株式市場・株価
見せ板とはなんですか?ネットの説明文を見てもいまいちです。捕まるとか捕まらないとか言われていますがど
- 質問日時: 2022/07/09 19:00
- 質問者: 45450721
日経平均株価は3万くらいが本来の株価ですか?
- 質問日時: 2022/07/09 06:05
- 質問者: 玉ノ丞
ベストアンサー
投資用語ブルとベアってどういう意味 すいません仕手株が分かりません。株価を上げて利益を得るために大口がいっぱい買うことですか?
- 質問日時: 2022/07/08 19:00
- 質問者: 45450721
株式が事業資金の調達に適しているのはなぜですか?株主の受取りの観点から教えてほしいです!
- 質問日時: 2022/07/08 09:58
- 質問者: まけお
ベストアンサー
比例配分処理とはなんですか?ネットの説明見てもよく分からないんですけど( ;∀;)
- 質問日時: 2022/07/07 19:00
- 質問者: 45450721
この場合、株の特定口座を源泉徴収あり・なしどっちにすべきでしょうか?
- 質問日時: 2022/06/30 00:52
- 質問者: くま衛門
ベストアンサー
どうやらドル/円は、遠からず140円を超えそうだと思いませんか? それに日経平均株価の28000円超
- 質問日時: 2022/06/28 13:04 投資用語ブルとベアってどういう意味
- 質問者: ちっちゃん2
株式の売り買いを基準を越えると報告
- 質問日時: 2022/06/26 15:01
- 質問者: daishiro19
株式の売り買いを基準を越えると報告する義務が あるとうろ覚えているのですが、どのサイトに いけば.
ベストアンサー
【配当利回りランキングが各サイトで上位の順番が違うのはなぜですか?】 https://s.minka
- 質問日時: 2022/06/26 09:04
- 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
投資用語ブルとベアってどういう意味 空売りの仕組みが分かりません。普通の売買だと値段が安いときに買って値段が高い時に売る、その差額で利益
- 質問日時: 2022/06/23 19:01
- 質問者: 45450721
日経平均株価は昨日475円上がり 今朝からもまた爆上げ摩る可能性が高いです。 こうなると、日本も欧米
- 質問日時: 2022/06/22 05:52
- 質問者: ちっちゃん2
日経平均株価は昨日475円上がり 今朝からもまた爆上げ摩る可能性が高いです。 こうなると、日本も欧米も.
同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 投資用語ブルとベアってどういう意味
- 質問日時: 2022/06/22 05:18 投資用語ブルとベアってどういう意味
- 質問者: honmax1983
ベストアンサー
信用取引とレバレッジの違いが分かりません。同じ意味?でしょうか?信用取引は今自分が持ってる倍のお金で
- 質問日時: 2022/06/21 19:00
- 質問者: 投資用語ブルとベアってどういう意味 45450721
HyperSBI 余力確認 ブラウザ
- 質問日時: 2022/06/19 09:17
- 質問者: tsukita
ベストアンサー
株で、板が厚い方に株価が動く理由がわからない。
- 質問日時: 2022/06/18 投資用語ブルとベアってどういう意味 19:33
- 質問者: tidez
105 5000 104 3000 103 3000 102 500 101 500 100 300 99 200 と板があり、現在価格が、102円だ.
