デイトレードとは?デイトレ銘柄の選び方と取引のコツ
また、下げ相場でも「空売り」を使うことで利益を得られるので、必ずしも株価が上がる銘柄を購入する必要はありません。空売りとは、 証券会社から株を借りて売却し、後で株を購入・返却する取引方法です 。つまり、空売り後に株価が下落すれば利益、上昇すれば損失となります。株価は下がっても0円までという底がある一方、上昇には天井がないのでリスクの高い取引方法と言えますが、細かい価格変動を儲けのポイントとするには非常に有効な手段となり得ます。
資金効率が良く少額から始められる
取引時間外の材料に左右されない
基本的に、デイトレーダーは取引時間外に株を保有しているという状況がありません。そのため、取引時間外の材料で保有株の株価が下がるというリスクがゼロというメリットがあります。
企業の業績が公表される決算発表が大引け後に発表され、仮に業績が悪化していた場合、翌日の寄り付きで株価が下がります。また、リーマンショックや金融危機などによる全体相場の急落も、 大きな損失を被るのはその時に株を保有している人 です。
1日で完結するため損切りしやすい
株式投資で大きな損をした人のほとんどが「損切り」ができなかったことが原因です。
損切りとは、保有株が下落した際に早めに損失を確定することです。 デイトレード とはなんでしょうか 自分の許容範囲内の損失で確定することで、大損のリスクを断ち切る という全ての投資家に必要なスキルです。
しかし、「もう少し待てば株価が戻るかもしれない」といった気持ちから、多くの人が損切りできずに大きな損失を被ります。これは、「損失回避バイアス」と呼ばれる、 利益に対する喜びよりも、損失に対する悲しみのほうが大きく感じる という人間の特徴が関係していると言われています。
しかし、デイトレードの場合、1日で取引を完結させます。つまり、含み損があったとしても、売却して手仕舞いする以外方法がありません。仮にそのまま保有する場合、それはもうデイトレードではないからです。損切りのタイミングを逃しても、その日の内に絶対売却すると決めておくのも1つの手です。
デイトレードのデメリット
損失の機会も多い
デイトレードは、売買を頻繁に行うことから利益を得るチャンスが多いというメリットがある一方、損失をかぶる機会も多くなるというデメリットがあります。また、小さな利益を積み重ねれば大きな利益となるように、小さな損失でもかさばれば大きくなります。
利益の大小は待ってみなければ分かりませんが、 損失は小さな段階で自主的に確定できる のでそこまで怖いものではありません。
実践できる生活スタイルが限定的
デイトレーダーとはでご紹介したように、デイトレードを継続的に行うには、日中に取引する時間を作れる人でなければなりません。つまり、本格的にデイトレードをすること自体がすでに難しいと言えるでしょう。
かといって、専業投資家を目指すのではなく、移動中や仕事の合間にスマートフォンで取引したり、株を数日間保有するスイングトレードを行うという方法もあります。兼業投資家として投資スキルを磨けば、 労働と投資の2本柱で生活を支えられるので更に生活が潤う のではないでしょうか。
手数料がかさばる
デイトレードは、取引する回数が多いことから、この手数料を支払う回数も多くなります。そのため、あまりに小さな利益で確定してしまうと、利益が手数料を下回る「手数料負け」が起こるので注意が必要です。
デイトレの始め方と注目銘柄の選び方
デイトレードの始め方
失敗しないために守るべき2つのルール
「損切りルール」を徹底する
損切りをうまくできるようにするには、
「儲けたい・損をしたくない」から「元本を守る」へ視点を切り替える必要があります。
これを実現するためのルールが、「資産の2%に当たる損失が出たら損切り」を徹底することです。これを機械的に行うことで損失の大きさを回復できる範囲で抑え、投資活動の寿命を長くすることができます。根拠として、下の表をご覧ください。
損失 | 回復に必要な利益 |
---|---|
5% | 5.3% |
10% | 11.1% |
