【市況】 「日経225オプション」7月限コール手口情報(16日夜間)
◯2万7375円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 139( 139) 50( 50) -89
マネックス証券 26( 26) 60( 60) +34
GMOクリック証券 9( 9) 8( 8) -1
BNPパリバ証券 2( 2) 41( 41) +39
バークレイズ証券 5( 5) 8( 8) +3
モルガンMUFG証券 0( 0) 10( 10) +10
auカブコム証券 4( 4) 5( 5) +1 オプション取引とは
楽天証券 3( 3) 4( 4) +1
松井証券 3( 3) 1( 1) -2
SBI証券 0( 0) 3( 3) +3
インタラクティブ証券 0( 0) 1( 1) +1
◯2万7250円コール オプション取引とは
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 40( 40) 40( 40) 0
auカブコム証券 11( 11) 3( 3) -8
モルガンMUFG証券 0( 0) 10( 10) +10
SBI証券 23( 11) 21( 9) -2
松井証券 6( 6) 5( 5) -1
BNPパリバ証券 5( 5) 2( 2) -3
楽天証券 3( 3) 4( 4) +1
岩井コスモ証券 2( 2) 2( 2) 0
GMOクリック証券 1( 1) 1( 1) 0
マネックス証券 オプション取引とは 1( 1) 1( 1) 0
安藤証券 0( 0) 1( 1) +1
日産証券 0( 0) 1( 1) +1
インタラクティブ証券 0( 0) 1( 1) +1
◯2万7125円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 74( 74) 7( 7) -67
BNPパリバ証券 1( 1) 68( 68) +67
松井証券 3( 3) 0( 0) -3
SBI証券 6( 2) 9( 5) +3
auカブコム証券 1( 1) 1( 1) 0 オプション取引とは
楽天証券 1( 1) 1( 1) 0
◯2万7000円コール
売り(立会内) オプション取引とは 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 227( 127) 181( 181) -46
JPモルガン証券 60( 60) 0( 0) -60
SBI証券 85( 55) 98( 68) +13
楽天証券 33( 33) 28( 28) -5
auカブコム証券 7( 7) 16( 16) +9
BNPパリバ証券 12( 12) 12( 12) 0
松井証券 9( 9) 8( 8) -1
岡三証券 1( 1) 2( 2) +1
SBIネオトレード 7( 7) 2( 2) -5
安藤証券 6( 6) 0( 0) -6
日産証券 3( 3) 2( 2) -1
GMOクリック証券 0( 0) 1( 1) +1
マネックス証券 1( 1) 1( 1) 0
みずほ証券 0( 0) 100( 0) +100
◯2万6875円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 105( 105) 22( 22) -83
BNPパリバ証券 1( 1) 92( 92) +91
バークレイズ証券 14( 14) 7( 7) オプション取引とは -7
楽天証券 4( 4) 1( 1) -3
JPモルガン証券 1( 1) 0( 0) -1
ソシエテジェネラル証券 0( 0) 2( 2) +2
SBI証券 2( 0) 3( 1) +1
◯2万6750円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 92( 92) 47( 47) -45
バークレイズ証券 24( 24) 12( 12) -12
JPモルガン証券 9( 9) 44( 44) +35
SBI証券 10( 6) 20( 16) +10
松井証券 3( 3) 13( 13) +10
auカブコム証券 5( 5) 10( 10) +5
SBIネオトレード 5( 5) 1( 1) -4
楽天証券 5( 5) 3( 3) -2
マネックス証券 3( 3) 2( 2) -1
BNPパリバ証券 1( 1) 3( 3) +2
GMOクリック証券 1( 1) オプション取引とは 2( 2) +1
岡三証券 0( 0) 1( 1) +1
◯2万6625円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 168( 168) 19( 19) -149
ビーオブエー証券 0( 0) 100( 100) +100
BNPパリバ証券 3( 3) 0( 0) -3
JPモルガン証券 0( 0) 35( 35) +35
SBI証券 2( 1) 2( 1) 0
楽天証券 1( 1) 4( 4) +3
バークレイズ証券 0( 0) 14( 14) +14
マネックス証券 1( 1) 1( 1) 0
松井証券 1( 1) 1( 1) 0
◯2万6500円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 184( オプション取引とは 84) 65( 65) -119
クレディスイス証券 15( 15) 0( オプション取引とは 0) -15
楽天証券 1( 1) 35( 35) +34
auカブコム証券 オプション取引とは 13( 13) 2( 2) -11
SBI証券 13( 10) 21( 18) +8
バークレイズ証券 0( 0) 6( 6) +6 オプション取引とは
