各項目により、重要度から前回の結果や予想なども表示されていき判り易く、参考になる表になっております。
FXの一目均衡表は雲の存在で直感的にわかりやすいテクニカル指標
FXのテクニカル分析もいよいよ佳境に入りました。今回説明する一目均衡表は名前が漢字なのからもわかりますが、ローソク足と同じように日本人によって考案されたジャパン・オリジナル・ツールです。英語名が “itimoku-kinko-hyo” とローマ字読みでそのまんまなのも逆輸入されたからですね。この一目均衡表はFXの分析だけでなく、株式投資や先物取引など全ての相場で幅広く使われている 非常に人気の高い分析方法 です。
昭和時代に手書きで作られた
一目均衡表は、都新聞(現在の東京新聞)兜町担当記者であった一目山人(いちもくさんじん)こと細田悟一によって、なんと 戦前の1936年に考案された テクニカル指標です。この一目山人(ペンネーム)は自分で研究所を設立して2000人のスタッフを使って7年かけて完成させたといわれています。まだコンピュータなど存在さえしなかった昭和の時代ですから、その努力と人手の必要さがうかがいしれますね。現在もこの研究所は株式会社経済変動総研として存在しているらしく、ホームページもあります。
完全習得は不可能?
この一目均衡表は非常に習得の難しいテクニカル指標といわれています。一目山人(ペンネーム)の解説本は全7巻も存在し、時間論・波動論・値幅観測論などを総合的に理解する必要があるためです。さらにいえば一部の本が絶版になっているために完全習得した人はほとんどいないとされています。ただし何度もいいますが、別に完全習得をする必要性というのはあまりなく、おおよその バイナリー オプション 経済 指標 見方 概念とシグナルさえ覚えておけばよい のは変わりありません。特にこの一目均衡表は完全習得できそうにないですからね。
一目均衡表(雲)の計算のしかた
一目均衡表の特徴は従来のテクニカル指標が現在の価格とその平均をもとに売買度合いや標準偏差から分析をしたのに対して、過去の価格と未来の保有度合いをチャートに描き、価格と時間との均衡関係を一目でわかるようにした画期的な指標です。要するに 時間を重視したテクニカル指標 ってことです。ちょっと難しいかもしれませんが、一目均衡表のグラフは全部で5つあります。基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5つです。
一目均衡表5つのグラフの算出方法
転換線 = (過去9日間の高値 + 安値) ÷ 2
基準線 = (過去26日間の高値 + 安値) ÷ 2
先行スパン1 = { (転換値+基準値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
先行スパン2 = { (過去52日間の高値+安値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
遅行スパン = (本日の終値)を26日前にずらしたもの
ちなみに9日、26日、52日はあくまで一般的なもの
この一目均衡表5つのグラフにはそれぞれ特徴があります。まず基準線は相場の方向性を示しています。横這いなら方向感はなし、上昇なら強気相場、下降なら弱気相場を示しているということです。そして転換線はいわゆる移動平均線のシグナルのようなものであり、基準線とクロスすることで買いシグナルや売りシグナルを表します。次に2つの先行スパンの間に構成されるものを ” 雲 ” といい抵抗線や支持線になったりします。一目均衡表で一番目立ち、一番わかりやすいところですね。最後に当日より26日前の価格を表す遅行スパンは、以前に買った人や売った人の心理を分析できるグラフであり、売買の心理を分析できます。
一目均衡表(雲)のシグナル
基準線のシグナル