15% | 17.5% |
20% | 25.0% |
30% | 42.9% |
50% | 100% |
60% | 150% |
90% | 900% |
現実的に見て資産の5%以内の損失で収めることが前提 となり、中でも損切りは2%前後が理想とされています。損失を出さないことよりも、投資活動を長く続けるための視点に切り替えて、うまく損切りと付き合っていきましょう。
投資は「余剰資金」で行う
株式投資は、 投資資金以上の金額を扱わなければ、借金を背負うことは絶対にありません 。しかし、投資資金そのものが無理して用意したものであれば話は別です。仮に失っても生活に影響しない「余剰資金」で投資を行うことで、生活を脅かすリスクを排除することができます。
資金は、一般的に「生活費」「生活防衛費」「余剰資金」の3つに分けられます。
生活費 | 生活するための資金で基本的に1ヶ月分を指す。そもそもの生活ができなくなるため、絶対に失ってはいけない資金。 |
---|---|
生活防衛費 | 急な出費や、収入が無くなった時のことを考えて蓄えておく資金。一般的に生活費の3ヶ月~半年分と言われているが、中には100万円と決めている人など、人によって様々。 |
余剰資金 | 仮に無くなっても生活には影響しない資金。特に、使う予定が5年以上先の資金が投資に向いているとされており、5年以内に使う予定のある資金はローリスクな運用が適切と言われてる。 |
株式投資は失敗しても0円以下にはなりません。しかし、生活費や生活防衛費を使った投資で失敗してしまうと、生活のために借金をしなければならなくなったり、自宅や自動車などの資産を売ることになる可能性もあります。
無駄な焦りを誘発することなく、堅実に冷静な判断ができる という面でも、投資には余剰資金が適切と考えられます。
デイトレに有利な証券会社を選ぶ
現物取引の手数料最安「ライブスター証券」
手数料の安さを最大の特徴とする「ライブスター証券」。
取引ごとに手数料を払う場合、10万円までの取引1回で86円、10万円から20万円まの取引1回で104円と圧倒的な安さを誇ります。 取引頻度が高いデイトレーダーの強い味方 です。
約定代金 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|---|
約定代金別 | 86円 | 194円 | 194円 | 367円 |
一日定額 | 432円 | 432円 | 432円 | 648円 |
デイトレは信用取引の手数料無料「松井証券」
「松井証券」は、「一日信用取引」が目玉のネット証券です。
なんと、信用取引で購入・売却したその日に反対売買を行うと、約定代金に関わらず手数料が無料。さらに、1回の取引で約定代金300万円以上の場合、金利まで無料になるので、実質コストなしで取引することも可能です。
松井証券の料金体系は、現物・信用取引を合わせた1日約定代金合計で手数料が決まる「ボックスレート」を採用しており、 初心者の方でも迷わないシンプルな料金体系 です。
約定代金合計 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 買方金利 | 貸株料 |
---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 324円 | 540円 | 1,080円 | 3.1% | 1.15% |
「一日信用取引」なら 0円 | 「一日信用取引」なら 0~2% |
デイトレ向けの取引ツール
松井証券の「ネットストックハイスピード」
1つ目のおすすめ取引ツールは、松井証券の「ネットストックハイスピード」です。
手数料面でもデイトレード向けとしてご紹介した松井証券ですが、取引ツールにおいてもデイトレーダー必見です。
常に持ち株を確認しながら最短1クリックで取引 ができ、デイトレ向きツールの一つとして知られています。あらかじめ注文条件を設定しておくだけでクリックひとつで注文確定でき、1分1秒を争うデイトレードでチャンスを掴みやすくなります。
