海外FX業者のレバレッジを比較!メリットや危険性、証拠金維持率(ロスカット水準)を元にした最大許容損失額も解説
海外FX比較
しかし「レバレッジ」と並んで重要な要素として 「ロスカットされることなくいくらまで負けられるか」=「最大許容損失額」 の大きさがあるということは、あまり知られていませんね。
そこでこの記事では 「最大レバレッジ」と「証拠金維持率(ロスカット水準)を元に算出される最大許容損失額」 に着目し、国内FX業者との違いや海外FXがどれくらい柔軟なトレードを許容しているのか、ということを業者別に比較解説していきたいと思います。
レバレッジ概論
FXをおこなう上では、もちろん「上がるか下がるか」という相場分析を正しく行うことも重要ですが、それに加えて 「レバレッジを正しく活用すること」 もまた同じくらい重要です。
しかし世間、特に日本では「レバレッジが高い=危険、悪」というシンプルですが誤ったイメージ、考え方が広まっているように思います。そのため、その考え方についてまず解説をおこない、またレバレッジと関係が深い「証拠金維持率(強制ロスカット水準)」「最大許容損失額」についても具体的に説明していきたいと思います。
「レバレッジが高い=危険」というのは誤りである理由
レバレッジにはそれぞれ 「最大レバレッジ」 FXのレバレッジ と 「実効レバレッジ」 の2種類が存在します。このうち「高いと危険」といえるのは、後者の「実効レバレッジ」のほうですね。
このように「実効レバレッジ」と「最大レバレッジ」の差が大きい状態を活用して、柔軟にトレードを行うことができる、というのがハイレバレッジの本当の魅力です。
海外FXはゼロカットなので追証リスクはゼロ
この点について国内業者であれば、口座残高がマイナスになったら追証(FX業者への借金)を支払わなければなりません。
しかし、XMやTitanFX、Axioryなどの主要海外業者では 「ゼロカット制度」 が採用されているため、万が一口座残高がマイナスになってもすぐにゼロにリセットされるようになっています。
ロスカット水準も重要な理由
ここで、最大でどれくらいの損失を(ロスカットされずに)抱えておくことができるのかという金額を 「最大許容損失額」 ということにします。
レバレッジとロスカット水準の関係~最大許容損失額の計算~
・(最大)レバレッジはどれくらいであるのが適切か
・ロスカット水準はどれくらいであるのが適切か
最大許容損失額の計算方法
(最大許容損失額)=(預け入れ証拠金額)-(必要証拠金額)×(ロスカット水準)
レバレッジの高さだけでなく最大許容損失率の比較も重要
目安としては 「レバレッジ400倍~500倍以上」「ロスカット水準20%以下」 であれば、資金がなくなるギリギリまでポジションを保有することができます。
主要海外FX業者のレバレッジ一覧とランキング
順位 | 業者名 | 最大レバレッジ | ロスカット水準 |
1 | FBS |
ですから、レバレッジもある程度以上のレベルになると 「最大で持てるポジションのサイズ」というよりも 「最大損失許容額」がどれくらいかということのほうが重要 になります。
参考:国内業者
順位 | 業者名 | 最大レバレッジ | ロスカット水準 |
1 | SBIFXトレード |
とはいえ国内業者は 「追証」 があるので、海外FXと違ってあまりロスカット水準を下げると危険性が高まるので、上記表のような設定で「かえって安心」であるともいえます。
主要海外FX業者の最大許容損失額一覧とランキング
順位 | 業者名 | 最大許容損失額 | pips換算 |
1 | iForex |
ここからも 「海外FXはレバレッジ数百倍&ロスカット水準20%で十分」 だということが、わかりますね。
参考:国内業者
順位 | 業者名 | 最大許容損失額 | pips換算 |
1 | SBIFXトレード |
国内FXでは、1万通貨でトレードしても8万円弱までの損失にしか耐えられません。一方で、海外業者の場合には10倍の大きさである10万通貨のポジションを持ったとしても、証拠金10万円をフルに使って損失に耐えることができます。ここからわかるのは、 海外FXは国内FXの10倍以上儲けを出せる可能性が高くなる ということですね。
「損失に耐える」というのは、一見するとあまり好ましくないように思えますが、相場において「想定外の事態」はそれなりに起こります。それに「自分の判断でポジションを切るかどうか選べること」と「システムによって強制的に切らされざるをえないこと」は 全く別物 といえます。海外FXのほうが「トレーダーの裁量の幅」がはるかに広いといえ、トレードにおいて不自由を感じることは国内FXと比較して非常に少ないといえます。
しかも国内FXは強制ロスカットのほかに、証拠金維持率が100%を割ると 「追証」 FXのレバレッジ の入金が求められ、追証を入金しないと翌日までにポジションが強制決済されてしまいます。
参考:20pipsでロスカットを前提に持てるポジションの大きさランキング
順位 | 業者名 | ポジションの大きさ | lot換算(1lot=10万通貨) |
1 | iForex |
ですから単なる「レバレッジランキング」よりも 「最大許容損失額ランキング」や「最大保有可能ポジションランキング」 などのほうがより参考になると思います。