一目均衡表には5つのグラフがあるために、売買シグナルも複数あるのです。したがってシグナルが重複することが結構あり、重複するシグナルが多ければ多いほど、シグナルの信頼性は高いものになります。まずは基準線です。この基準線は過去26日間平均を表しており、横這いなら方向感はなし、 上昇なら強気相場 、 下降なら弱気相場 を示しているということです。
基準線と転換線のクロス
転換線はいわゆる移動平均線のシグナルのようなものであり、基準線とクロスすることで買いシグナルや売りシグナルを表します。移動平均線やストキャスティクス、MACDのように転換線が基準線を上抜けるようなときが ゴールデンクロスであり買いシグナル となります。一目均衡表では ”好転” といいます。日本語らしいですね。同じように転換線が基準線を下抜けるようなときが デッドクロスであり売りシグナル となります。一目均衡表では ”逆転” といわれます。
ローソク足と遅行スパン
遅行スパンとは26日前の終値のグラフになりますね。つまり遅行スパンがローソク足の下にあれば、買った人がまだ大勢いるために買い優勢の状況と判断できます。逆に遅行スパンがローソク足の上にきてしまったら、売った人のほうがまだ多いという判断ができるので売り優勢というわけです。株式投資でいう、信用取引の買い残高・売り残高のようなものですね。投資家のポジションが今どちらに傾いているかから、買い・売りを判断するわけです。ただし、信用取引とは違い FXには取引の期限というものがありません バイナリー オプション 経済 指標 見方 。要するに取引した人みんながそろって26日で反対売買をするわけではないんですね。だからこの遅行スパンとローソク足の関係が間違い、いわゆるダマシを示すことも結構多いのです。あまり信頼できるシグナルではありませんね。
一目均衡表の雲の見方
雲は投資家の心理
では一目均衡表の最大のポイントである雲について見てみましょう。雲は先行スパン1と先行スパン2の間に形成されるものです。この雲は、見事というほどにローソク足の支持線や抵抗線になってくれるのです。なぜそうなるかというと、この雲は先行スパンからもわかるように、以前に取引した人のポジションの残高水準を表しているんですね。つまり買いポジションをもっている人が多ければ、相場が下がってほしくないと思う人がたくさんいるわけです。そういった投資家たちの心理を表すかように相場を支持する雲が形成されるのです。逆の場合も同じです。売りポジションをもっている人がたくさんいるために、相場が上がってほしくないと思う人がたくさんいるわけです。だから、相場の抵抗となるような雲が形成されるのです。 雲とは過去のデータから未来の投資家の心理を的確に表している 非常に優れた存在なのです。まったく一目千人はすごいですね。
雲の厚さ = 支持・抵抗の強さ
雲の概念がわかればチャートの雲の見方もわかりますよね。雲がローソク足の上にあれば、その雲が強い抵抗となって相場をおさえつけます。また雲がローソク足の下にあれば、その雲が強い支持となって相場をささえます。その雲が厚ければ厚いほど、 そっちに行ってほしくない投資家たちがいっぱいいる ということで強い抵抗となるのです。雲の厚さ=抵抗・支持の強さということです。逆に相場の転換点などの、雲が薄いところでは結構カンタンに雲を突き抜けることがあります。
一目均衡表ではローソク足は飛行機
特に ローソク足と雲の位置関係 は非常に直感的でわかりやすいものだと思います。この場合、ローソク足を ” 飛行機 ” に例えて見てみると面白いですよ。雲が下にあれば、飛行機は雲に支えられるように下がりません。逆に雲が上にあると、飛行機は上昇をさえぎられるように上昇できません。
バイナリー オプション 経済 指標 見方
詳しくは、こちら: バイナリー オプション 経済 指標 見方 https://mebius-fx.com/今までになかった独自のU字・V字の波形で、視覚的に相場の転換や天底(天井や底値)が判断でき、エントリーポイントをわかる! FX・バイナリーオプション・日経225の全てに対応のMT4用裁量インジケーター! トレードは 『エント