SBI証券の「HYPER SBI」
2つ目のおすすめ取引ツールは、SBI証券の取引ツール「HYPER SBI」です。
40種類以上のテクニカルチャートをカバー している他、 マウスでドラッグ&ドロップするだけで注文 ができ、操作がシンプルで速いことが特徴です。細かく利食いを行うデイトレにとって最適な取引ツールと言えるでしょう。
デイトレに適した注目銘柄の選び方
値上がり率ランキングから注目銘柄を探す
値上がり率ランキングに掲載されている銘柄、つまり、現在大幅に株価を伸ばしている銘柄です。日を跨いで保有するには危険な銘柄とも言えますが、 株価の細かな動きを利益とするデイトレードにおいては、上昇中の銘柄は大きなチャンス デイトレード とはなんでしょうか とも言えるでしょう。
出来高増加率の高い銘柄を選ぶ
出来高増加率の高い銘柄は、現在特に注目されている銘柄ということです。頻繁に取引されていることから、 自分のタイミング・値段で売買しやすく、普段出来高の少ない市場でも流動性リスクを抑える ことができます。
【取引のコツ】デイトレードのやり方
VWAPやボリンジャーバンドを利用した「ブレイクアウト手法」
ブレイクアウトとは、 一定の範囲内で動いていた株価がその範囲を超える事 を意味し、これを利用して売却益を得る方法が「ブレイクアウト手法」です。主にVWAPラインやボリンジャーバンドが目安として使われます。
「VWAPライン」とは、売買高加重平均価格と呼ばれる、取引が成立した価格ごとの出来高で加重平均したものです。平均的な約定価格として、リアルタイムの日中足チャートに表示されることもあり、 多くの機関投資家が売買の目標値として活用しています 。
もう一つ、ブレイクアウト手法に使える指標が「ボリンジャーバンド」です。移動平均線を中心に帯が表示され、「株価の大半がこの帯の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標です。
上の画像で赤丸の部分が、買い・売りの均衡により株価が一定の範囲内で動いているところで、この部分を「スクイーズ」と呼びます。そして、一方の勢いに偏った時に株価が大きく動くと「エクスパンション」となります。
株価は下がると上がる?「リバウンド手法」
株価は、急騰・急落した後に逆方向へ動くことが多く見られます。これを反発やリバウンドと言います。特に、 寄り付き直後に急落した場合は、大きく反発する可能性が高く 、デイトレーダーが利益を得る大きなチャンスと言えるでしょう。
何かしらの材料が原因で急騰・急落し、本来の企業価値よりも買われすぎ・売られすぎと判断した投資家たちが逆の注文を出すことでリバウンドが起こります。しかし、材料によってはリバウンドせずに下がり続けることもあるので注意が必要です。特に、 不祥事などの事件と言える悪材料には、手を出さない方が賢明 だと思われます。
投資家心理を利用した「窓埋め手法」
寄り付きの株価が、前日の終値と比べて大きく差があること を「窓が開く」と言います。そして、 寄り付きと終値の差が埋まること を「窓が埋まる」といい、この窓が埋まることを利用した手法が「窓埋め手法」です。
そして、窓が埋まる原因は、急騰・急落後に投資家たちが冷静な判断をしたことによって、株価が適正な値に戻るからです。ある材料により株価が急騰・急落すると、買いが買いを、売りが売りを呼ぶことで本来より過剰に株価が反応します。しかし、 時間が立って過剰に反応したことに投資家たちが気付き、窓が埋められます 。
簡単そうで実は厳しい「1円抜き」
デイトレードの手法について調べていると、一見簡単そうな手法に「1円抜き」という方法を目にすることがあると思います。
しかし、1,000株買って1円抜きに成功しても利益は1,000円、さらに手数料も考慮するとほとんど手元に残りません。ということは、 大量の株を購入するか何回も成功させるかしなければそれなりの利益を得ることができない ということです。
