Googleより
株で配当金や株主優待銘柄に先回り投資する取引で失敗を減らすコツは
株式投資の勉強には意味がある 株式投資で儲けようと考えている人はたくさんいますし、いろいろな勉強している人もいらっしゃいます。 そうでありながら、個人投資家は負ける人が多いと一般的に言わ .
株でテクニカル分析が自分の役に立つかどうか判断する一つのやり方
株の初心者は売買手数料を意識し損益を改善することを心がけては
株で手数料は損益を左右する 株で勝つためには手数料を意識することも非常に大切です。 特に株の売買をこれから始めようと考えている人や始めたばかりの人は意識していたほうがいいと思います。 & .
優待株の分散投資のやり方 株の取引時間や知っておきたい寄り付き前と昼休みの注文の注意点など
株取引ができる時間とは? 株取引ができる時間って一体いつでしょうか。 優待株の分散投資のやり方 PTSを除くと、前場が9時から11時30分まで、後場が12時30分から15時までです。 意外と短いと感 .
株でストップ高銘柄を買えない時にどうするか 優待株の分散投資のやり方 優待株の分散投資のやり方
ストップ高は買えない? 株式投資をしている買い方側の投資家にとって嬉しいのはストップ高ですよね。 ストップ高になると翌日以降の上昇にも期待が持てるわけですが、なかなかストップ高になる銘柄 .
株式投資で保有期間が短期間であれば5日移動平均線は重要
移動平均線とローソク足の位置関係は重要 株の売り買いで移動平均線は大変重要だと私としては思っています。 移動平均線から株価がどれぐらい乖離しているのかで、買われすぎや売られすぎをなんとな .優待株の分散投資のやり方
株を売るタイミングは利確・損切りの%と勝率のバランスが重要
株を売るタイミングは悩む 株を売るタイミングって悩む人が多いのではないでしょうか。 私は買い時よりも売り時の方がはるかに難しいと感じていますので、その中の一人です。 まだ保 .
株取引で安定した利益を得たければ恩株の長期保有を検討してみては?
恩株の仕組み 株取引で、私が最も欲しい株の一つが恩株です。 みなさんこの株のことをご存知でしょうか。 優待株の分散投資のやり方 この恩株はどこの証券会社で買うことができるのかというと、どこにも売って .
日経平均株価が上昇しても自分の保有株が値上がりしないのはなぜか?
日経平均株価が上昇しても自分の保有株はなぜ上がらない 日経平均株価が上がっているのに、私の保有株は上がらないんですけど・・・ このように思っている人も多いのではないでしょうか。 &nbs .優待株の分散投資のやり方
株の失敗を減らすために私がしている売買方法
株の失敗 株での失敗は投資家であれば多かれ少なかれありますよね。 とくに株取引を始めたばかりの初心者の方であれば、けっこう失敗も多いのではないでしょうか。 私も最初の頃は、 .
“株価の値動きのクセ”を利用した「イベント投資」で
1億円超を稼ぐには? TOB発表直後、優待の権利日前
後など、株初心者でも稼げる「定型パターン」を紹介!
「株主優待の権利確定に向けた上昇」や「優良大型株の急落」、
「TOB価格への上昇」といった「イベント投資」を実践!
拡大画像表示
会社員で兼業投資家の羽根英樹さんは、投資歴30年以上。商品先物から始め、その数年後から株の売買をメインに、年2~3割のペースでコツコツ資産を増やしてきた。
羽根さんが得意とする手法は、”特徴的な値動きのパターン”を探して利益を狙う 「イベント投資」 だ。
株価の値動きのパターンで、一番わかりやすい例が 「株主優待の権利確定に向けた上昇」 だ。株主優待株は、人気があるものほど権利確定日に向けて買う人が増え、株価が上がる傾向がある。この法則を利用し、権利確定日の数カ月前の安値で買い、権利確定日前の高値で売るわけだ。
拡大画像表示
また、 「相場全体の急落時に、一緒に下がった優良大型株の株価は、その後に反発する」 というのも、よくある値動きのパターン。優良株であることが前提だが、短期の反発で利益を取ることができるのがメリットだ。
拡大画像表示
そして、最近増えている値動きのパターンが 「TOB(株式公開買付け)価格への上昇」 だ。ある会社の株を、他の会社が買うときには、買う側が「買付期間」「買付株数」「買付価格」を公開する。対象の会社の株を保有する株主に売却を促すため、たいてい現在値よりも高い株価で買付価格が設定されることもあり、TOBの報道が出ると思惑で上昇する傾向がある。
拡大画像表示
相場に張り付く必要はなく、月の売買は2~3回程度
それでも休日を株の研究に充て、勉強は欠かさない!