イールドカーブのスティープ化とは?景気に与える影響を解説
経済関連ニュースなどで耳にすることがある、イールドカーブのスティープ化とは具体的にどのような意味があるのか確認してみましょう。
急勾配と言う意味
スティープとは「急勾配の、険しい、途方もなく高い」という意味がある「steep」のことで、右肩上がりになっているグラフが 急角度になっている状態 を示しています。
金融用語としては「イールドカーブはスティープ化した」などとよく使われています。
イールドカーブが右上がりのグラフになること
金利は一般的に期間が長くなるほど高くなることから、 イールドカーブのグラフは右肩上がり になります。
短期金利と長期金利の差が大きくなると、イールドカーブの傾きが急角度になりスティープ化していきます。
イールドカーブとは
イールドカーブとは「イールド=利回り・カーブ=曲線」のことで、横軸が債券償還までの残存期間、縦軸が債券利回りで示すグラフのことです。
短期金利が安い・長期金利が高い この状態のイールドカーブは右肩上がりになり順イールドと呼ばれます。
逆に極度の金融不安などの影響で 短期金利が高い・長期金利が安い 状態で右肩上がりになると逆イールドになります。
過去にも長短金利の逆転現象となる逆イールドになった後には景気後退が見られており、日本ではバブル崩壊が発生しました。
ロールダウン効果を大きくすることができる
時間の経過により債券価格が上がると期待できるのをロールダウン効果といいますが、 スティープ化することでさらにロールダウン効果が大きくなります 。
スティープ化の種類
それぞれの違いや特徴を確認しておきましょう。
長期金利が大きく上昇するベア・スティープ化
債権市場では、金利が上がると債券価格が下落して 弱気(ベア*) になります。
長期金利の上昇幅が短期金利の上昇幅よりも大きくなると、イールドカーブの傾斜が急になってスティープ化し、このような状態をベア・スティープ化と呼んでいます。
短期金利が大きく低下するブル・スティープ化
ベアとは逆に、債券市場では金利が下がると債券価格が上昇して 強気(ブル*) になります。
短期金利の低下幅が長期金利の低下幅よりも大きくなると、イールドカーブの傾斜が大きくなってスティープ化し、このような状態をブル・スティープ化と呼びます。
短期金利低下・長期金利上昇のツイスト・スティープ化
短期金利が低下、長期金利が上昇してイールドカーブがねじれるようにスティープ化する状態をツイスト・スティープ化と呼びます。
ツイスト・スティープ化するのは特殊な状態で、短期債の金融緩和策がある状態で、長期債の金融引き締め策があるなど、 短期債と長期債で利回りの見通しが異なる状態 だと起こりやすくなります。
イールドカーブがスティープ化する理由
どのような局面でイールドカーブのスティープ化が見られるのか確認しておきましょう。
先行き景気が回復し政策金利の引き上げが予想されるから
一般的にイールドカーブがスティープ化するのは、将来の景気に先高感が見られる場合です。
債券市場においては、 将来景気が回復して政策金利の引き上げが予想される と、短期金利と長期金利の金利差が大きくなってスティープ化が見られる場合が多いです。 投資用語ブルとベアってどういう意味
不況期に政策金利が急速に引き下げられているから
短期金利が下落することで長期金利が相対的に高くなり 、短期金利と長期金利の金利差が大きくなることでスティープ化します。
スティープ化の対義語であるフラット化とは
スティープ化と合わせて知っておきたいのが「フラット化」です。
スティープ化とフラット化は何が違うのか、具体的にどのような状態なのか確認してみましょう。
イールドカーブが緩やかになること
イールドカーブの形状がフラット(平ら)な状態に近づくことをフラット化と呼んでいます。
フラット化する理由は2種類ある
イールドカーブがフラット化する理由は二つあり、スティープ化と同様に 弱気(ベア)と強気(ブル)の状態 が関係します。
一つは好景気が続いて金融引き締め策により短期金利が上昇して長期金利との差が少なくなるベア・フラット化です。
もう一つは、徐々に景気が後退してきた状態で中期的な不況のシグナルが見られると、将来金融緩和を織り込んだ長期金利の低下に伴うブル・フラット化です。
- ベア・スティープ化
- ベア・フラット化
- ブル・フラット化
- ブル・スティープ化
- 1に戻る
スティープ化からフラット化、フラット化からスティープ化する時に相場が大きく変わる可能性があるので、日頃からイールドカーブの形状を伝えるニュースなどを確認しておきましょう。
フラット化の影響について
長期金利が上昇しない状態だと、 不動産業界やインフラ業界(エネルギー)が受ける影響はプラス になります。
逆に、長期の負債や資産がある 金融業界や保険業界についてはマイナスの影響 を受けてしまいます。
フラット化からスティープ化するタイミングを見極めよう
また、イールドカーブがフラット化からスティープ化するタイミングでも相場が大きく変わる可能性があるので、動きをしっかり確認しておきましょう。
逆イールド・リセッションとは?過去の実績と対策を分かりやすく解説
投資初心者
投資家サト
- 投資歴:2014年~
- 投資額:940万円
- 逆イールド・リセッションを解説。
- 過去の実績を紹介。
- 今後の予想と取るべき対策について
、、、ですが、何のことか分からない人は多いのではないでしょうか?
- そもそも逆イールドって何?
- リセッションとの関係は?
- 過去にどんなコトがあったの?
- 投資家が取るべき対策は?