画面構成 画面上部ウィンドウ 移動平均線付ローソク足チャート各移動平均線は、上昇・下落時で色が変化します。上昇時は青色、下落時は赤色。相場転換を判断するのに重要な移動平均線は実線(2本束が3つ)、それ以外は、補助線として点線で表示。※ 2本束の移動平
U字・V字の波形で天底を捉える独自の『U字・V字トレード法』(その2)からの続き パターン③ ブレイクアウトを捉える! ③-1.上昇時(移動平均線のほとんどが青色のパーフェクトオーダー状態)押し目が入った後、Mebius-UV白ラインが「U字」を描きならがら、緑ラインをク
U字・V字の波形で天底を捉える独自の『U字・V字トレード法』(その1)からの続き パターン② 反転のポイントを捉える! ②-1.上昇相場(移動平均線の青色の破線領域がパーフェクトオーダー状態)の時・大きな押し目での下落でMebius-UVの白・ピンクのラインが大きく垂れさ
これから世の中はどのようになっていくのでしょうか? 長引くコロナ・ショックにより、NYダウや日経平均は、連日のように乱高下を繰り返し金融崩壊目前の様相を呈しています。 このような状況はむしろ、絶好のトレードチャンスと捉える方もありますが、ボラティリティが高
NYダウが、2300ドルを超える過去最大の下げ幅を記録し、日経平均も17000円を割れたところで一番底が形成された模様です。NYダウ、日経225(CFD)のチャートをそれぞれ見てみましょう。NYダウ 4時間足日経225 4時間足共にMebiusのエントリーパターン①の形状にて底値を形成
Mebiusのインジケーターは、その名の通り、「メビウスの帯」のように ラインの帯が天井から底へ、底から天井へと「ねじれ」を繰り返します。 この「ねじれ」のクロスポイントが、相場の転換点となります。つまり、この「ねじれ」のクロスポイントを捉えていけば、 そこが即
Mebius(メビウス)は、バイナリーオプションだけなく、FXや日経225の スイングトレードにも最適です。 Mebius(メビウス)は、インジケーターの「ねじれ」ポイント=相場の転換点、つまりチャートの頂点(天井)と底でエントリーをして利益をあげるトレード手
バイナリーオプションでのエントリーポイントの基本は、以下の3点に絞られます。(このポイントは、通常のFX・日経225のトレードやスキャルピングでも通用します。) 1.押し目 下段のインジケーターで、一旦底を付けた後、ピンクと緑ラインの位置が 上下逆転した後
FXより効率のいいバイナリーオプションたった数分で最高2倍が、ペイアウト!まずは、講習動画のハイライト部分 をご覧下さい!鉄板エントリー方法を解説している最重要部分ですので、 必見です! ↓ ↓ ↓┏━┓バイナリーオプション 鉄
<天底チャートで見る天井⇔底値の動きのシミュレーション例>天井から底値へ、そして、底値から天井への実際の流れを順を追って次の画像で見てみましょう。① 青いラインを上抜けて上昇相場に転換し、最初の押し目が発生。② 同時にローソク足が全ての移動平均線の上に出
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ゴゴジャン特選 電子書籍キャンペーン『天底チャート MT4』只今、特別価格セール 実施中!今がチャンスです! 12月10日まで>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■◆■ ┏━┓┃★┃ トレーダーにおすすめの
■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『天底チャート MT4』発売1周年記念キャンペーン 累計1000名突破! 只今、特別価格セール バイナリー オプション 経済 指標 見方 実施中! <今がチャンスです! 9月30日まで>━━━━━━━━━━━━
「ブログリーダー」を活用して、 tensokoさん をフォローしませんか?