ここまでに挙げた3つのパターンのほか、羽根さんは 「株主優待の新設発表での上昇を狙っての買い」 や 「株主優待の廃止の発表による下落での売り」「TOPIXや指数の組み入れ銘柄の先回り買い」 といった手法を多用し、月2~3回程度売買しているという。
こうした「イベント投資」のメリットは、株価の動きのみに注目するので、 買い時・売り時がわかりやすい 点。 思惑通りに動かないときには損切り する。
「この手法は、私のような会社員にとって、 相場をずっと見ていなくてもいい点もメリット。 相場全体が悪いときでも、株価のパターンは見つけることができるので、年2~3割ずつ資産を増やすことができました。年間の成績がマイナスになったことはありません。相場全体がいいときは、自分の成績が相場の上昇以下になることもありますが、これが自分に合ったやり方なので、ブレずにやり続けています」(羽根さん)
ただし、これらの値動きのパターンはどの銘柄にも当てはまるわけではない。このため、羽根さんは、 休日に必ず過去3~5年の株価の動きを分析し、検証を行う。 そして、 過度なリスクを負わない ことも、羽根さんが心がけている大切なルールだ。
「1銘柄の売買に費やす投資額は、資産が少ない最初の頃こそ50%程度でしたが、資産が増えるにつれ、10~20%程度に抑えています。資産が増えたいまは、銘柄の分散と、手法の分散でリスクを抑えています」(羽根さん)
長期投資向きの高配当株や、”億り人”の成功の秘訣を紹介!
ダイヤモンド・ザイ7月号をチェック!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
ダイヤモンドZAi最新記事の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年5月25日更新](2022.05.25)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.06.優待株の分散投資のやり方 02)
定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・冬] 冬のボーナスは、メガバンクの100倍以上も好金利な 「あおぞら銀行」など、お得な金融機関に預けよう! 【2020年12月7日時点の定期預金の金利&キャンペーン情報を公開!】(2020.12.09)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
「つみたてNISA」で失敗しやすい“5つのNG”を解説! 損失・利益が出ているときのNG対応、積み立て投資に 向かない投資信託など、具体的な5つの失敗事例を紹介(2021.03.06)
ダイヤモンドZAi最新記事 バックナンバー
「東証再編」で日本の株式市場はどう変わったのか? 変化を嫌う関係者に配慮しすぎて“銘柄の厳選”はでき ず、当初の目的を達成できないままに課題は山積み!(2022.06.06)
株を買うべき「株価が上がるニュース」の見極め方は? 初心者向け株入門書『めちゃくちゃ売れてる株の雑誌 ザイが作った「株」入門』が教える“株の買い時”とは(2022.06.04)
投資信託の積立投資におすすめのクレジットカード! 「マネックス証券+マネックスカード」や「auカブコム証 券+au PAYカード」など、系列カードを使うのが得!(2022.06.03)
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介! クイックペイを利用すれば還元率3%になる「セゾンパ ール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック(2022.06.02)
「つみたて投資」をする投資信託を1本だけ選ぶなら、 海外株の「インデックス型投信」がおすすめ! 信託報 酬の安さと投資対象の幅広さに注意して商品を選ぼう(2022.06.01)
- 「サイゼリヤ」でJCBのクレジットカードが使えるように! アメックスやダイナース…
- 「アメックス」のポイントは年会費に充当するのが得!「1ポイント=1.5円」で充当…
- JR北海道の特急券は「えきねっと+ビューゴールドカード」で購入するのがおすすめ!…
- 「dカード GOLD」に入会すると、最大2万ポイントがもらえるお得なキャンペーン…
- スーパーマーケットで貯まる「共通ポイント」を解説!西友は楽天ポイント、ライフはP…
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.10) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.27)
- (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