さらに、株価が1円上がることが容易ということは、1円下がることも簡単です。そして、手数料があることから、1回成功1回失敗の場合トントン、ではなくマイナスになってしまいます。つまり、相当勝ち続けなければならない上に、少し負けるだけで利益をすべて失うことになります。
デイトレ成功のコツは「取引前に日足でトレンドを確認」
つまり、
上昇トレンド=株価が上がりやすい=始値より終値のほうが高くなりやすい
下降トレンド=株価が下がりやすい=始値より終値のほうが安くなりやすい
上昇トレンド(下降トレンド)は、寄り付きから大引けにかけて上昇(下落)し、所々で株価調整として逆の動きをする 。ということが多く、上昇トレンドでは買い・下降トレンドでは売りを軸に取引し、株価調整のタイミングでは取引しないことがコツです。
ここまで、デイトレードに必要な資金や始め方などの基本的な部分から、実際に使える手法までご紹介してきました。少額から始められることから、多くの株初心者の方が挑戦するデイトレードですが、 蓋を開けると中長期投資よりも難しいとも言える投資スタイル です。
投資を長く続けるには「利大損小」が求められますが、コツコツ利益を確定し、徹底した損切りで損失を抑えるデイトレードでは、「利小損小」になってしまうので純粋な勝率が求められます。リスクや取引に必要な時間を考えると、 基本的には中長期投資、時間がある時にデイトレを挟むといった2つのスタイル で投資を楽しむのも良いかもしれません。
投資顧問の口コミ・評判なら株サイト比較ナビ
デイトレード とはなんでしょうか
以上2つの会員コースのサービス内容はさて置き、正直私自身こんなこと質の低いミスを指摘したくもないのですが、あまりにも目に余るのでご紹介します…かなり簡素な文章にも拘わらず誤字脱字満載です↓
「リアトレLight」の“Light”を“Lighttt”と書いたり“Ligt”と書いたりなど、もう滅茶苦茶です…。こんなミスを犯すこと自体考えられませんが、ミスに気づけていない時点で致命的です。“ ずさんな管理体制 ”の一言に尽きます。
やはり、回答が返ってくる気配はありませんね 。迅速丁寧なサポートが受けれないのであれば、特に株初心者の利用は向かないでしょう。
「デイトレードで1日5万円」のドメイン取得日は「2005年12月1日 」で、 サイト開設後10年以上 が経過していることが分かります(2016年7月調べ)。10年経過していてネット上の口コミ評価ないのはちょっと異常です。
続いて、所在地「東京都千代田区東神田2-4-9」をGoogleストリートビューで検索した結果、該当した建物がコチラです↓
コチラの建物に関して詳しく調べると、建物名は「スカイコート神田2」で15階建ての分譲賃貸マンションだと判明。この点から見ても個人レベルで運営している様子が伺えますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ネット上で口コミ評価が一切見当たらない理由もなんとなく分かった気がします。 見た目以上に中身は酷かったですね 。
■無料コンテンツ
・今月の相場雑感 デイトレード とはなんでしょうか
・今週の為替予想
・新井トレーダー無料メルマガ(廃止濃厚)
・新井トレーダーブログ(廃止濃厚)
<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9% の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認
デイトレードとは?デイトレ銘柄の選び方と取引のコツ
また、下げ相場でも「空売り」を使うことで利益を得られるので、必ずしも株価が上がる銘柄を購入する必要はありません。空売りとは、 証券会社から株を借りて売却し、後で株を購入・返却する取引方法です 。つまり、空売り後に株価が下落すれば利益、上昇すれば損失となります。株価は下がっても0円までという底がある一方、上昇には天井がないのでリスクの高い取引方法と言えますが、細かい価格変動を儲けのポイントとするには非常に有効な手段となり得ます。
資金効率が良く少額から始められる
取引時間外の材料に左右されない
