拠として、DI-Japan主催の 「証券会社における問い合わせ窓口格付け」において、最高評価を10年連続で獲得 しています。
松井証券の特徴
松井証券の評判
岡三オンライン(岡三証券)
取引ツールが使いやすいと評判のサービスで、 「みんなの株式」ではネット証券ランキングの取引ツール部門で1位を獲得 しました。
東証より「高く売り、安く買う」機会を逃さない。夜間取引も可能。「PTS取引」の有利な使い方
◆東証が開く前:前日の欧米株式や為替の動きを見て、東証が開く前に売買を成立させることができます。
◆昼休み:東証が開いていない11時30分~12時30分でも売買を成立させることができます。
◆東証の大引け後:15時に決算を発表する企業が多数あります。決算内容を見て売買するのは東証だと翌日になりますが、PTSならば、決算が出た直後の15時-16時に売買できることがあります。
◆夜間取引:東証の大引け後に出たニュースを見て、夜間にも売買を成立させることができます。
東証が開いている時間帯に、東証より有利な価格で取引する機会が得られる
A社の板状況
東証・チャイエックス(Chi-X)・ジャパンネクスト(JNX):どこで取引したら、有利か?もっとも有利な取引を自動選択するには、「SOR有効」を使う
B社の場中(東証が開いている時間)の板が、以下のようになっていたとします。
どこで、売買するのが、もっとも有利でしょう?
表中で、CHXは、Chi-Xをさらに短縮した略称です。
B社の板状況
株式売買注文を出すとき、どこで売買するか、指定することができます。
(1)取引市場を「東証」と指定すると、東証で売買されます。
(2)取引市場を「Chi-X」と指定すると、チャイエックスPTSで売買されます。
(3)取引市場を「JNX」と指定すると、ジャパンネクストPTSで売買されます。
ただし、めまぐるしく変わる「板」を見ながら、どこで取引したらもっとも有利か、つど判断するのは、至難の業です。こんな時に使うと便利なのが、SOR(スマート・オーダー・ルーティングの略称)です。
09 楽天証券とSBI証券はどっちがいい?iDeCo(イデコ)、つみたてNISA、ポイントなど比較
また楽天証券では、iDeCo(イデコ)対象商品として、低コストファンドシリーズは「たわらノーロードシリーズ」を5本取り扱っています。ファンドの管理費用は、0.1%台~0.2%台前半と抑えめですので、基本のインデックス型投資信託で運用したい方は、こちらをベースに検討されるとよいでしょう。
うれしいニュースとしては、対象商品のひとつである「たわらノーロード先進国株式」の運用コスト(信託報酬)が2019年10月から引き下げられたことです。税込0.22%から0.10989%と大きく引き下げられました。
この他、アクティブ型投資信託では、好成績で人気の「セゾン資産形成の達人ファンド」や、厳選した30銘柄に投資する「コモンズ30ファンド」を取り扱っています。
SBI証券 iDeCo(イデコ)の商品ラインアップ
このうちおすすめは「セレクトプラン」です。「セレクトプラン」は、インデックス型投資信託の低コストファンドシリーズが充実しており、コスト競争で注目の「eMAXIS Slimシリーズ」と「<購入・換金手数料なし>シリーズ」の両者を取り揃えています。
また、アクティブ型投資信託では、安定した人気の「ひふみ年金」や「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ」がラインアップされています(これらは「オリジナルプラン」にも含まれています)。
iDeCo(イデコ)の管理画面は楽天証券の方が管理しやすい
その他、iDeCo(イデコ)を始めると、積立運用しているお金が今いくらなのかを時々は確認することになると思いますが、その管理画面がどこにあるかに違いがあります。楽天証券なら楽天証券のサイト内に管理画面があるので、楽天証券にログインすれば確認できますが、SBI証券ではiDeCoは別サイトで確認するかたちになり、SBI証券とは別のID・PWが必要になります。
iDeCo(イデコ)以外にも投資する可能性があるのであれば、楽天証券の方が管理はラクにできますね。
コメント