「逆イールドによってリスクオフの流れが来る可能性は高い」
本記事では、 逆イールドについてぼくが徹底的に調査した結果を公開するとともに、疑問点に全てお答えします。
なおリセッションの定義は
国により様々で欧州だと
GDPが2四半期連続でマイナス成長した場合。で、リセッションと株価暴落は直接的な因果はない。
でも一時的にリスクオフの流れに
重要なのは後退期の後に回復期が来るので
①信頼できる投資先を選ぶ
②投げ売りしない
②不安なら現金比率を高める— 投資用語ブルとベアってどういう意味 [email protected]リーマン投資家 (@SATO80304694) August 25, 2019
そもそも逆イールドってなに?
逆イールドとは 投資用語ブルとベアってどういう意味 「債券市場で短期金利よりも長期金利」が低くなる事象 です。
2019年8月14日にアメリカ債券10年金利が低下して、2年金利が10年金利逆イールドが発生しました。
▼米国債「2年-10年金利チャート」
- 逆イールドが景気後退期(リセッション)の兆候と言われる
- 株価暴落・通貨相場の大変動が予想される…。
【補足①】国債金利の仕組み
- 短期金利=政策金利ベース
- 長期金利=投資家の予想・期待値ベース
で、 一般的には長期金利の方が高い。
米国債券も下図のとおり、通常時は長期金利の方が高いです。
▼米国債金利
投資家サト
【補足②】逆イールドが発生する原因は?
投資初心者
投資家サト
市場が将来の景気後退を予測することで、短期金利よりも市場の影響を受けやすい長期金利が低下すると、逆イールドが発生します。つまり、逆イールドの発生は将来の景気後退観測が市場から発せられている(資料3)ことを意味し、それ故に景気後
退の兆候とされているのです。引用:第一生命経済研究所
要するに、 投資家たちの景気後退観測が強まったことで、逆イールドが発生したと考えていいでしょう。
【補足③】逆イールドの問題点=リセッション懸念
投資初心者
投資家サト
「逆イールドや…。これから不況が来るぞー!」
実を言うと世界経済はもうだめです。
突然ごめんね。でも本当です。2年10年の国債利回りが逆転する
逆イールド現象がおきたら、それが終わりの合図です。
程なく最後の株価高騰が起こるので、ぜんぶ仮想通貨に変えて。 投資用語ブルとベアってどういう意味
そのあと少しだけ間をおいてリーマン級がきます。 https://t.co/361t2UFCPu pic.twitter.com/0nFxBhrkcL
— ねむ⚡バーチャル美少女 (@nemchan_nel) August 22, 2019
逆イールド現象はこれまで過去3回確認されていて、いずれも逆イールド発生から10ヶ月~25ヶ月の間にリセッションが発生⇒株価暴落・通貨相場の変動があったという事実があります。
逆イールド後1.2年で景気後退(リセッション)がくるといわれます
投資用語ブルとベアってどういう意味 投資用語ブルとベアってどういう意味#1 1988年12月
1991年リセッション#2 1998年5月 投資用語ブルとベアってどういう意味
2001年リセッション#3 2005年12月
2007年リセッション#4 2019年8月
?マーケットは投資家心理で動く→歴史は繰り返す
ま、いつか暴落は来るわけで現金比率を高めて備えましょう https://t.co/WGDdZwGjf6
— [email protected]リーマン投資家 (@SATO80304694) August 23, 2019
投資家サト
▼逆イールドまとめ
- 米国経済の先行きをマーケットが不安視
- 米国債10年の金利が低下
- 逆イールド発生!
- 投資家「逆イールド!やばい!」で資金回収
- 株価暴落・通貨相場変動がおきる
景気後退期(リセッション)とは?
投資初心者
投資家サト
▼景気循環論
- 景気拡張期(ブーム・エクスパンション)
回復・好況 - 景気後退期(リセッション・コンストラクション)
後退・不況
「経済は良くなったり悪くなったりして発展するもので、リセッションは景気が悪くなる時期のこと」
▼リセッションの定義
GDPが2四半期連続(6ヶ月)でマイナス成長すること。
投資家サト
【過去の実績】逆イールドの歴史を解説!