基本的に、デイトレーダーは取引時間外に株を保有しているという状況がありません。そのため、取引時間外の材料で保有株の株価が下がるというリスクがゼロというメリットがあります。
企業の業績が公表される決算発表が大引け後に発表され、仮に業績が悪化していた場合、翌日の寄り付きで株価が下がります。また、リーマンショックや金融危機などによる全体相場の急落も、 大きな損失を被るのはその時に株を保有している人 です。
1日で完結するため損切りしやすい
株式投資で大きな損をした人のほとんどが「損切り」ができなかったことが原因です。
損切りとは、保有株が下落した際に早めに損失を確定することです。 自分の許容範囲内の損失で確定することで、大損のリスクを断ち切る という全ての投資家に必要なスキルです。
しかし、「もう少し待てば株価が戻るかもしれない」といった気持ちから、多くの人が損切りできずに大きな損失を被ります。これは、「損失回避バイアス」と呼ばれる、 デイトレード とはなんでしょうか 利益に対する喜びよりも、損失に対する悲しみのほうが大きく感じる という人間の特徴が関係していると言われています。
しかし、デイトレードの場合、1日で取引を完結させます。つまり、含み損があったとしても、売却して手仕舞いする以外方法がありません。仮にそのまま保有する場合、それはもうデイトレードではないからです。損切りのタイミングを逃しても、その日の内に絶対売却すると決めておくのも1つの手です。
デイトレードのデメリット
損失の機会も多い
デイトレードは、売買を頻繁に行うことから利益を得るチャンスが多いというメリットがある一方、損失をかぶる機会も多くなるというデメリットがあります。また、小さな利益を積み重ねれば大きな利益となるように、小さな損失でもかさばれば大きくなります。
利益の大小は待ってみなければ分かりませんが、 損失は小さな段階で自主的に確定できる のでそこまで怖いものではありません。
実践できる生活スタイルが限定的
デイトレーダーとはでご紹介したように、デイトレードを継続的に行うには、日中に取引する時間を作れる人でなければなりません。つまり、本格的にデイトレードをすること自体がすでに難しいと言えるでしょう。
かといって、専業投資家を目指すのではなく、移動中や仕事の合間にスマートフォンで取引したり、株を数日間保有するスイングトレードを行うという方法もあります。兼業投資家として投資スキルを磨けば、 労働と投資の2本柱で生活を支えられるので更に生活が潤う のではないでしょうか。
手数料がかさばる
デイトレードは、取引する回数が多いことから、この手数料を支払う回数も多くなります。そのため、あまりに小さな利益で確定してしまうと、利益が手数料を下回る「手数料負け」が起こるので注意が必要です。
デイトレの始め方と注目銘柄の選び方
デイトレードの始め方
失敗しないために守るべき2つのルール
「損切りルール」を徹底する
損切りをうまくできるようにするには、
「儲けたい・損をしたくない」から「元本を守る」へ視点を切り替える必要があります。
これを実現するためのルールが、「資産の2%に当たる損失が出たら損切り」を徹底することです。これを機械的に行うことで損失の大きさを回復できる範囲で抑え、投資活動の寿命を長くすることができます。根拠として、下の表をご覧ください。
損失 | 回復に必要な利益 |
---|---|
5% | 5.3% |
10% | 11.1% |
15% | 17.5% |
20% | 25.0% |
30% | 42.9% |
50% | 100% |
60% | 150% |
90% | 900% |
現実的に見て資産の5%以内の損失で収めることが前提 となり、中でも損切りは2%前後が理想とされています。損失を出さないことよりも、投資活動を長く続けるための視点に切り替えて、うまく損切りと付き合っていきましょう。
投資は「余剰資金」で行う
株式投資は、 投資資金以上の金額を扱わなければ、借金を背負うことは絶対にありません 。しかし、投資資金そのものが無理して用意したものであれば話は別です。仮に失っても生活に影響しない「余剰資金」で投資を行うことで、生活を脅かすリスクを排除することができます。
