拡大画像表示
株を始めるときに読む本ならコレ!おすすめ本15選
証券
- 投資の必要性を知る本
- 漫画でわかる初心者向けの本
- 入門編におすすめの本
- 投資家たちの考え方がわかる本
- 情報収集のために読みたい本
本以外のおすすめ勉強法や、株の始め方もあわせてご紹介。
- 国内株式個人取引シェア№1
- 業界屈指の格安手数料
- SBIグループ口座開設数720万突破
株の勉強のために本を読み始める……その前に
これから読むからこそ、途中で挫折してしまわないよう、いつ読むのかを決めておいてくださいね。
いくら投資につかうか想定しておこう
『もし自分がするなら』という想定をするためにも、一応でも投資額の目安を決めておいたほうが本を読むうえで役に立ちます。
電子書籍という手も
すぐに行動するためにも、電子書籍で買ってすぐに読み始めるのが良いでしょう。
投資の必要性を知る本
まずは、「投資の必要性を学べる本」3選です。
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
著者:ロバートキヨサキ
発売日:2013/11/8
価格:1760円
ページ数:全272ページ
世界でベストセラーになっている本の改訂版です。
『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』
著者:ジョージ・S・クレイソン
発売日:2008/8/8
価格:1650円
ページ数:全256ページ
1920年代に書かれた不滅の名著です。
『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』
著者:ボード・シェーファー
発売日:2017/10/27
価格:1527円
ページ数:全272ページ
とりあえず読んでみようという、最初の第一歩にぜひ読んでみてください。
漫画でわかる初心者向けの本
株を勉強する本というと、難しそうだと腰が引けるかもしれませんが、漫画で学べるものもあります。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾』
著者:ホイチョイ・プロダクションズ
発売日:2009/3/27
価格:1760円
ページ数:全304ページ、オールカラー
株の雑誌「ZAi」で連載されていた漫画が単行本化されたものです。
『マンガでわかる最強の株入門』
著者:安恒理
発売日:2017/6/3
価格:1430円
ページ数:全224ページ
超入門書であり、これから株を始めようと思っている人向けの本です。
『ゼロから始める!マンガ 株入門』
著者:竹内弘樹
発売日:2019/1/28
価格:1375円
ページ数:全160ページ
絵柄も古臭くないので、漫画もとても読みやすいです。
『カラー版 マンガでまるっとわかる! 株の教科書』2015年
入門編におすすめの本
『いちばんカンタン! 株の超入門書 改訂2版』
著者:安恒理
発売日:2018/1/19
価格:1430円
ページ数:全160ページ
続編として『いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方』もあるため、気に入ればぜひこちらも読んでみてください。
『世界一やさしい 株の教科書 1年生』
著者;ジョン・シュウギョウ
発売日:2014/12/4
価格:1628円
ページ数:全256ページ
教科書という名の通り、シンプルにまとめられているので、スラスラ読めるのが特徴です。
『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』
著者:竹内弘樹
発売日:2009/12/22
価格:1650円
ページ数:全186ページ
挿絵も多く、読みやすくわかりやすい本です。
投資家たちの考え方がわかる本
中でも、世界的に有名な方たちの本を2選、日本で有名な方の本1選をご紹介します。
『ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け』
著者:ピーター・リンチ、ジョン・ロスチャイルド
発売日:2001/3/1
価格:1980円
ページ数:全347ページ
13年間で2000万ドルだったファンドを140億ドルにまで成長させたという伝説があり、
目からうろこのアドバイスがたくさん書かれています。
セントラル短資FXの口コミ評判は?アプリの良さもまるっと解説!
