例えば日本ではゴミの分別やリサイクルが一般的ですが、このような「世界に貢献」する活動をしたら、その行動を自分のスマホが自動的に判別し、仮想通貨が振り込まれるような仕組みをつくろうとしています。家にある電化製品の「エコモード」を使ったら、それを電化製品が自動的に判別し、二酸化炭素削減分を仮想通貨としてスマホに送金するシステムも開発中です。日本のような先進国でも使える技術ですが、私が今住んでいるタイのプーケットのような貧困層がたくさんいるような場所なら、よりその機能を活用できると考えています。
ゲームでNFTや仮想通貨を稼げる時代に? 投資と社会貢献を両立する仕組みとは
「お金の科学者」として活躍する国際人。1980年、東京・品川で生まれる。両親はパキスタン人。日興シティグループ証券、イギリス系のヘッジファンド、ドイツ証券などでディーラーとして活躍。著書に『毎月5000円で自動的にお金が増える方法』(かんき出版)、『教養としての投資入門』(朝日新書)など。現在はタイ・プーケット在住。Blade Web3 Foundationの創設者であり、ブロックチェーン技術等を活かした複数の企業の経営者でもある。
それは、ファイナンシャルリテラシー以前の課題に気づいたから。
世界のおよそ5分の1の人は、経済的に除外されていると言われています。言語の壁、ファイナンシャルリテラシーのなさ、金融機関へのアクセス、貧困…。
日本でもファイナンシャルリテラシーが問題になっていますが、それ以前というレベルの人たちが世界にはたくさんいるのです。
しかし、技術革新が進み、「Web3.0」の時代が見えてきたとき、世界人口の5分の1の人たち(約16億人)が、経済システムの中に入れるようになるかもしれない、と大きな可能性を感じたんです。
伝統的なお金は国が「信用を担保」していますが、ビットコインはコンピューターが「信用を担保」するようにできています。
「信用を担保」する作業が人間からコンピューターに移行することで金融コストが激減するメリットがあると言われていました。
しかし、ふたを開けてみればビットコインも取引コストが高く、その上環境負荷が多大なことが浮き彫りになりました。問題解決の糸口が見つからず、諦めかけていた時に「ヘデラ・ハッシュグラフ」という第3世代ブロックチェーン技術に出会いました。
1秒に数十万回もの取引が可能な上に環境負荷がほぼなく、取引コストが1円未満に抑えられる技術です。1日24時間365日稼働し、書類や店舗、スタッフも不要な金融機関のようなものでしょう。
取引コストが1円未満になったことで日給100円未満の貧困層をも世界経済圏に取り込むことが可能になりました。
今ではインターネットやスマホがなくてもお金の送金が可能になるシステムもアフリカなどで稼働しています。
この「ヘデラ・ハッシュグラフ」という技術を根幹から理解するために2018年に初期メンバーとして加わり、アジア統括責任者に着任しました。
SDGsに貢献する活動、寄付をするとそれに応じたNFTを発行
その後、2021年5月に独立、サミさんはシンガポールに「BLADE財団」という非営利団体を立ち上げました。
例えば日本ではゴミの分別やリサイクルが一般的ですが、このような「世界に貢献」する活動をしたら、その行動を自分のスマホが自動的に判別し、仮想通貨が振り込まれるような仕組みをつくろうとしています。
家にある電化製品の「エコモード」を使ったら、それを電化製品が自動的に判別し、二酸化炭素削減分を仮想通貨としてスマホに送金するシステムも開発中です。
日本のような先進国でも使える技術ですが、私が今住んでいるタイのプーケットのような貧困層がたくさんいるような場所なら、よりその機能を活用できると考えています。
例えば、今私たちがプーケットで進めていることの一つが、経済的な理由などで学校に行くことのできない子どもたちを支援するために、物品を配る活動です。
1セット100ドルの物品パッケージの中身は、5キロの白米、32個の卵、1パックのマスク、鉛筆、消しゴムや定規、英語の教科書など。SDGs1-4の「貧困」「飢餓」「保健」「教育」などの目標に当てはまります。
日本企業でもSDGsに力を入れているところは多いと思いますが、その一環で仮に3万ドルの寄付をいただいたとすると、このパッケージを300個、子どもたちに届けることができます。
さて、SDG1という「貧困をなくそう」という行動をした人のスマホに振り込まれた「SDG1のNFT」にはどんな価値があると思いますか?