資金は、一般的に「生活費」「生活防衛費」「余剰資金」の3つに分けられます。
生活費 | 生活するための資金で基本的に1ヶ月分を指す。そもそもの生活ができなくなるため、絶対に失ってはいけない資金。 |
---|---|
生活防衛費 | 急な出費や、収入が無くなった時のことを考えて蓄えておく資金。一般的に生活費の3ヶ月~半年分と言われているが、中には100万円と決めている人など、人によって様々。 |
余剰資金 | 仮に無くなっても生活には影響しない資金。特に、使う予定が5年以上先の資金が投資に向いているとされており、5年以内に使う予定のある資金はローリスクな運用が適切と言われてる。 |
株式投資は失敗しても0円以下にはなりません。しかし、生活費や生活防衛費を使った投資で失敗してしまうと、生活のために借金をしなければならなくなったり、自宅や自動車などの資産を売ることになる可能性もあります。
無駄な焦りを誘発することなく、堅実に冷静な判断ができる という面でも、投資には余剰資金が適切と考えられます。
デイトレに有利な証券会社を選ぶ
現物取引の手数料最安「ライブスター証券」
手数料の安さを最大の特徴とする「ライブスター証券」。
取引ごとに手数料を払う場合、10万円までの取引1回で86円、10万円から20万円まの取引1回で104円と圧倒的な安さを誇ります。 取引頻度が高いデイトレーダーの強い味方 です。
約定代金 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 |
---|---|---|---|---|
約定代金別 | 86円 | 194円 | 194円 | 367円 |
一日定額 | 432円 | 432円 | 432円 | 648円 |
デイトレは信用取引の手数料無料「松井証券」
「松井証券」は、「一日信用取引」が目玉のネット証券です。
なんと、信用取引で購入・売却したその日に反対売買を行うと、約定代金に関わらず手数料が無料。さらに、1回の取引で約定代金300万円以上の場合、金利まで無料になるので、実質コストなしで取引することも可能です。
松井証券の料金体系は、現物・信用取引を合わせた1日約定代金合計で手数料が決まる「ボックスレート」を採用しており、 初心者の方でも迷わないシンプルな料金体系 です。
約定代金合計 | 10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 買方金利 | 貸株料 |
---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | 0円 | 324円 | 540円 | 1,デイトレード とはなんでしょうか 080円 | 3.1% | 1.15% |
「一日信用取引」なら 0円 | 「一日信用取引」なら 0~2% |
デイトレ向けの取引ツール
松井証券の「ネットストックハイスピード」
1つ目のおすすめ取引ツールは、松井証券の「ネットストックハイスピード」です。
手数料面でもデイトレード向けとしてご紹介した松井証券ですが、取引ツールにおいてもデイトレーダー必見です。
常に持ち株を確認しながら最短1クリックで取引 ができ、デイトレ向きツールの一つとして知られています。あらかじめ注文条件を設定しておくだけでクリックひとつで注文確定でき、1分1秒を争うデイトレードでチャンスを掴みやすくなります。
SBI証券の「HYPER SBI」
2つ目のおすすめ取引ツールは、SBI証券の取引ツール「HYPER SBI」です。
40種類以上のテクニカルチャートをカバー している他、 マウスでドラッグ&ドロップするだけで注文 ができ、操作がシンプルで速いことが特徴です。細かく利食いを行うデイトレにとって最適な取引ツールと言えるでしょう。
デイトレに適した注目銘柄の選び方
値上がり率ランキングから注目銘柄を探す