実際、海外FXで「最大レバレッジ=実効レバレッジ」でトレードするのではなく、もっと現実的な「レバレッジを活かしつつも、証拠金をギリギリまで活用したい」というニーズに基づいてランキングを作成したのがこの記事でした。
海外FXレバレッジ計算機(シミュレーション)
レバレッジ
何ロットまで買える(売れる)か分かります。
海外FXの最大レバレッジが高いおすすめ業者
スタンダード口座 | プロ口座 | ロースプレッド口座 | ゼロ口座 | |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | FXのレバレッジ ![]() | |
スタンダード口座 | プライム口座 | ECN口座 | ||
![]() | ![]() | ![]() | – | |
レバレッジ6000倍口座 | マイクロ口座 | スタンダード口座 | プロ口座 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
レバレッジ5000倍口座 | オールインワン口座 | ノースプレッド口座 | ||
![]() | ![]() | ![]() | – | |
クラシック口座 | プロ口座 | VIP口座 | ||
![]() | ![]() | ![]() | – | |
スタンダード,マイクロ | セント口座 | ECN口座 | Trade100Bonus | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
セント,ミニ | スタンダード口座 | PRO口座 | ECN口座 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
マイクロ口座 | プレミアム口座 | ゼロスプレッド口座 | HFコピー口座 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スタンダード口座 | プロスプレッド口座 | FOCREX口座 | ||
![]() | ![]() | ![]() | – | |
スタンダード口座 | マイクロ口座 | ゼロ口座 | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | – |
スタンダード口座 | ブレード口座 | |||
![]() | ![]() | ![]() | – | – |
Xレバレッジ口座 | cTrader口座 | Currenex口座 | ILC,MT5口座 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 | テラ口座 | アルファ口座 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
エリート口座 | ||||
![]() | ![]() | – | FXのレバレッジ– | – |
Exness 最大レバレッジ無制限(999ドルまで)
口座残高 | スタンダード | セント | プロ | ロースプレッド | ゼロ |
---|---|---|---|---|---|
~999㌦ | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
~4,999㌦ | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 | 2000倍 |
~29,999㌦ | 1000倍 | 1000倍 | 1000倍 | 1000倍 | 1000倍 |
30,000㌦~ | 500倍 | 500倍 | 500倍 | 500倍 | 500倍 |
LANDFX 最大レバレッジ無制限(999ドルまで)
口座残高 | スタンダード | プライム | ECN |
---|---|---|---|
~999㌦ | 無制限 | 無制限 | 1000倍 |
~4,999㌦ | 2000倍 | 2000倍 | 1000倍 |
~29,999㌦ | 1000倍 | 1000倍 | 1000倍 |
30,000㌦~ | 500倍 | 500倍 | 500倍 |
200,000㌦~ | 200倍 | 200倍 | 200倍 |
GEMFOREX 最大レバレッジ5000倍
参照:GEMFOREX FXのレバレッジ レバレッジ
レバレッジ5000倍口座 | オールインワン口座 | ノースプレッド口座 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
FBS 最大レバレッジ3000倍
参照:FBS レバレッジ
スタンダード,マイクロ | セント口座 | ECN口座 | Trade100Bonus |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Hotforex 最大レバレッジ1000倍
参照:Hotforex レバレッジ
マイクロ口座 | プレミアム口座 | ゼロスプレッド口座 | HFコピー口座 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
XM 最大レバレッジ888倍
参照:XM レバレッジ
FXの強制ロスカットとは?計算方法や証拠金維持率・レバレッジとの関係は?