JPモルガン証券 7( 7) 0( 0) -7
SBIネオトレード 4( 4) 5( 5) +1
安藤証券 0( 0) 3( 3) +3
松井証券 4( 4) 1( 1) -3
GMOクリック証券 3( 3) 3( 3) 0
BNPパリバ証券 0( 0) 3( オプション取引とは 3) +3
マネックス証券 1( 1) 1( 1) 0
ビーオブエー証券 0( 0) 100( 0) +100
◯2万6375円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 72( 72) 73( 73) +1
楽天証券 57( 57) 52( 52) -5
バークレイズ証券 5( 5) 0( 0) -5
JPモルガン証券 1( 1) 8( 8) +7
松井証券 2( 2) 0( 0) -2
SBI証券 1( 1) 4( 4) +3
auカブコム証券 1( 1) 3( 3) +2
マネックス証券 1( 1) 0( 0) -1
◯2万6250円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 22( 22) 41( 41) +19
松井証券 10( 10) 2( 2) オプション取引とは -8
auカブコム証券 0( 0) 2( 2) +2
SBI証券 9( 8) 3( 2) -6
バークレイズ証券 5( 5) 0( 0) -5
楽天証券 4( 4) 1( 1) -3
BNPパリバ証券 0( 0) 1( 1) +1
◯2万6125円コール
売り(立会内) 買い(立会内) 差し引き
ABNクリアリン証券 20( 20) 25( 25) +5
バークレイズ証券 5( 5) 1( 1) -4
BNPパリバ証券 1( オプション取引とは 1) 0( 0) -1
SBI証券 4( 0) 4( 0) 0
オニールの成長株発掘法~第12章②「空売り・オプション取引」【ブログ解説】
HUNTER X HUNTER 19巻 193話
空売りを行うべきか?
-
は、プロ投資家にとっても危険な投資法であるため、極めて優れた能力と強い意志を持つ投資家だけが行うべきである。
- 私(オニール)なら投資資金の10%~15%に抑えるだろう。
- 空売りは単に株を買うよりもずっと複雑なので、資金を失う投資家が多い。 オプション取引とは
- 効果的な空売りは、マーケット全体が新たに下落を始めたときに行うものだ。
- 発行済株式数が少ない銘柄を空売りしてはならない。
- 配当金の高い銘柄は空売りをしないことだ。
- 株価やPER(株価収益率)が高くなってきたという理由だけで、上昇中の銘柄を空売りしてはならない。
買いは家まで売りは命まで
もっと詳しく知りたい方へ
オプション取引とは何か、そしてオプション取引を行うべきか?
- オプション取引とは、株や株価指数や商品を、満期日と呼ばれる未来の特定の日が来る前に、特定の価格で買う(コール)、あるいは売る(プット)権利を購入する投資手段である。
- 投機性が高く、普通株と比べると著しく大きなリスクや価格の変動を伴う。
- 大半の投資家はオプション取引に手を出すべきでない。 で利益を出すことができて、投資についての十分な知識と実践経験を積んで初めて、オプション取引を限定的に賢く利用することを検討してもよいだろう。
投資で勝つためには、自分の投資リスクを最小限に減らすことを考えましょう。
リスクを増やしては元も子もありません。
オプション取引は、「イチかバチか」の賭けをするようなものです。
オプション取引のリスクを減らす
-
を検討するならば、全資金の一部だけに制限して行うことを強くお勧めする。
- 慎重にやるなら10~15%以下にするのが望ましい。
オプション取引はリスクが大きいため、空売りと同様に全資金の10~15%で運用するのが望ましいでしょう。
- 流動性が高くありません。そのため需要と供給のバランスが簡単に崩れオプション価格に大きく影響を与える。
- 他のマーケットの値動きが小さいときに、大金を持った投資家に価格操縦されることが一時的にある。
最高の銘柄だけを買う
- 収益率の見込みが最大で勢いのある優秀な銘柄を選ぶようにしている。
- 一番安いオプションを買うのではなく、価格は高くても最高の銘柄のオプションを買うのだ。
- 長引く弱気相場では、個別株かS&Pなどの主要な株価指数のプットオプションを買うことを、普通株の空売りと合わせて検討するとよいかもしれない。
リスクが高い短期オプション
- オプションを買うならば、満期日までが長い6カ月程度のオプションを購入するほうがよい。
- 株が十分に値を上げる前に時間切れとなってしまうという可能性を最小限にできるからである。
オプション取引はシンプルに
- ストリップ、ストラドル、スプレッドといった複雑で投機的な取引を勧めるような誘惑に乗ってはならない。
コールやプットを組み合わせたりする手法です。
たとえば損失を限定する目的(ヘッジ目的)などで、主に両建てで利用されます。
興味がある方は下記リンク先をご覧ください。
ストリップとは(オプション)|株式投資大百科
ただし非常に難しいです。
銘柄選びやオプションを選ぶだけでも難しいのに、それをさらに複雑にしてヘッジまで始めたら管理しきれません。
下手をすると売りでも買いでも損失を出しかねません。
【稼ぎすぎ注意】ザオプションがパワーアップ!4つの改善点と稼げるデメリット
りょう
ただのひよこ
だからバイナリーオプショントレーダーのなかでは「ハイローオーストラリアだけ登録してれば問題ないよね」という共通認識がありました。
ハイローの取引データと出金履歴
そこで今回は、バイナリーオプション歴5年以上。マニュアル制作やブログ発信などバイナリーオプションにさまざまな形で関わってきた僕が、大幅改善されたザオプションを忖度なしで徹底解説!