- 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
- レーザーテック、京王、小糸製など
- ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支…
優待株の分散投資のやり方
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報! 優待株の分散投資のやり方
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい? 優待株の分散投資のやり方
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
株式投資のやり方と稼ぎ方
「STEP1:株式投資の始め方(前書き)」でお話した通り、当講座では株式投資の仕組みなどについて詳述するつもりはありません。しかし、だからといって最低限押さえておくべき事項までも飛ばしてしまうことはできないでしょう。そこで、STEP2では 優待株の分散投資のやり方 株式投資の稼ぎ方 について、ごく簡単に紹介していきます。
まず、株式投資とはなんなの?ということですが、これは簡単に言うならば、株式市場を通して広く株式を公開している企業の株に投資をすることで、利益を上げることを目指す投資形態のことです。
株式を公開している企業は日本には 約3500社 あり、日々投資家が売買することによって株価が変動しています。その企業が新しい取り組みをしたり、新しい技術を開発したり、業績が良かったりすればその企業には買いが集まり、株価が上がります。
つまり、 100円の株を1000株買っておき、それが120円に上がったならば、1000株を売却したときに2万円の儲けになる ということです。もちろん、予想とは逆に株価が下がり、損失が出ることもあります。
決算の予想だけではなく、株価の見通しを付ける方法は色々あります。例えば、世界情勢に目を向けるという方法があります。 中東情勢 へ目を向けておき、不穏な空気が流れていることを察知すれば、 石油関連株は買わない ようにすることができますし、チャートや財務情報を見て、実際には1株1000円くらいしても不思議ではない株が800円で売られていれば、将来的に1000円になることを見通して買っておくことができます。
配当金とは?
このほか、株式投資の稼ぎ方の一つに 配当金 優待株の分散投資のやり方 があります。これは、企業の利益を株主に還元することです。もし長期にわたって投資をするならば、配当金も利益の重要な要素になってきます。
配当金は一定に定まっているものではなく、 企業がそれぞれ定める配当率 に基づいて支払われています。1%以下の会社もあれば5%の会社もあります。0%、つまり無配の会社もあり、業績が悪い会社が無配となっていることが多いです。
また、新興の成長企業が、配当金を出さずに利益を社内留保して成長力のプラスにする、ということもあります。長期投資家にとっては無配の会社は選ばれないことも多いものですが、無配であっても本当に成長力がある会社ならば、成長の末に株価が上がって投資家に利益をもたらすこともあるため、長期投資家も無配の企業に投資する場合があります。
株主優待とは?
株主優待とは、企業が株主への謝意を示すために、 商品券やその会社の商品、お米などをプレゼントするという制度 です。これは、日本の企業だけに見られる特異的な風潮であり、海外の企業では株主優待は行われていません。株主優待をするくらいならば配当金を増やすという考え方です。
しかし、日本企業は株主優待を行なっています。もちろん、株主優待を実施していない企業もありますが、投資雑誌などを見ると株主優待が特集されていることも多く、 日本の投資家からは支持されているシステム であることは間違いありません。
株式投資で利益を出す仕組みとは?株の買い方や儲け方を解説
株式投資はいくらから始められますか? 100株単位の単元株なら数万円から始められますが、買いたい株をその金額で買えるとは限りません。投資したい株の株価が数千円や数万円といったケースもあるでしょう。1銘柄だけ買うなら高くても問題ないかもしれませんが、複数の株に投資する場合は多くの資金が必要になります。 その場合は、100株未満で買える単元未満株に投資しましょう。単元未満株は1株や10株など少ない株数で投資できるため、少額から投資を始めたい人に向いています。ただし、単元未満株の売買ができない証券会社もあるので気をつけましょう。
株価チャートは確認すべきですか? 長期的視点で投資する場合、株価チャートはあまり気にする必要はありません。企業の価値はチャートで判断されるものではないため、業績や事業内容、財務状況を分析するほうが重要です。 しかし、チャートが売買の判断材料になることも少なくないため、チャートの基本は押さえておくことをおすすめします。 例えば一定期間の株価を平均化した「移動平均線」はその株のトレンドの確認などに使われ、日足チャートでは一般的に過去5日間、25日間、75日間の移動平均線が表示されます。期間が長くなるほど長期のトレンドを反映するため、中長期投資では25日や75日の移動平均線を分析するとよいでしょう。