にほんブログ村 カテゴリー一覧
ユーザの記事画像
watch_later ユーザの過去記事
FXもバイナリーもこれ1つでOK! 今だけ(7/31日まで)の特別キャンペーン!! FX、バイナリーオプション、日経225の全てに対応のMebius-UV 7月31日までの期間限定にて「コロナに負けるな! – 大特価キャンペーン」としましてMebius-UVを通常価格より大幅割引の
2021-4-23 EURUSD 15分足 & GBPUSD 15分足【Mebius-UV】はエントリーを視覚的に捉えるインジケーターです。Mebius-UVは「メビウスの帯」のようにラインの帯が天井から底、底から天井へと「収斂」と「拡散」を繰り返します。この特性を生かし、ラインの帯の波形から視覚的
< 独自のU字・V字の波形で天底を捉えるインジケーター『Mebius-UV』で採用されている移動平均線> Mebius移動平均線の特徴 Mebius移動平均線は、その名の通り、「メビウスの帯」のようにラインの帯が「収斂」と「拡散」を繰り返します。この収斂から拡散に変わるポイン
FXもバイナリーもこれ1つでOK! 今だけ(4/末迄)の特別キャンペーン!! FX、バイナリーオプション、日経225の全てに対応のMebius-UV 4月30日までの期間限定にての「コロナに負けるな! – バイナリー オプション 経済 指標 見方 大特価キャンペーン」としましてMebius-UVを通常価格より大幅割引の10
FXのドル円の見方(特に米の金融緩和)について
FXのドル円の見方(特に米の金融緩和)について 為替初心者になります。 以下の内容により私なりの解釈をしてみましたが、 いまいち矛盾しており投資方針が見えません。 指標の見方にとまどっています。 質問1 バーナンキさんの当面の金融緩和継続が示され、ドル安・円高方向に向かうとの解釈は まちがっていないでしょうか? バイナリー オプション 経済 指標 見方 しかしながらドル円は一時的にドル安となるも完全にドル高円安の方向に向かっています。 たまたま画面凝視でいたので何とかどちらも+収支にはなりましたが解釈が不明です。 結局は日本の金融緩和圧力の方が強い?という予想ですが 教えていただけないでしょうか? 質問2 しかしそれを受けて米の株買いが(やや)優勢 私なりの解釈をすると金融緩和により米企業は有利な態勢→米株買い→ドル高・円安 なのですが、質問1の考えとはベクトルがまるで逆に働くことに違和感を感じます。 質問3 ハトとかタカとかいまいち不明です。 バーナンキさんがタカになると「明日から金融緩和やめます」的な発言になる? でよろしいでしょうか? 以下、外為どっとコムの表現 ② 21時30分に発表されたバーナンキFRB議長の下院委員会での半期金融政策報告の原稿は、「債券 購入のペースは事前に決まっていない」「FRBは資産買い入れ縮小を年内に開始し、2014年半ばごろ に終了させることが適切と想定」「予見可能な将来において極めて緩和的な政策を見込む」「資産買い 入れは失業率が7%近辺となった時点で終了する可能性が高い」「債券購入は見通しに応じて速い バイナリー オプション 経済 指標 見方 ペースや遅いペースで縮小したり、当面拡大したりする可能性」という内容だった。市場の事前期待よ りもハト派寄りの内容に、発表後のドルは売られ、99.05円の安値をつけた。 ③ バーナンキFRB議長が議会証言を実際に始めるとショートカバーなどが入り、一転して反発。99.94円 の高値をつけた。しかし、バーナンキFRB議長が質疑応答で「米連邦公開市場委員会(FOMC)内では 異なる様々な見解がある」「長期的に持続可能な財政の道筋が重要」「失業率は依然として長期的に 正常な水準を大きく上回る」「FRBは資産購入に関してデータに反応する」「FRBはデータ次第で購入 額を引き上げる可能性もある」などと証言すると、やはりハト派的な内容である、と解釈され、次第にド ル売り優勢に転じた。
理解度低く申し訳ありません。 >事前には指標悪かったこともあって「もっと悪い話出てくるカモ」と言う期待で売られましたがそのご買戻されています。 こちらの文章の目的語は米国ですか?日本ですか? 解釈 事前には(米国の)指標悪かったこともあって(米国から)「もっと悪い話出てくるカモ」と言う期待で(米ドルが)売られましたがそのご買戻されています。 バーナンキさんはなぜ米国が立ち直っている途中なのに引き締めるんだ。これじゃ投資家はリスク取にいかないだろ→ 投資家は安全資産の日本円(株ではなく)を買いに走る→円高ドル安(阿部政権前) →しかし米国の景気よくなってきた→米国の株上昇→つられて日本の株上昇→投資家リスク取にいく→ →バーナンキさんがハト→これは米国まだまだ景気あがりそうだ→ドル買われる→安全資産日本円売り という解釈で間違っていないでしょうか?