FX
FXのロスカットを理解するのに重要な数字とは?
必要証拠金
証拠金を元手に取引をするわけですが、新規にポジション(例えば米ドル円を買ったままの状態)を保有するために 最低限必要な証拠金を必要証拠金 といい、下記の様に求められます。
もし米ドル円でレバレッジ10倍までしかかけられないFX会社で取引した場合には、下記の様に 必要証拠金が多く必要 となります。
有効証拠金
未決済のポジションを保有している場合はまだ利益や損失は確定していませんが、 その時点での評価損益と証拠金を合算した金額が有効証拠金 となります。
証拠金維持率
- 必要証拠金:100円 × 10,000通貨 ÷ レバレッジ25倍 = 4万円
- 有効証拠金:10万円
- 証拠金維持率:(10万円 ÷ 4万円)×100=250%
- 必要証拠金:95円 × 10,000通貨 ÷ レバレッジ25倍 = 38,000円
- 有効証拠金:10万円 ー(10,000通貨 × 5円)= 5万円
- 証拠金維持率:(5万円 ÷ 38,000円)× 100 = 132%
証拠金維持率とレバレッジとの関係って?
証拠金維持率 | レバレッジ |
2,500% | 1倍 |
1,250% | 2倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
FXの強制ロスカットとは?
FXの強制ロスカットとは、保有しているポジション(ある通貨ペアを保有している状態)の評価損が一定のレベルに達した場合、 更なる損失拡大を防ぐため にFX会社が自動で決済を行う仕組みのことを言います。
ロスカットレベルとは?
ロスカットレベルが100%の方が、為替レートが思惑と逆に動いた時に 強制ロスカットされやすいですが、強制ロスカットされた場合証拠金は多く残ります 。
また、ロスカットレベルが低いFX会社は、強制ロスカットされると残る証拠金は少なりますが、 強制ロスカットされにくくなるので資金を多く活用することができます 。
ロスカットアラートとは?
- ポジションの一部もしくは全部を決済する
- 入金をして証拠金を増やし証拠金維持率を上げる
証拠金維持率は「(有効証拠金 ÷ 必要証拠金) × 100」で算出されるので、証拠金維持率を上げるには、有効証拠金を上げるための入金か、必要証拠金を下げるためにポジションの一部を決済するといった対応を行う必要があります。
追証(マージンコール)とは?
追証(マージンコール)は強制ロスカットと混同されやすいですが、別のルールとなっていて強制ロスカットは ロスカットレベルを下回った場合に自動で即座に決済 が行われますが、追証が発生した場合には、決められた時刻までに追加証拠金を解消するための対応が必要となり、 対応がされなかった場合には強制ロスカット となります。
- ポジションの一部もしくは全部を決済する
- 追加証拠金以上の入金を行う
ただ、ロスカットアラートとは異なり 相場が反転して証拠金維持率が回復した場合でも、追加証拠金を解消する対応が必要 となります。
【FX初心者|資産管理】レバレッジと損切り額を算出!FXの資産管理をレベルアップしよう!
まずレバレッジの算出をシミュレーションしましょう。
レバレッジの計算式
下記がレバレッジの計算式になります。
レバレッジ算出クイズ第1問
レバレッジ算出クイズ第2問
レバレッジ算出クイズ第3問
レバレッジ算出クイズ第4問
レバレッジ算出クイズ第5問
レバレッジ算出クイズ第6問
損切り額を算出しよう
レバレッジのシミュレーションには慣れてきましたか?