投資初心者
投資家サト
▼逆イールド時系列整理
逆イールド 発生 | 投資用語ブルとベアってどういう意味 リセッション | 期間 | 平均 |
1988年 12月 | 1990年 7月 | 2年7ヶ月 | 2年2ヶ月 | 投資用語ブルとベアってどういう意味
1989年 5月 | 2001年 3月 | 1年10ヶ月 | |
2005年 12月 | 2007年 12月 | 2年 | 投資用語ブルとベアってどういう意味|
2019年 8月 | ?? | ?? | ?? |
▼過去の逆イールドとリセッション時期
「逆イールド発生~リセッション入りするまでの期間(約2年間)は、米国株は上昇」
参考までに3回目の逆イールド~リセッション期間をNYダウチャートで確認してみると一時的に上昇したのちに下落しているコトがハッキリみてとれます。
▼NYダウチャート
投資家サト
▼逆イールドの歴史
- 4回目の発生
- 過去3回ともリセッション発生
- 平均2年2ヶ月でリセッション入
- 逆イールド~リセッションまで米国株は上昇! 【重要】
「リセッション入はおそらく確実だけれども、すぐに株価暴落などのパニックが起きるものではない。」
【今後の予想】逆イールドで市場はどうなる?
投資初心者
投資家サト
- 2021年9月頃まで米国株上昇
- 2021年10月からリセッション入
- リセッションにより株価下落
正直いって、分からないのが本音です。
投資家サト
個人投資家ができる備えは、 株価が下落する、通貨相場が変動する可能性は高いと考えてリスクヘッジしておくコトですね。
逆イールドの対策は?
投資初心者
投資家サト
▼リスクヘッジの方法
- 現金比率を高める。
- 金を買う。
- 売りポジションでリスクヘッジする。
対策①:現金比率を高める
もし資金のほとんどを株・通貨などの資産に換えてる方は売却して、 キャッシュポジション(現金)を増やしておきましょう。
金持ちになる秘訣は、投資の好機が訪れたときにすぐに行動を起こせるように、いつでも小切手口座に1000万ドルの残高をもっていることだ。
by:チャーリーマンガー
暴落時に現金がないと取れる選択肢は損切りか塩漬けのみ。
この言葉を胸にぼくはいつ暴落が来てもいいように 現金比率50%以上を常に維持しています。
投資家サト
対策②:金を買う
投資家サト
▼リーマンショック時の「金」の動き
上記のとおり。NYダウが約50%下落したのに対して、 金はリーマンショック後に上昇しています。
投資家サト
対策③:売りポジションでリスクヘッジする
NYダウを売りで持っておけば暴落が起きた時に大きく利益が取れるでしょう。
ただし、いつ暴落が起きるかは誰にも分からないので仕掛けるタイミングが難しいです。
投資家サト
金や株価指数を取引する方法は?GMOクリック証券【店頭CFD】がオススメ
投資初心者
投資家サト
- CFD取引国内シェア№1【信頼&安心】
- 売買手数料無料!【コスト安】
- 1つの口座で金も株価指数も取引できる【楽チン】
▼売買代金ランキング
投資家サト
▼金の買い方
GMOクリック証券は投資のコンビニと呼ばれるほど、金融商品の取り扱いはかなり充実しており、 1つの口座で多くの投資ができるので、この機会に口座だけでも作っておくことをオススメします。
口座開設は無料なので、とりあえず申請だけ済ませておきましょう。
GMOクリック証券|口座開設方法【簡単5分】
- 公式サイトへアクセス
- 必要情報を入力
- 確認書類のアップロード
手順①:公式サイトへアクセス
手順②:必要情報を入力
注意! CFD取引口座も一緒に申し込むは必ずチェックを入れてください。
手順③:本人確認書類の提出
まとめ:逆イールド~リセッションに備えよう!
▼リスクヘッジの方法
- 現金比率を高める。
- 金を買う。
- 売りポジションでリスクヘッジする。
「現金比率を見直す」⇒「リスクヘッジを始める(金融商品の検討、口座を準備しておく)」
この記事を読んだ今、出来ることから行動してみましょう。 それが将来的にあなたの大切なお金を守るコトにつながります。
投資家サト
1時限目「常識を疑え!!」長期積立レバレッジ投資の可能性
ツミレバ博士
さまざまな投資手法を分析している研究家、博士。最近は長期投資に有効な投資手法の分析に力を入れており、長期投資に有効なインデックスや積立投資の研究を行っている。 「常識を疑え」 が信条で、あまり注目されていない投資手法やインデックスを分析することも多く、業界内では少し風変わりに見られている。
レッジ(助手)
最近就職した新社会人、若者。博士の研究所の近所に住んでおり、小さいころから博士の研究室に出入りしている。そのせいか、博士からは助手扱いされていて、投資の分析などに毎回付き合っている。社会人になったことで最近投資に興味を持ち始めた。 彼女はいない。
レバレッジ投資の怖さ
レッジ
やあ、博士、元気? 社会人になって給料入ってくるようになったから投資とかしたいんだけど、何か良い投資先知らない? やっぱり今なら米国ハイテク株とかかな?