値上がり率ランキングに掲載されている銘柄、つまり、現在大幅に株価を伸ばしている銘柄です。日を跨いで保有するには危険な銘柄とも言えますが、 株価の細かな動きを利益とするデイトレードにおいては、上昇中の銘柄は大きなチャンス とも言えるでしょう。
出来高増加率の高い銘柄を選ぶ
出来高増加率の高い銘柄は、現在特に注目されている銘柄ということです。頻繁に取引されていることから、 自分のタイミング・値段で売買しやすく、普段出来高の少ない市場でも流動性リスクを抑える ことができます。
【取引のコツ】デイトレードのやり方
VWAPやボリンジャーバンドを利用した「ブレイクアウト手法」
ブレイクアウトとは、 一定の範囲内で動いていた株価がその範囲を超える事 を意味し、これを利用して売却益を得る方法が「ブレイクアウト手法」です。主にVWAPラインやボリンジャーバンドが目安として使われます。
「VWAPライン」とは、売買高加重平均価格と呼ばれる、取引が成立した価格ごとの出来高で加重平均したものです。平均的な約定価格として、リアルタイムの日中足チャートに表示されることもあり、 多くの機関投資家が売買の目標値として活用しています 。
もう一つ、ブレイクアウト手法に使える指標が「ボリンジャーバンド」です。移動平均線を中心に帯が表示され、「株価の大半がこの帯の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標です。
上の画像で赤丸の部分が、買い・売りの均衡により株価が一定の範囲内で動いているところで、この部分を「スクイーズ」と呼びます。そして、一方の勢いに偏った時に株価が大きく動くと「エクスパンション」となります。
株価は下がると上がる?「リバウンド手法」
株価は、急騰・急落した後に逆方向へ動くことが多く見られます。これを反発やリバウンドと言います。特に、 寄り付き直後に急落した場合は、大きく反発する可能性が高く 、デイトレーダーが利益を得る大きなチャンスと言えるでしょう。
何かしらの材料が原因で急騰・急落し、本来の企業価値よりも買われすぎ・売られすぎと判断した投資家たちが逆の注文を出すことでリバウンドが起こります。しかし、材料によってはリバウンドせずに下がり続けることもあるので注意が必要です。特に、 不祥事などの事件と言える悪材料には、手を出さない方が賢明 だと思われます。
投資家心理を利用した「窓埋め手法」
寄り付きの株価が、前日の終値と比べて大きく差があること を「窓が開く」と言います。そして、 寄り付きと終値の差が埋まること を「窓が埋まる」といい、この窓が埋まることを利用した手法が「窓埋め手法」です。
デイトレード とはなんでしょうか デイトレード とはなんでしょうか
そして、窓が埋まる原因は、急騰・急落後に投資家たちが冷静な判断をしたことによって、株価が適正な値に戻るからです。ある材料により株価が急騰・急落すると、買いが買いを、売りが売りを呼ぶことで本来より過剰に株価が反応します。しかし、 時間が立って過剰に反応したことに投資家たちが気付き、窓が埋められます 。
簡単そうで実は厳しい「1円抜き」
デイトレードの手法について調べていると、一見簡単そうな手法に「1円抜き」という方法を目にすることがあると思います。
しかし、1,000株買って1円抜きに成功しても利益は1,000円、さらに手数料も考慮するとほとんど手元に残りません。ということは、 大量の株を購入するか何回も成功させるかしなければそれなりの利益を得ることができない ということです。
さらに、株価が1円上がることが容易ということは、1円下がることも簡単です。そして、手数料があることから、1回成功1回失敗の場合トントン、ではなくマイナスになってしまいます。つまり、相当勝ち続けなければならない上に、少し負けるだけで利益をすべて失うことになります。
デイトレ成功のコツは「取引前に日足でトレンドを確認」
つまり、
上昇トレンド=株価が上がりやすい=始値より終値のほうが高くなりやすい
下降トレンド=株価が下がりやすい=始値より終値のほうが安くなりやすい