FX
FX会社でスプレッドが狭いのはどこ?米ドル/円など通貨ペア別に比較
FX
FXのレバレッジとは?おすすめのかけ方や計算方法を解説
FX
FXの口座開設に必要なものは?審査の流れやおすすめ口座も解説
FX
楽天FXの手数料や口コミ・評判を紹介!MT4やキャンペーンも解説
FX
FXブロードネットの取引システムの評判は?口コミや手数料も紹介
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。 FXトレードにおすすめの本はコレ
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介
FXデモトレードは 無料で利用できます 。
FX初心者でも損を気にせずにトレードできる
FX初心者でも ノーリスクで取引を体験できる のはメリットです。
取引ツール・注文画面に慣れることができる
特に多機能ツールは使いこなすまでに時間がかかることもありますが、デモトレードで経験しておくことで 実践に活かせる でしょう。
土日も取引できる
実際のFX取引では、 土日は為替市場が休みのため取引はできません 。
FXのデモトレードで練習する2つのデメリットと対処法
利用できる取引ツール・機能が制限されている
仮に勝てたとしても利益は一切ない
FXのデモトレードは、大きい損失を出しても実際の資金が減ったり損失を補填したりする必要はありません。デモトレードは現実には存在しない取引なので、こういった リスクはなく安心 です。
利用できる取引ツール・機能が制限されている
ツールの使用感はつかめても、 使いたい機能が使えない可能性があります。
FXデモトレードのやり方
1.デモトレードを利用するFX会社に申し込む
まずは、利用したいFX会社が デモトレードの利用が可能であるかを確認 しましょう。デモトレードの利用が可能であると確認できたら、利用申込をします。
2.口座を開設する
FX会社によっては 口座開設前にデモトレードだけ利用できる場合もあります。
3.デモ口座に申し込む
デモ口座に申込が完了すると、登録時に指定したメールアドレス宛に確認メールが送られてきます。IDやパスワードなど、ログインに 必要な情報を確認 してください。
4.アプリからログインして取引開始
デモトレードアプリを起動して、IDとパスワードを入力したら、 ログインしてデモトレードを開始 できます。デモトレードに期限があっても、 期限内であれば何度でも取引をやり直せます 。
FXデモトレード4つのコツ
様々な注文方法を試してみる
実際には使用しないであろう注文方法も、やり方を知っておけば いつの日か役に立つ 事があるかもしれないからです。
取引ルールを決める
本番のFX取引では、 注文や決済を行うタイミングを決める ことを「取引ルール」としています。
本取引と同時進行で進める
デモトレードはノーリスクなので、ある意味では気楽です。しかし、仮想空間での取引ではどんなに利益を出しても 現実の資金は増えません。
トレード結果を分析する
デモトレードで出た結果は実際の損失も利益もありませんが、ただ練習するのではなくトレード結果を分析して 実践に活かすことが大切 です。
デモトレードで利益を出せても、 本番で必ず利益を出せるとは限りません。
FX初心者や未経験者でも、 デモトレードであればノーリスクでFX取引を体験 できます。ゲーム感覚で気軽に練習できるので、本番に活かせるのノウハウが身につくでしょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
【実例あり】FXスイングトレードで稼ぐ4つの手法を現役プロが解説
鈴木拓也
スイングトレードのデメリット
- 資金効率があまり良くない
- 損切り幅を広くする必要がある
- ファンダメンタルズのスキルが必要
デメリット1:資金効率があまり良くない
スイングトレードは、スキャルピングなどと比べて 資金効率はあまりよくありません。
デメリット2:損切り幅を広くする必要がある
すると、負けトレードの場合、損切り幅が広くなるので、レバレッジを抑えるなど資金管理をしっかりやらないと上手くいかないです。
デメリット3:ファンダメンタルズのスキルが必要
相場の大きな流れはファンダメンタルズで決まっています。
スイングトレードで稼ぐ4つのコツ
- ローソク足は上位足を使う
- トレンドの方向を狙う
- リスクリワードを意識する
- ファンダメンタルズの相場観を養う
ローソク足は上位足を使う
スイングトレードでおすすめの時間足は上位足と呼ばれる1時間足、4時間足、日足です。
特に FX初心者の方であれば、4時間足 を使うようにしましょう。
トレンドの方向を狙う
スイングトレードの稼ぐ2つ目のコツは、トレンドの方向に仕掛けることです。
リスクリワードを意識する
3つ目のコツは、リスクリワードを 損失幅より利益幅の方を大きく取ること です。
リスクリワードとは、1回の取引における「利益:損失の比率」のことです。
ファンダメンタルズの相場観を養う
そして、最後4つ目のコツは、ファンダメンタルズで相場観を養うということです。
FXのスイングトレードで稼ぐ4つの手法
FXスイングトレードで稼ぐ4つのトレード手法を解説していきます。
今から説明する手法はFX初心者でも扱いやすいものですが、しっかりと使いこなすことができれば FXで大きな利益を上げることが出来ます。
手法1:水平線
そしてこの水平線は、投資家に意識されやすいのでライン上で反転する可能性があります。
そして、その 水平線上での反転を確認したらエントリー をします。
エントリーした後、相場が反対の方向に動き、 水平線を割ってしまったら損切り をします。
このルールを徹底するだけでも、適当にエントリーする人よりも圧倒的に利益を出すこと可能です。