博士
おー、レッジ!! よいところにきた!! ちょうど君のような若者にオススメの投資手法を発見したところじゃ!!
レッジ
博士
長期積立レバレッジ投資じゃ 。
レッジ
博士
レッジ
そりゃあもうやばいよ! まず値動きの大きさ!! だって日々の値動きが対象指数の2倍とか3倍とかなんでしょ!! 上がればいいけど、下がったら目も当てられないよ。 投資用語ブルとベアってどういう意味 しかも値動きの上下が続くと、時間とともにファンドの基準価額は下がるっていうじゃないか。完全に短期売買目的の商品でしょ。それで長期投資とかやばくない?
博士
ふむ、レッジの言うとおり レバレッジ投資はハイリスクな投資方法じゃ。 次のグラフを見てくれ。
博士
さきほどレッジの言った米国ハイテク株を例に見てみよう。このグラフは米国ハイテク株の代表的な指数であるNASDAQ100指数(配当なし)と、日々の値動きがNASDAQ100指数の2倍の値動きになることをめざす米国上場ETF「Rydex Nasdaq 100 2X Strategy 投資用語ブルとベアってどういう意味 Fund」(以下、レバレッジETF)、それぞれに一括投資した場合のパフォーマンスを表しておる。 NASDAQ100指数がシンプルにレバレッジなしのインデックス投資、レバレッジETFがレバレッジを2倍かけた投資ということじゃ。 期間は当該ETFの設立日2000年6月から2020年12月までの約20年間、パフォーマンスは米ドルベース、投資金額は約7.4万ドルからスタートじゃ。
博士のワンポイント解説
NASDAQ100指数とは?
米国ナスダック市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数のことで、アップルやアマゾン、マイクロソフトなど、 NASDAQ100指数の構成銘柄には、誰もが聞いたことあるような市場の注目度が高い企業が多いんじゃ。 一般的には米国ハイテク株の代表的な指数として語られることが多いが、人々の生活に浸透した製品・サービスを提供する企業から、ITやバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業も構成銘柄には含まれていて、 多種多様な企業で構成されておる。
そもそも「NASDAQ」って何?
正式名称は、「National Association of Securities Dealers Automated Quotations=NASDAQ」で、米国のベンチャー企業向け株式市場として有名じゃが、成長した後もナスダック市場に上場を続ける企業も多く、 ニューヨーク証券取引所と並ぶアメリカの代表的な株式市場なんじゃ。
レッジ
博士
レッジ
僕の思ったとおりだよ。2000年6月からだから、ちょうどITバブルの崩壊の株価下落局面で逆張り的に投資を始めたと仮定すればいいよね。レバレッジをかけていないインデックス投資はしばらく元本割れが続いたものの、足元の上昇相場で回復して、元本の約4倍になっている!! 一方レバレッジETFはひどいね。元本割れたまま20年以上経過…ほらね、これがレバレッジ投資の末路だよ。
博士
ふむ、確かにこのグラフを見ると、レバレッジ投資が長期投資に向いているなんて到底思えんわな。 まあ、これがいわゆるレバレッジ投資の「常識」じゃ。
レッジ
博士
そこじゃレッジ。まとまったお金のない人がレバレッジを活用するとどうなるか… レバレッジ投資に対する常識をくつがえしてみせよう!
長期積立レバレッジ投資の可能性
博士
博士
これは先ほどのNASDAQ100指数に一括投資した場合と、 毎月300ドルずつ積立投資した場合のパフォーマンス比較じゃ。 濃い青色の線が積立投資金額の推移で、うすい青色の線が一括投資した場合の投資金額の推移、灰色の線が毎月300ドルの積立分、つまり元本の推移じゃ。
レッジ
博士
レッジ
博士
博士
これは先ほどのグラフに、 レバレッジETFに一括投資した場合と、積立投資した場合を加えたんじゃ。
レッジ
うそでしょ? 投資用語ブルとベアってどういう意味 投資用語ブルとベアってどういう意味 レバレッジETFに積立投資したケースがこの中で一番パフォーマンスいいだって? NASDAQ100指数に一括投資した場合よりもいいじゃん。元本約7.4万ドルが約87万ドルって、約11倍 !?