この記事を読むメリット
- 取引の選択肢が増える
- バイナリーの軍資金が増える
- 稼ぎすぎる意外なデメリットを知れる
- 秒速でできるザオプションの攻略法を知れる
にしても…ザオプションはかなり良い位置まできましたね。期待大です。
稼ぎすぎ注意!ザオプション(theoption)の改善点4つ
すでに他業者でバイナリーオプションを始めている人にとっても、かなり有益なアップデートになっていることは間違いなし。
稼ぎすぎ注意!ザオプションの改善点4つ
りょう
トレーダーがザオプションを選ぶ障壁になっていたデメリットを 、 一括パワーアップ!
改善点①:業界最高峰のペイアウト率!
今まで10万円だった利益が11万5千円になる。ということなので、かなり稼ぎやすくなったことがわかりますよね!
ザオプションのペイアウト率
取引方法 | ペイアウト率 |
---|---|
High/Low | 180〜196% |
短期取引 | 177〜200% ※177%は午前中のみ |
High/Low(スプレッド) | 200% |
短期取引(スプレッド) | 200〜230% |
りょう
2022年からバイナリーオプションを始めるのなら「ザオプションでもいいんじゃないのかな?」と思えるくらい、今回の改善でかなり稼ぎやすいサイトに進化してます。
改善点②:出金手数料が完全無料に!
ただのひよこ
りょう
条件を達成すると無料で出金できましたが、基本1回の出金で毎回毎回2,000円請求されていたんですよね。ていうのも、ザオプションは海外業者なのでどうしても海外送金ってバカ高い手数料がかかっちゃうんです。
出金手数料が高すぎるから、キャッシュバックボーナスの7,000円もらったって意味ないよ…。
というのが、ザオプションを選ばないトレーダーの総意でしたが、出金手数料無料で一気に流れが変わりますね…。
ただのひよこ
りょう
無料登録はかんたん1分
りょう
改善点③:1取引の最大購入額が20万円にUP!
ただのひよこ
りょう
それが全員平等に投資できるようになったのは、公平性を高めることにつながりますし、上級トレーダーにとっては嬉しい改善なのではないでしょうか。
改善点④:ビットコインなら最大1億円まで出金可能に!
ただのひよこ
りょう
1億円まで口座残高増やせる人は、間違いなくバイナリーオプションじゃなくて不動産投資とか株式投資とか、もっと安全で稼げる投資にシフトしますもん笑
ザオプション(theoption)で稼ぎすぎるデメリット3選
ザオプションが改善されたのは間違いなく良いことなのですが…稼ぎすぎる弊害もまたデカいのです。
ザオプションで稼ぎすぎるデメリット3選
デメリット①:日本の税金がクソ高い
りょう
ただのひよこ
とにかく日本の税金ってクソ高いんです。どれくらい高いのかは下記の表で確認してください。
バイナリーオプションにかかる税率
稼いだ金額 | 税率 |
---|---|
1,000円~1,949,000円 | 5% |
1,950,000円~3,299,000円 | 10% |
3,300,000円~6,949,000円 | 20% |
6,950,000円~8,999,オプション取引とは 000円 | 23% |
9,000,000円~17,999,000円 | 33% |
18,000,000円~39,999,000円 | 40% |
40,000,000円以上 | 45% |
りょう
ただのひよこ
デメリット②:口座凍結のリスクがある
バイナリーオプションの仕組み
りょう
ただのひよこ
そのなかで、大体1,オプション取引とは 000万円ほど利益を出しているトレーダーは『要注意人物』として、取引に制限をかけられるようになるんです。これを口座凍結と言います。
デメリット③:金銭感覚が狂いまくる可能性あり
バイナリーオプションで稼ぎ始めたときはまだ会社員だったのですが、後輩たちとの食事で10万円使っても、平気で笑っているくらい金銭感覚が狂い始めます。
りょう
ただのひよこ
下記動画のように運だけで取引しても、タイミングが良ければ短期的に利益がでてしまうから金銭感覚が狂いやすいんです。
ザオプションの取引画面
会社員時代にこれを体験していたら、働くのがバカバカしくなりますよね?だって30秒で288,000円も利益が出るんですよ。稼げすぎです。
りょう
登録不要|無料体験版フリーデモ
ザオプション(theoption)で稼げる攻略法
りょう
ただのひよこ
ザオプション(theoption)で稼げる攻略法
そこでここからは、バイナリーオプション初心者でも即実践できる人気攻略法2つと、勝率を上げるための「テクニカル分析」について解説します!