もちろん世界に貢献したという意義もありますが、このNFTを購入して換金してくれる人や企業が世界にはたくさんあります。
実際に国連はこのような活動に2030年までに200~300兆円の予算を投じると明言をしています。
この仕組みがあれば、世界人口17億人の人たちを雇用し、「世界をよくする」という「職」に就いてもらい、銀行口座がなくてもスマホに「給料」を送金することが可能になるのです。
ゲームで遊ぶだけで収益が得られる時代に
2022年4月には、このNFTを換金し、恩恵を受け取れるスマホアプリ「Blade 仮想通貨とは Wallet(ブレードウォレット)」をローンチしました。
Blade WalletはWeb3.0の価値を表す仮想通貨やNFTを購入、受領、換金などができるモバイルやウェブに対応しているアプリです。
少し前に、フィリピンでは、子どもから大人まで、NFTゲームをすることでポイントを稼ぎ、フィリピンの最低賃金を上回る収入を得ることも可能になったと話題になりました。
モバイル端末を持っている人がゲームで遊ぶことで、仮想通貨を稼げるようになれば、それによって必要な食べ物や教育を得られるようになる。これも、世界をよりよくするSDGsにもつながります。
おかげさまでローンチ1カ月足らずで4万人もの人にダウンロードされ、すでにたくさんの人たちの「行動の現金化」に貢献しています。
Blade Walletの活用方法は簡単です。例えば、スマホでSlime Worldというゲームをダウンロードすると、そのゲーム内にはBLADEというボタンがあります。このボタンを押すことでゲーム内で稼いだポイントを仮想通貨に変換し、換金することが可能になるのです(Play Storeなどの国設定で遊べないこともあります)。
仮想通貨とは
【今大人気】朝活とは?具体的な活動やメリットと、習慣化のコツを解説
景気敏感株・ディフェンシブ銘柄とは?見分け方やメリット・デメリットを解説
【知っておきたい】プライム市場とは?わかりやすく解説!スタンダード市場、グロース市場との違い
【企業事例】ニッチトップ戦略とは?メリットやデメリット成功事例を解説
【上司のひいきに関する調査】「上司が特に可愛がる部下・後輩がい…
GX(グリーントランスフォーメーション)とは?わかりやすく解説…
株式会社識学 代表取締役 社長 安藤広大の執筆した書籍『数値化の鬼』がなんと発売約1か月で12万部を突破しました!
この感謝を皆様にも還元すべく、株式会社識学では、『数値化の鬼』 の図解解説資料を を作成いたしました!
サイト内検索
カテゴリー
記事ランキング
株式会社識学 仮想通貨とは 代表取締役社長 安藤広大の執筆した書籍 仮想通貨とは 「リーダーの仮面」は、結果の出せるリーダーになるために必要なテクニックをまとめたリーダーシップ本の決定版!
仮想通貨シンボル(XYM)とは?価格と特徴、将来性など紹介!
仮想通貨
国内仮想通貨取引所のbitbankやGMOコインに上場したシンボル(XYM)ですが、どんな仮想通貨なのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
- シンボル(XYM)の特徴は?
- シンボル(XYM)って将来性あるの?
- シンボル(XYM)の現在価格をおしえて!
仮想通貨シンボル(仮想通貨とは XYM)とは?
ネム(NEM)で利用されていた仮想通貨ゼム(XEM)の後継者となり、” 仮想通貨とは 次世代のブロックチェーン “と呼ばれています。
仮想通貨シンボル(XYM)の特徴
- ネムのアップデート版に利用される仮想通貨
- NFTアートを購入可能
- DeFi市場へ参入
ネム(NEM)のアップデート版に利用される仮想通貨
このアップデートに伴って 柔軟性とセキュリティ、スピード、使いやすさが大幅に改善 されることになり、トランザクションの処理能力が向上。
NFTアートを購入できる
シンボル(XYM)の購入は こちら から
DeFi市場へ参入
シンボル(XYM)はDeFi市場への参入が期待されており、分散型アプリケーション(Dapps)の開発を行う団体「Fantom Foundation」とのパートナーシップを締結したました。
その 市場規模は10兆円越え ともいわれており、今後この市場でのシンボル(XYM)の活躍が期待されています。
仮想通貨シンボル(XYM)の価格チャート
そして現在シンボル(XYM)価格は、 仮想通貨とは 0.1500USDTにあるサポートライン を超えるかどうかの瀬戸際に立たされています。
仮想通貨シンボル(XYM)の将来性は?