FX未経験や初心者トレーダーにおすすめの損失の割合は?
FX未経験や初心者トレーダーの方におすすめの損失額は、メンタル管理ができる損失額以内がおすすめになります。目安の損失額の割合は、資金の1%以内です。資金の1%以内であれば、メンタルコントロールしやすい損失額になりやすいでしょう。
fa-exclamation-triangle 損失額やレバレッジのおすすめは資金額によって異なります。資金の1%でも資金が大きくなれば1トレードの損失額は大きくなります。また、性格によって少額でもメンタル管理が困難な場合もありますので、メンタル管理ができる損失額以内でトレードしましょう。
【初心者向け】FXのレバレッジとは?計算方法とリスクの抑え方を解説
一方で、高すぎるレバレッジでの取引は、大きな損失が出るリスクも高まります。
FX会社に預けている証拠金では補えない損失が出た場合、トレーダーはその分を追加で支払わなければならず、場合によっては投資した金額以上の損失が発生する可能性があります。
リスクを抑えるためにも、FX取引に慣れないうちは低いレバレッジ倍率で取引する方が安心です。
詳しくは本記事の「5.レバレッジのリスクを抑えて取引するための4つのポイント」で紹介します。
2.レバレッジ倍率の計算方法
レバレッジ倍率は、「取引数量」、「為替レート」、「証拠金(口座資金)」の3つから算出されます。
(「取引数量」は、取引する通貨量のことです)
【例1】取引数量が異なる場合(証拠金が100,000円の場合)
【例2】証拠金が異なる場合(取引数量が5,000ドルの場合)
全取引におけるレバレッジ倍率を表す「実効レバレッジ倍率」
FX取引では、同時に複数の取引をおこなうことが多いです。
複数の取引で確認しておきたいのは、「全取引金額におけるレバレッジ倍率がどうなっているか」です。
この「全取引金額におけるレバレッジ倍率」を「実効レバレッジ倍率」といいます。
つまり、1回の取引のレバレッジ倍率が低くても、複数の取引をおこなうと、トータルで見たレバレッジ倍率(実効レバレッジ倍率)は高くなるのです。
多くのFX会社では、取引ツールに「実効レバレッジ倍率」を表示していますが、一部のFX会社では「1回の取引でのレバレッジ倍率」を表示しています。
いつの間にかハイレバレッジになっていることを避けるためにも、1回の取引におけるレバレッジ倍率ではなく、実効レバレッジ倍率を確認しましょう。
3.レバレッジを使う2つのメリット
- 1.少額の元手で取引できる
- 2.資金効率を高められる
【メリット1】
少額の資金で取引できる
記事前半で、レバレッジをかけると証拠金の最大25倍の金額で取引できるとお伝えしました。
これは言い換えると、取引額の「25分の1」の資金(証拠金)があれば取引可能ということです。
たとえば、100万円分の取引をする場合、最低限必要な資金は25分の1の40,000円で可能です。
売買する量 | 最低限必要な資金(必要証拠金) |
---|---|
100万円分のドル | 40,FXのレバレッジ 000円 |
50万円分のドル | 20,000円 |
10万円分のドル | FXのレバレッジ4,000円 |
この1回の取引で最低限必要な資金を「必要証拠金」といいます。
【メリット2】
資金効率を高められる
レバレッジを使った取引の最大のメリットは、取引に成功すれば少ない元手で大きな利益を出せるため、資金効率がよいことです。
4.レバレッジを使う3つのデメリット
- 1.損失が大きくなる
- 2.ロスカットが発動し、意図せぬタイミングで決済される
- 3.追加証拠金が発生する
【デメリット1】
損失が大きくなる
【デメリット2】
ロスカットが発動し、意図せぬタイミングで決済される
「ロスカット」とは、取引による損失が発生し、証拠金が一定水準以下となったタイミングで、全取引を強制決済する仕組みです。
トレーダーがFX会社に預けた資金以上の損失を出さないために取り入れられています。