FXの一目均衡表は雲の存在で直感的にわかりやすいテクニカル指標
FXのテクニカル分析もいよいよ佳境に入りました。今回説明する一目均衡表は名前が漢字なのからもわかりますが、ローソク足と同じように日本人によって考案されたジャパン・オリジナル・ツールです。英語名が “itimoku-kinko-hyo” とローマ字読みでそのまんまなのも逆輸入されたからですね。この一目均衡表はFXの分析だけでなく、株式投資や先物取引など全ての相場で幅広く使われている バイナリー オプション 経済 指標 見方 非常に人気の高い分析方法 です。
昭和時代に手書きで作られた
一目均衡表は、都新聞(現在の東京新聞)兜町担当記者であった一目山人(いちもくさんじん)こと細田悟一によって、なんと 戦前の1936年に考案された テクニカル指標です。この一目山人(ペンネーム)は自分で研究所を設立して2000人のスタッフを使って7年かけて完成させたといわれています。まだコンピュータなど存在さえしなかった昭和の時代ですから、その努力と人手の必要さがうかがいしれますね。現在もこの研究所は株式会社経済変動総研として存在しているらしく、ホームページもあります。
完全習得は不可能?
この一目均衡表は非常に習得の難しいテクニカル指標といわれています。一目山人(ペンネーム)の解説本は全7巻も存在し、時間論・波動論・値幅観測論などを総合的に理解する必要があるためです。さらにいえば一部の本が絶版になっているために完全習得した人はほとんどいないとされています。ただし何度もいいますが、別に完全習得をする必要性というのはあまりなく、おおよその 概念とシグナルさえ覚えておけばよい のは変わりありません。特にこの一目均衡表は完全習得できそうにないですからね。
一目均衡表(雲)の計算のしかた
一目均衡表の特徴は従来のテクニカル指標が現在の価格とその平均をもとに売買度合いや標準偏差から分析をしたのに対して、過去の価格と未来の保有度合いをチャートに描き、価格と時間との均衡関係を一目でわかるようにした画期的な指標です。要するに 時間を重視したテクニカル指標 ってことです。ちょっと難しいかもしれませんが、一目均衡表のグラフは全部で5つあります。基準線・転換線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンの5つです。
一目均衡表5つのグラフの算出方法
転換線 = (過去9日間の高値 + 安値) ÷ 2 バイナリー オプション 経済 指標 見方
基準線 = (過去26日間の高値 + 安値) ÷ 2
先行スパン1 = { (転換値+基準値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
先行スパン2 = { (過去52日間の高値+安値) ÷ 2 }を26日先にずらしたもの
遅行スパン = (本日の終値)を26日前にずらしたもの
ちなみに9日、26日、52日はあくまで一般的なもの
この一目均衡表5つのグラフにはそれぞれ特徴があります。まず基準線は相場の方向性を示しています。横這いなら方向感はなし、上昇なら強気相場、下降なら弱気相場を示しているということです。そして転換線はいわゆる移動平均線のシグナルのようなものであり、基準線とクロスすることで買いシグナルや売りシグナルを表します。次に2つの先行スパンの間に構成されるものを ” 雲 ” といい抵抗線や支持線になったりします。一目均衡表で一番目立ち、一番わかりやすいところですね。最後に当日より26日前の価格を表す遅行スパンは、以前に買った人や売った人の心理を分析できるグラフであり、売買の心理を分析できます。
一目均衡表(雲)のシグナル
基準線のシグナル
一目均衡表には5つのグラフがあるために、売買シグナルも複数あるのです。したがってシグナルが重複することが結構あり、重複するシグナルが多ければ多いほど、シグナルの信頼性は高いものになります。まずは基準線です。この基準線は過去26日間平均を表しており、横這いなら方向感はなし、 上昇なら強気相場 、 下降なら弱気相場 を示しているということです。
基準線と転換線のクロス