- 過去に何度も反転している水平線を引く
- 水平線での反転を確認してエントリー
- 水平線を逆に抜けたら損切り
手法2:トレンドライン
上昇トレンドライン | 下降トレンドライン |
---|---|
![]() | ![]() |
そして、 上昇トレンドラインなら買い、下降トレンドラインなら売りをラインの反発地点で狙っていきます。
そして、こちらも水平線と同じで、相場が反対の方向に動いてトレンドラインを割ったら損切りです。
- 安値と安値、高値と高値を結んでトレンドラインを引く
- 上昇トレンドラインなら買い、下降トレンドラインなら売りを狙う
- トレンドラインを逆に割れたら損切り
手法3:チャネルライン
チャネルラインは、トレンドラインを平行に2本引いたライン群のことで、スイングトレードと相性が良く、上手に引ければ高い確率で利益を上げることができます
チャネルラインが引ければ、 相場がそのチャネル内を上下する可能性 があるので、トレンドに沿ってトレードできます。
また、チャネルラインには、ラインを抜けた場合、チャネルラインの幅分だけ相場が動くと予想するテクニックもあるので、エントリーだけではなく利食いのタイミングも図ることができます。
- 平行に2本のトレンドラインを引く
- トレンドの方向にエントリーする
- 片方のラインに達した時に利食いをする
手法4:チャートパターン
それぞれの反転パターンを暗記し、パターン発生を予想・認識することで、 高い確率で利益をあげることができるようになります。
ヘッド&ショルダー | トリプルトップ(ボトム) | ダブルトップ(ボトム) |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
- 反転パターンを暗記する
- チャートで反転パターンの発生を予想する
- 適切な方向にエントリーを仕掛ける
FXのスイングトレードで稼いだ2つの実例
スイングトレードで稼いだ事例1
その 水平線 をトレードの目印とし、 反転ポイントでエントリーを仕掛ける のです。
- 期間:2018年7月12日~2018年7月21日
- 取引回数:5回
- 合計利益:+281pips
スイングトレードで稼いだ事例2
ポンドドルの日足チャート(下図)では、 水平線 に加えて、 反転パターン 、(当記事では説明していない)三角保ち合いを目印にエントリーを仕掛けています。
- 期間:2017年6月1日~2018年4月1日
- 取引回数:4回
- 合計利益:+1,720pips
今回のスイングトレードのより詳しい手法や実例は、元メガバンク為替ディーラーが教えるテクニカル分析教材「ラインの王道」で解説しています。
ラインの王道は、テキスト91ページ、動画3時間のカリキュラムで構成されており、 口座開設により無料で入手することが可能 です。
TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示
TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。
TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。
TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
2014/5 | 24円 | 2019/5 | 50円 | |
2015/5 | 35円 | 2020/5 | 54円 | |
2016/5 | 50円 | 2021/5 | 54円 | |
2017/5 | 50円 | 2022/5 | 58円 | |
2018/5 | 50円 | FXトレードにおすすめの本はコレ2023/5 | 70円 (予想) |
TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる 。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介
また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 FXトレードにおすすめの本はコレ FXトレードにおすすめの本はコレ 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。
■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年
TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%
TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 継続保有期間 | 株主優待内容 |
5月末 | 100株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト 1500円相当 |
3年以上 | 選べるギフト 2000円相当 | ||
2000株 以上 | 3年未満 | 選べるギフト FXトレードにおすすめの本はコレ 3000円相当 | |
3年以上 | 選べるギフト 3500円相当 FXトレードにおすすめの本はコレ |
TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64%
【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%
TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!
TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
コメント