一方、 予告なく全取引が強制決済されるため、意図しないタイミングで損失や利益が確定するというリスクがあります。
【デメリット3】
追加証拠金が発生する
口座資金の残高が必要証拠金を下回った場合、FX会社によってはロスカットではなく 「追加証拠金」の支払いを求める 場合もあります。
上記の例では数万円の追加証拠金の支払いにとどまっていますが、 急激な為替レートの変動などにより、数十万~数百万円の追加証拠金の支払いが発生する場合もあるのです。
5.レバレッジのリスクを抑えて取引するための4つのポイント
大前提として、FX取引は、余剰資金、つまり生活に影響の出ないお金でおこないましょう。
そのうえで、FX取引のリスクを抑えるための、4つのポイントを紹介します。
- 1.低いレバレッジ倍率で取引をする
- 2.証拠金に余裕を持つ
- 3.取引数量を多くしすぎない
- 4.「損切り(ストップロス)」を適切なタイミングでおこなう
【ポイント1】
低いレバレッジ倍率で取引をする
取引に慣れていない間は、まずは低いレバレッジ倍率で取引しましょう。
最初から高いレバレッジで取引を始めると、 「大きな利益が得られる」と考え、取引金額や売買のタイミングなどについて冷静に判断できなくなる ことがあります。
利益や損失を確定すべきタイミングで売買ができないと、損失も大きくなりやすいです。
【ポイント2】 FXのレバレッジ FXのレバレッジ
証拠金(口座資金)に余裕を持つ
【メリット1】で少しふれたように、 必要証拠金に対してギリギリの口座資金(証拠金)で取引をすると、少しの損失が出ただけで追加証拠金の支払いが発生します。
上記は極端な例ですが、このように少しの損失でロスカットや追加証拠金の支払いが生じるのを防ぐために、口座資金(証拠金)は必要証拠金よりも多めに入れて余裕をもたせましょう。
【ポイント3】
取引数量を多くしすぎない
2章で解説したように、1つの口座で同時に複数の取引をおこなうと、取引数量が大きくなり、口座全体でのレバレッジ倍率(実効レバレッジ倍率)が高まります。
「もっと大きな利益を得たい」という気持ちから取引数量を増やすと、知らぬ間に高いレバレッジで取引をおこなっている ということも起こりえます。
その結果、デメリットで説明したようなロスカットや追加証拠金といったリスクを背負いやすくなるのです。
とくに取引に慣れていないうちは、実効レバレッジ倍率を確認しながら、取引数量が多すぎないかを常にチェックするとよいでしょう。
【ポイント4】
「損切り(ストップロス)」を適切なタイミングでおこなう
相場格言の一つに、「見切り千両、損切り千両」という言葉があります。
この言葉は、すでに損失が出ている取引は、損失が小さいうちに見切りをつけて手仕舞うほうが、総じて利益につながるという意味です。
買い注文後に値下がりし、「相場が戻るはずだ」と粘って損切りしなかった結果、どんどん損失が膨らむことは珍しくありません。
そして、レバレッジをかけた取引の場合、その損失が増えるスピードも早くなります。
より大きな損失を出さないためには、自分が許容できる損失額に応じて「ルールを決め、そのルールに従うのが重要です。
「1回の取引で何%の損失額が出たら損切りをする」といった具体的なルールを決めた方が、損切りを迷いにくくなります。
しかし、実際には損切りを迷うことも多々あります。
もし自分で損切りできる自信がない場合は、「逆指値注文(ストップ注文)」を使って、自分で決めたルールをもとに損切りの価格を設定し、自動で損切りするのがおすすめです。
1通貨から取引できるOANDA証券の「ベーシックコース」
そのような方は、小額から取引できるFX会社を選ぶのがオススメです。
OANDA証券の「ベーシックコース」では、1通貨から取引が可能です。
そのため、初めてFX取引をする方でも、少額から始めて徐々に慣れることができます。
コメント