さらにネム財団の公式ブログでは、 今後中東カタールで開催予定の「FIFAワールドカップ」でシンボル(XYM)が採用される と公開されています。
そのため今回紹介したシンボル(XYM)は、非常に伸びしろがある将来楽しみな仮想通貨のひとつだといえるでしょう!
仮想通貨シンボル(XYM)を扱う取引所
さらに今後 「FIFAワールドカップ」やNFT市場、DeFi市場への参入 もあるため、非常に将来性のある仮想通貨のひとつなっています。
仮想通貨リップル(XRP)将来性は?特徴や価格チャート、買い方など紹介!
仮想通貨バイナンスコイン(BNB)とは?買い方から価格チャートまで紹介
コインチェックで口座開設するには?手順を画像付きで紹介!
本記事では口座開設の手順を画像付きで紹介します。 これからコインチェックで仮想通貨を購入される方は、ぜひ参考にしてみてください! この記事でわかること! 初心者にわかりやすい口座開設の手順アカウント登録と本人確認のやり方 .
仮想通貨Avalanche(avax/アバランチ)とは?買い方や取引所、価格チャートまで紹介!
GMOコインで口座開設するには?手順を画像付きで紹介!
本記事では口座開設の手順を画像付きで紹介します。 これからGMOコインで仮想通貨を購入される方は、ぜひ参考にしてみてください! この記事でわかること! 初心者にわかりやすい口座開設の手順メールアドレス登録とパスワード、二段階認.
仮想通貨ASOBI COIN(ABX/アソビコイン)の特徴は?買い方や価格、将来性を紹介!
アソビモ株式会社が発行する仮想通貨「ASOBI COIN(ABX/アソビコイン)」。 オンラインゲームに利用される仮想通貨とだけあり、どんな仮想通貨なのか気になられている方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、ASO.
【徹底検証】仮想通貨とトークンの違いは何なのか?
アルトコイン
今日は仮想通貨について少し勉強していくと、出てくるワードである『トークン』について取り上げたいと思います。
トークンとは何か?
トークン とは、証拠、記念品、代用貨幣、引換券、商品券などの意味を持つ英単語。 プログラミングでは、ソースコードを解析する際にそれ以上細かい単位に分解できない文字列の並びの最小単位(要素名や演算子など)のことを トークン という。 トークンとは|token – 意味/定義/解説/説明 : IT用語辞典
仮想通貨における『トークン』とは、何かという定義について実はきちんとしたものはありません。しいて言うなら「代替貨幣」です。
仮想通貨は全部大体貨幣のようなもので、これは仮想通貨!これはトークン!という風に厳密に分けることはできません。
じゃあ、なぜ『ビットコイン』や『イーサリアム』と呼ばれる仮想通貨があったり、『Zaifトークン』と呼ばれる仮想通貨があるのかというと、それは技術的な問題です。そもそも仮想通貨仮想通貨と言いますが、仮想通貨はあくまでブロックチェーン技術の副産物的なものなのです。
情報1つ1つに価値を持たせることができるからこそ、インターネット上でも希少性が損なわれることなく、価値を持つデジタル貨幣を作成することもできるわけです。
ビットコインを開発した謎の開発者、サトシ・ナカモトはインターネットの誕生以来の革新的なテクノロジーを発明しました。 →【仮想通貨】ビットコイン(bitcoin)とは何なのか?その将来性と購入方法 そのビットコインには様々な技術が使.