博士
このグラフはあくまで過去の実績を表したものに過ぎんし、グラフの右端を見ると分かるように、レバレッジを活用すると投資金額が大きく減少する局面もある。だが、私は、レバレッジの活用が長期の積立投資のツールとして有効活用できる可能性があると考えているんじゃ。 レバレッジ投資は長期投資に適さないというイメージが、少し変わって見えないか?
レッジ
博士
これが「常識を疑え」ということじゃ。
レッジ
「常識」ねぇ…でもなんでこんなことになるの? 何かカラクリがあるんでしょ? こんな結果だけ見せられても…どこか信じられないよ。
博士
もちろん。真っ当なカラクリがある。 カラクリを紐解く鍵は、「時間分散効果」じゃ。
投資用語ブルとベアってどういう意味
レッジ
博士
3時限目 常識破りのファンドシリーズ「iFreeレバレッジ」を徹底解剖!
ツミレバ博士
さまざまな投資手法を分析している研究家、博士。最近は長期投資に有効な投資手法の分析に力を入れており、長期投資に有効なインデックスや積立投資の研究を行っている。 「常識を疑え」 が信条。
レッジ(助手)
最近就職した新社会人、若者。博士の研究所の近所に住んでおり、小さいころから博士の研究室に出入りしている。そのせいか、博士からは 助手扱い されていて、投資の分析などに毎回付き合っている。
「iFreeレバレッジ」は長期投資を想定した設計
レッジ
レバレッジファンドを長期投資で活用するメリットは理解したけど、 長期投資を想定して商品設計されているレバレッジファンド ってどういうこと? ほかのレバレッジファンドとはどこか違う設計なの?
博士
「iFreeレバレッジ」は長期投資を想定して商品設計したことから、 一般的なレバレッジファンドとは異なる 点がいくつかあるんじゃ。3つのポイントにわけて説明していくぞ。まずは1つ目のポイントじゃ。
ポイント① ブル型ファンドのみ
レッジ
「iFreeレバレッジ」には、 市場上昇時に高いリターンが期待できるブル型のレバレッジファンド しかないんだね。市場の下落局面でリターンが期待できるベア型ファンドと、資金を一時的に滞留させる役割を持つマネーファンドは存在しないんだ。
博士
一般的なレバレッジファンドは 短期間でのリターン獲得を想定 しておる。そのため、ブル型とベア型、マネーファンドを用意して3つのファンド間でスイッチング(乗り換え)を行えるケースが多いんじゃ。
レッジ
でも、「iFreeレバレッジ」にはブル型しかない。つまり、 市場の上昇を前提に設計したレバレッジファンドシリーズ ってことか……それって本当に大丈夫なの?
博士
そこがポイントの2つ目「投資対象は長期的な値上がりが期待できる資産」につながるんじゃ。「iFreeレバレッジ」の投資対象である S&P500 と NASDAQ100 の長期的なパフォーマンスを次のグラフで見てみよう。
ポイント② 投資対象は長期的に値上がりを期待できる資産
レッジ
S&P500もNASDAQ100も数々の出来事を経験したけど、 長期的には右肩上がりの実績 があるんだね。
博士
「iFreeレバレッジ」は長期投資での活用を想定していることから、 投資対象は長期的に値上がりが期待できる資産 でなければならない。過去の長期的な実績や将来性を考慮して、シリーズを構成するファンドがラインアップされているんじゃ。
レッジ
博士
「iFreeレバレッジ」がほかの一般的なレバレッジファンドともっとも異なる点が、ファンドの運用期間を意味する「信託期間」じゃ。短期間の運用を想定していない 「iFreeレバレッジ」の信託期間は無期限 である。
ポイント③ 信託期間は無期限
レッジ
え? 信託期間が無期限? 一般的なインデックスファンドと同じイメージだよね?
博士
そういうことじゃ。レバレッジファンドとはいえ、「iFreeレバレッジ」は長期投資での活用を想定していることから、 ファンドの運用期間をあらかじめ定めていない んじゃ。
レッジ
博士
※指数について
・S&P500指数はS&P Dow Jones Indices LLCの登録商標です。
・NASDAQ100指数はNasdaq,Inc.の登録商標です。
コメント