上昇トレンド(下降トレンド)は、寄り付きから大引けにかけて上昇(下落)し、所々で株価調整として逆の動きをする 。ということが多く、上昇トレンドでは買い・下降トレンドでは売りを軸に取引し、株価調整のタイミングでは取引しないことがコツです。
ここまで、デイトレードに必要な資金や始め方などの基本的な部分から、実際に使える手法までご紹介してきました。少額から始められることから、多くの株初心者の方が挑戦するデイトレードですが、 蓋を開けると中長期投資よりも難しいとも言える投資スタイル です。
投資を長く続けるには「利大損小」が求められますが、コツコツ利益を確定し、徹底した損切りで損失を抑えるデイトレードでは、「利小損小」になってしまうので純粋な勝率が求められます。リスクや取引に必要な時間を考えると、 基本的には中長期投資、時間がある時にデイトレを挟むといった2つのスタイル で投資を楽しむのも良いかもしれません。
デイトレードのコツは?手法や資金より大事な3つのコツ
はじめまして、ある国内業者で数千円のミニでやっています。
結局数千円の利益に留まっているのですが、なかなか数万をつぎこめないなあと
思ってます。見た限りXMという海外もなくはなさそうですね。
しかしいまだにpipsだとか、ロット?とかがわからないところです。
これまでシステムとかPC系の話は頭に入ってきやすかったのですが・・
年齢なのかもしれないですね…
ちょくちょく拝見してXMに開設できたらと思っています。
メンタルは大切ですね。今の米国大統領が決まったときはチャンスでしたが
結局利益も損失もほぼほぼありませんでした。
comment コメントをキャンセル
RELATED
デイトレーダーになるには?資金やパソコン、口座選びまでを徹底解説
どうも、デイトレーダーのれんじです。 この記事では、「デイトレーダーになるにはどうすればいいのか?」について僕の考えを踏まえながら、必要な資金やパソコン、口座選びまでを徹底解説していきます。 &nbs .
デイトレーダーの一日の生活とは?トレード時間は一日2時間
どうも、デイトレーダーのれんじです。 この記事では、「デイトレーダーの一日の生活」についてお話していきます。 デイトレーダーの一日の生活を想像したときに、まず思い浮かぶのは「一日中パソコ .
投資顧問の口コミ・評判なら株サイト比較ナビ
以上2つの会員コースのサービス内容はさて置き、正直私自身こんなこと質の低いミスを指摘したくもないのですが、あまりにも目に余るのでご紹介します…かなり簡素な文章にも拘わらず誤字脱字満載です↓
「リアトレLight」の“Light”を“Lighttt”デイトレード とはなんでしょうか と書いたり“Ligt”と書いたりなど、もう滅茶苦茶です…。こんなミスを犯すこと自体考えられませんが、ミスに気づけていない時点で致命的です。“ ずさんな管理体制 ”の一言に尽きます。
やはり、回答が返ってくる気配はありませんね 。迅速丁寧なサポートが受けれないのであれば、特に株初心者の利用は向かないでしょう。
「デイトレードで1日5万円」のドメイン取得日は「2005年12月1日 」で、 サイト開設後10年以上 が経過していることが分かります(デイトレード とはなんでしょうか 2016年7月調べ)。10年経過していてネット上の口コミ評価ないのはちょっと異常です。
続いて、所在地「東京都千代田区東神田2-4-9」をGoogleストリートビューで検索した結果、該当した建物がコチラです↓
コチラの建物に関して詳しく調べると、建物名は「スカイコート神田2」で15階建ての分譲賃貸マンションだと判明。この点から見ても個人レベルで運営している様子が伺えますが、実際のところはどうなのでしょうか?
ネット上で口コミ評価が一切見当たらない理由もなんとなく分かった気がします。 見た目以上に中身は酷かったですね 。
■無料コンテンツ
・今月の相場雑感
・今週の為替予想
・新井トレーダー無料メルマガ(廃止濃厚)
・新井トレーダーブログ(廃止濃厚)
<利益を出すならココ!!>
グローイングAI
爆発的高騰銘柄を選別するAI!
最大株価上昇率1951.9% の衝撃。
至高の銘柄を次々に輩出!
⇒グローイングAIの記事を確認
コメント