なので仮想通貨とは厳密に言うと、『イーサリアムというブロックチェーン技術を使った仮想通貨がETH』であり、『NEMというブロックチェーン技術を使った仮想通貨をXEM』と名付けているだけなのです。
ざっくりいうと、独自のブロックチェーン技術(分散台帳技術)で作った大元の仮想通貨が、『イーサリアム』だの『リップル』だのと呼ばれており、上述したような既存のブロックチェーン技術をそのまま使う、つまり大元の仮想通貨のブロックチェーン上に作ったまた別の仮想通貨を『トークン』と呼ぶことが多いです。
ですが、今の仮想通貨界でのトークンといえば、独自技術ではなく既存のブロックチェーンシステム上に作った仮想通貨という感じだと思います。
・トークン= 独自技術ではなく既存のブロックチェーンシステムから作った仮想通貨
トークンの特徴
これに対して、『トークン』と呼ばれる仮想通貨によくみられる特徴としては「発行者が存在していて、供給量を発行者が操作できる」という点です。
つまりトークンは株式のような性質を持っていると言えます。 (※一部例外もあります。) ですが、もし企業の発行したトークンの過半数を取得したとしても、その企業の経営に口出しできるわけではありませんし、厳密には『トークン=株式』というわけではないです。
なので、株式と同じようにそのトークンの発行元のビジネスが成功し、成長すればするほど、その発行したトークンの市場価値が高まったりする可能性は高くなります。なので、発行元の将来性に期待して投資するという点では、トークンは株式に近いものだと言えます。
トークンプラットフォーム戦争
引用元:https://twitter.com/IXTgorilla/status/1043473697158254592
仮想通貨はまだ間に合う 2017年仮想通貨市場の時価総額は大きく上昇し、市場規模は1年で10倍になりました。また一部通貨では数千倍もの上昇を見せており、資産が1億円を突破した億り人も大量に誕生しました。 そういったのを見たり来たりして、コイ.
今回はビットコインキャッシュの将来性を改めてまとめてみます。 今までの話は↓の記事にて執筆していますので、興味がある方は読んでいただけると幸いです。 ビットコインキャッシュは発展途上国に必要不可欠 ア.
今日は仮想通貨の中でマイナーな部類に位置するWaves(ワベス/ウェーブス)について取り上げたいと思います。 Waves(ワベス)とは? ・公式サイトhttps://wavesplatform.com ・Twitterwavesplatform (@wavesplatform) | Twitter&.
トークンの購入方法
国内でトークンが取引されている一番大きい取引所は恐らく Zaif です。zaifでは、トークンを円またはBTCで売買することが可能です。とは言っても、今のところ取り扱っているのは8種類しかありません。
日本には、ほかにも coincheck やビットフライヤーといった仮想通貨取引所がありますが、トークンを取り扱っているのは今のところ Zaif だけです。
最近暇つぶしにバイナンスを触っていたらあまりの使い勝手の良さに感動したので、今日は仮想通貨取引所バイナンス(Binance)の素晴らしさを紹介していきます。 バイナンスは今最も勢いのある仮想通貨取引所 バイナンスは2017年に開設した香港の.
ちなみにZaif がなぜここまでトークンについて先進的なのかというと、まず Zaif を運営しているのは『テックビューロ』という企業です。
そして、Zaifに上場しているトークンの中で注目なのがXCPとZaifというトークンです。
・Zaifトークン
最近、仮想通貨投資にハマって色々物色しているのですが、今回はZAIFトークンが実はかなりの将来性を持った掘り出し物なのではないか?という気がしてきたので、一応書き留めておきます。 Zaifトークンとは? ZAIFトークンとは、Zaif(.
・XCPトークン
XCPとは? XCPは、CounterParty(カウンターパーティー)によって発行されている仮想通貨(トークン)です。⇨仮想通貨とトークンの違いは何なのか? Counterpartyとは、『ビットコインのブロックチェーン上で展開されている、オープンソースの金融プ.
2017年に入って仮想通貨が新聞やニュースでも頻繁に取り上げられるようになり、その存在が一段と世間でも大きくなっています。 皆さんがまず仮想通貨と言われて思い浮かべるのは、恐らくビットコインだと思います。 ⇨【仮想通貨】ビットコインのブロ.
個人でのトークンを作る
トークンは実は個人でも作ることが可能です。要するに『VALU』のようなことができます。
VALUは、FacebookやTwitter、Instagramのフォロワー数・友達数に応じて自身の「時価総額」を算出し、模擬株式「MY 仮想通貨とは VALU」(単位はVA)を発行、審査に通れば売り出せるサービス。
発行されたVALUはビットコインで購入でき、各個人のVALUの価値は、取引によって株式市場のように上下する。VALU発行者は購入者へのお礼として、限定イベントに招待したり、メールマガジンなどの「優待」を届けることが可能だ。
運営元のベンチャー企業・VALUは同サービスについて「金銭的な理由で諦めざるを得なかった夢や目標を、ファンから支援してもらい実現できる」「支援者は原石に投資でき、成長すれば応分の見返りを得られる」などと説明。夢を持つ人が利用できる、資金調達の手段だとアピールしている。
暗号資産(仮想通貨)とは?
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 仮想通貨とは 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
コメント