転換線はいわゆる移動平均線のシグナルのようなものであり、基準線とクロスすることで買いシグナルや売りシグナルを表します。移動平均線やストキャスティクス、MACDのように転換線が基準線を上抜けるようなときが ゴールデンクロスであり買いシグナル となります。一目均衡表では ”好転” といいます。日本語らしいですね。同じように転換線が基準線を下抜けるようなときが デッドクロスであり売りシグナル となります。一目均衡表では ”逆転” といわれます。
ローソク足と遅行スパン
遅行スパンとは26日前の終値のグラフになりますね。つまり遅行スパンがローソク足の下にあれば、買った人がまだ大勢いるために買い優勢の状況と判断できます。逆に遅行スパンがローソク足の上にきてしまったら、売った人のほうがまだ多いという判断ができるので売り優勢というわけです。株式投資でいう、信用取引の買い残高・売り残高のようなものですね。投資家のポジションが今どちらに傾いているかから、買い・売りを判断するわけです。ただし、信用取引とは違い FXには取引の期限というものがありません 。要するに取引した人みんながそろって26日で反対売買をするわけではないんですね。だからこの遅行スパンとローソク足の関係が間違い、いわゆるダマシを示すことも結構多いのです。あまり信頼できるシグナルではありませんね。
一目均衡表の雲の見方
雲は投資家の心理
では一目均衡表の最大のポイントである雲について見てみましょう。雲は先行スパン1と先行スパン2の間に形成されるものです。この雲は、見事というほどにローソク足の支持線や抵抗線になってくれるのです。なぜそうなるかというと、この雲は先行スパンからもわかるように、以前に取引した人のポジションの残高水準を表しているんですね。つまり買いポジションをもっている人が多ければ、相場が下がってほしくないと思う人がたくさんいるわけです。そういった投資家たちの心理を表すかように相場を支持する雲が形成されるのです。逆の場合も同じです。売りポジションをもっている人がたくさんいるために、相場が上がってほしくないと思う人がたくさんいるわけです。だから、相場の抵抗となるような雲が形成されるのです。 雲とは過去のデータから未来の投資家の心理を的確に表している 非常に優れた存在なのです。まったく一目千人はすごいですね。
雲の厚さ = 支持・抵抗の強さ
雲の概念がわかればチャートの雲の見方もわかりますよね。雲がローソク足の上にあれば、その雲が強い抵抗となって相場をおさえつけます。また雲がローソク足の下にあれば、その雲が強い支持となって相場をささえます。その雲が厚ければ厚いほど、 そっちに行ってほしくない投資家たちがいっぱいいる ということで強い抵抗となるのです。雲の厚さ=抵抗・支持の強さということです。逆に相場の転換点などの、雲が薄いところでは結構カンタンに雲を突き抜けることがあります。
一目均衡表ではローソク足は飛行機
特に ローソク足と雲の位置関係 は非常に直感的でわかりやすいものだと思います。この場合、ローソク足を ” 飛行機 ” に例えて見てみると面白いですよ。雲が下にあれば、飛行機は雲に支えられるように下がりません。逆に雲が上にあると、飛行機は上昇をさえぎられるように上昇できません。
オプションビット(OptionBit) 経済指標 発表予定
経済指標発表予定一覧表
すると、経済指標発表予定専用ページへ飛びます。
各項目により、重要度から前回の結果や予想なども表示されていき判り易く、参考になる表になっております。
そして、更に!!
ここまでは、今までの旧プラットフォームでの表示の仕方であり
2018年新リニューアルとともに、オプションビットサイトでは
経済指標予想も新たに生まれ変わりました。
早速簡単にですが、御案内しておきましょう。
左側パネルのマーケット概要
経済指標発表予定一覧表の左側をご覧いただくと バイナリー オプション 経済 指標 見方
マーケット概要パネルが表示されています。
その中にある「マーケット概要」をクリックします。
↓ バイナリー オプション 経済 指標 見方 ↓
すると、マーケット概要専用ページが表示されます。
マーケット概要ページをご覧いただくと経済指標の予定に合わせて
日付と時間帯、取引銘柄、レート、サマリー(ハイまたはロー予想)と
具体的に判り易く表示されております。
これに合わせて取引(トレード)を行ってみるのも一つの手ですね。
オプションビット経済指標トレード予想として参考にしてください。
是非、ご参考ください。
オプションビット(OptionBit) スペシャル特典をプレゼント▼
コメント