ハイローオーストラリアの機能を利用する
ハイローオーストラリアを利用していなければ使えない攻略法ですが、 知識ゼロの完全初心者ならまず1番に挑戦する価値のある攻略法です。
この攻略法では、ハイローオーストラリアの『トレーダーズチョイス』という機能を利用して、ザオプションを攻略していきます。
りょう
ただのひよこ
現物取引と合わせてオプション取引を利用する長所と短所(リスク)とは?
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が 460万口座 を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料は約定代金が 5万円までであれば55円(税込)から 取引できます!
さらに、 2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始 し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、 株 の売買手数料は無料 で低コストで株式投資が可能です。
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が 5万円までであれば55円(税込)から 取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、 株 の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元 されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで 株 の売買手数料は無料 で利用できます!
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。 ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得 しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが55円(税込)、5万円超から10万円以下は88円(税込)、10万円から20万ではたったの106円(税込)と少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券
マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、 海外の個別株の取扱いが豊富 であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が 10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は110円(税込) となっています!また、NISA口座での買い付けにより 株 の売買手数料は無料 で取引可能です!
第1回 「移動平均線」編
「移動平均線」とは、過去の一定期間の終値の「平均値」を計算し、その値をつないだライン(線)のことです。たとえば「5日移動平均」といえば、今日を含んだ過去5日間の終値の平均を算出したものになります。
翌日になると、その日を含む過去5日間の終値の平均を算出します。その次の日、さらにその次の日も同様に算出します。 移動平均線の傾きが上向きなら「上昇トレンド」、下向きなら「下降トレンド」と判断できます。また、現在の価格が移動平均線より上にあれば「上昇トレンド」、下にあるときには「下降トレンド」を示していると読み取ることもできます。
「短期線」「中期線」「長期線」を組み合わせてトレンドをつかむ!
「移動平均線」は、平均する日数に応じて短期線、中期線、長期線に分類して使います。設定期間が短いほど直近の価格により近くなり、逆に、期間が長いほど長期的な流れを示すという性質があります。この性質を利用し、大きく3つの線「短期線」「中期線」「長期線」に分けてそれぞれを組み合わせることでトレンドをつかむ方法です。
平均する価格の数は、確認したいトレンドの期間をもとに営業日ベースで求めます。例えば、中期的な視野で取引する場合は日数単位で価格を計る「日足」を使い、短期を約3週間分の「15日」、中期を約5週間分の「25日」、長期を約15週間分の「75日」などに設定します。また、長期的な視野で取引する場合は週単位で価格を計る「週足」を使い、短期を「13週(約3ヵ月)」、中期で「26週(約半年)」、長期で約1年にあたる「52週」などといった設定をおこないます。このように、それぞれのトレードに合わせて設定を変えて使います。
移動平均の設定方法
[メイン画面]
[ツールバー]
『MarketSpeed - 環境設定』画面にて、「プロパティ1」のタブを選択してください。
「移動平均」のチェックボックスにてチェックされた移動平均を表示いたします。
分足移動平均、計算日数等の指定は日足1~200日、週足1~100週、月足1~100月(ヵ月)、分足1~150本の範囲で設定してください。
移動平均線で相場の流れを分析!
買いの「ゴールデンクロス」、売りの「デッドクロス」
短期の移動平均線が上昇トレンドで、中・長期の移動平均線を下から上に抜けたときが「ゴールデンクロス」。逆に短期の移動平均線が下降トレンドで、中長期の移動平均線を上から下に抜けたときが「デッドクロス」となります。
ゴールデンクロスが現れると通常相場が「強気」であることをあらわし、一方デッドクロスが現れると通常相場が「弱気」であると判断できます。
ただし、もみ合い相場での「ダマシ」には注意が必要です。
移動平均線は大きなトレンドが出る、いわゆる「大相場に強い」といわれていますが、その一方、特にゴールデンクロスやデッドクロスによる分析の弱点として有名なものに、「もみ合い相場に弱い」ということが挙げられます。「もみ合い相場」には、上昇もしくは下落の大きな流れが存在していませんので、価格が平均値の近くをウロウロと漂いつづけます。移動平均線は過去の平均を計算して算出することから、買いや売りのサインは少し遅れて出てきます。もみあい相場の中では、そのタイムラグによって売りどきなのに「買いサイン」が、買いどきなのに「売りサイン」が出るなどして、反応にズレが生じやすくなります。こうしたシグナルのズレを「ダマシ」と言います。相場の方向性を見誤るものとして、注意が必要です。
コメント