昼間に仕事があっても株の取引はできますか? 株の取引は、昼間仕事がある人でも可能です。 株を売買できる時間は9時から15時まで(11時30分から12時30分は休場)ですが、注文は24時間出せます。そのため夜に株価をチェックし、注文を出しておくことも可能です。リアルタイムで売買したい場合は、PTSを利用すると夜間などに取引できます。
PTSとは
証券会社内で株を売買できるシステムです。証券取引所を通さずに売買が行われるため、「私設取引システム」と呼ばれます。 優待株の分散投資のやり方 優待株の分散投資のやり方 PTSは証券取引所が開いていない時間でも売買ができるため便利ですが、通常よりも取引量がかなり少ない点や売買できる株が限定される点に注意が必要です。
株取引にはどのようなコストがかかりますか? 株の取引コストは、株を売買したときの約定代金に応じてかかります。株を買って売却すれば、買付と売却の約定代金それぞれに対して手数料が発生します。 株の売買手数料は「約定代金が50万円から100万円の間は◯円(◯%)」といったものや、「1日の約定代金が100万円までは一律◯円」といったものがあります。 複数のプランを用意している証券会社もあるため、投資する金額や頻度などに合わせて選択しましょう。
株取引の税金にはどのようなものがありますか? 株の税金は、1月1日から12月31日までに受け取った売却益と配当金に対してかかります。税率は20.315%で、利益部分が課税対象になります。 例えば、ある株を売却して30万円の利益が出た場合、税金は6万945円です。 売却益については原則確定申告が必要ですが、証券会社で「源泉徴収ありの特定口座」を選択している場合は、損益・税額の計算や納税を証券会社が代行してくれます。
特定口座とは
株式等の損益を証券会社が本人に代わって計算することで、確定申告手続きの負担を軽減できる制度です。「源泉徴収ありの特定口座」を選択すれば、納税も証券会社が行ってくれます。 一方、配当金の税金は原則的に源泉徴収が行われるため、確定申告は不要です。ただし確定申告を行う場合は、総合課税または申告分離課税を選択できます。
ポートフォリオのノーセルリバランスの絶大なメリットとは!?
投資全般
本記事の結論・まとめ
大多数の人は暴落中は怖くて買えない
Googleより
ノーセルリバランスとは
ノーセルリバランスとは 目標とするポートフォリオの比率を保つ目的で行われるリバランスの手法のひとつ です。
比率が高い資産クラスは売却せずに、 比率が低下した資産クラスを追加購入 することで目標とするポートフォリオバランスを保つやり方です。
ノーセルリバランスの方法を紹介
ノーセルリバランスの例:①ルール設定
ポートフォリオ | |
株式 | 50% |
債券 | 50% |
ノーセルリバランスの例:②ルールに沿って投資
ポートフォリオ | |
株式 | ¥1,000,000 |
債券 | ¥1,000,000 |
合計 | ¥2,000,000 |
ノーセルリバランスの例:③ポートフォリオのバランスが崩れたら…
ポートフォリオ | |
株式 | ¥500,000 |
債券 | ¥1,000,000 |
合計 | ¥1,500,000 |
ノーセルリバランスの例:④減少した資産クラスを購入することでリバランス
ポートフォリオ | |
株式 | ¥1,250,000 |
債券 | ¥1,250,000 |
合計 | ¥2,500,000 |
ノーセルリバランスの例:⑤バランス崩壊→追加購入によるリバランスを繰り返す!
ポートフォリオ | |
株式 | ¥1,250,000 |
債券 | ¥625,000 |
合計 | ¥1,875,000 |
ポートフォリオ | |
株式 | ¥1,437,500 |
債券 | ¥1,437,500 |
合計 | ¥2,875,000 |
ノーセルリバランスの例:⑥損小利大のメリットを享受!
両資産クラスが50%暴落しているため評価損もマイナス50%になってもおかしくありませんが、途中でノーセルリバランスを実施してきたので 評価損はマイナス28.1%程度に抑えることができています 。
ポートフォリオ | |
株式 | ¥2,875,000 |
債券 | ¥2,875,000 |
合計 | ¥5,750,000 |
相場が元に戻っただけなのにプラス43.8%の好成績 となりました。
ノーセルリバランスのメリット
人は欲深いイキモノ です。まだ値下がりするかも知れない。もっと高騰するかも知れない。そう思ってなかなか買えず、売り時を逃したりしてしまいます。
ノーセルリバランスなら決めたルールに従って行動するだけ なので 市場パフォーマンス以上の結果を得る可能性があります 。
コメント