【週間相場分析&振り返り】綺麗な形のサイクルと汚い形のサイクル。サイクル形成のために必要な条件とそのポイントは?【FX】ポンド円,豪ドル円,7/4〜
テクニカル投資研究会 エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 波のクラス説明 エリオット波動基本講座は準備中です。 日経225先物、ニューヨークダウ、ナスダックについて、 今後株価推移をエリオット分析に基づき.
【相場環境の変化は要観察】日経平均株価波動分析 2021.08.29
0 ウェーブセオリー(ネオウェーブ/エリオット波動)を用いた金融マーケット分析です。日経平均株価を分析しています。 Twitter【動画内容を補足するチャート等を投稿しています】 note ―使用楽曲― Refresh.
いまいち下げの弱いドル円、ここからの戦略|エリオット波動分析 2022年4月27日
0 ドル円、ユーロドル、ポンドドルの相場解説です。 大きな流れをエリオット波動で分析し、直近の戦略は移動平均線やトレンドライン、ローソク足などのベーシックなものを使って判断しています。 本動画はエリオット波動や移動平均線を主体としたトレ.
【TRADESTRATEGY】波動の種類を解説します
波動トレードをやっています。 ダウ理論やエリオット波動と言った未完の理論の弱点を克服した独自の波動理論になります。 ブログ記事にてさらに詳しく書いています。 日中のトレード動画はブログの限定記事にて公開! リアルポジツイートもあり.
エリオット分析No.659(2022/04/21 19時)チャート:5分足
0 【↓エリオット波動をもっと知りたい方は、こちらから】 テクニカル投資研究会: 波のクラス説明: エリオット分析の専門家が伝授する波動分析をお伝えします。 エリオット波動基本講座 第1回 第2回 第3回 第4回 日経225先物.
エリオット波動とチャネルとマルチタイムフレーム分析【ドルスイス:ロング狙い】2021 03 02
0 ■動画によく出てくる「エリオット波動」を勉強したい方はコチラ ※僕のエリオット波動の知識は、全てこの本で習得しました ■本日の雑談:断食はじめたら花粉症が完全消滅! @ダイスケの独り言:雑談サブチャンネル ___FX勉強の.
FX初心者にもわかるエリオット波動入門~為替チャートを極める
たとえばブロッコリーとか、
。
雪の結晶とか、
マトリョーシカとか
インパルス波動
エリオット氏によると、相場は5波、もしくは3波のパターンで動きます。
「上昇5波・下降3波」と呼ばれる相場の周期です。
トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。
ここにくると波動1で買っていたトレーダーのいくらかは「買われ過ぎなんじゃない?」と思って利食いします。それで値が下がります。
しかし、ある程度下がると「この株はやっぱり割安だ!」ってことになって買われるので、 波動1の安値を割り込むことはありません。
ここでほとんどの一般大衆が買います。 一般大衆が遅れて買う動機は「欲」です。
ここまで上げると、その株の良いニュースが出たり、雑誌に乗ったりします。それにつられてたくさんの一般大衆が買わずにいられなくなるのです。
この時が、その株(FXなら通貨ペア)が最も割高となっている時です。
それそ分かっている冷静なプロトレーダー達はそこで利食いや空売りを始めます。 エリオット波動の基本パターンとは
これが原因でその後のABCパターンという本格的な調整の動きが出ます。
行き過ぎの動き
それは、5つの波動の 1、3、5のトレンド方向の波動のうち1つの波動が他の2つの波動に比べて「行き過ぎる」ということです。
程度の差こそあれ、トレンド方向への1つの波動が極端に長く強くなるということです。
コレクティブ波動
5波からなるトレンドがひと段落すると、3つの波動からなるコレクティブ波動が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
コレクティブ波動には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。
図にするとこんな感じです。
コレクティブ波動の種類
さっそく3つのコレクティブパターンを解説してききます。
下記では上昇トレンド中の押し目と仮定して解説します。
下降トレンドの場合は、上下をひっくり返して考えればOKです。
ジグザグパターン
フラットパターン
トライアングルパターン
エリオット波動の中にあるエリオット波動
ここで理解して頂きたいのは、
トレンド方向の波動を分解するとインパルス波動(5つの波動)になっていることが多い
トレンドに逆行する波動を分解するとコレクティブ波動(3つの波動)になっていることが多い
ということです。
エリオット波動の基本パターンとは
こんな感じに波動に番号を振っていきます。
覚えてしまえば簡単!エリオット波動理論の3つの原則
- 原則1: 波動3が波動1、波動3、波動5の上昇の中で一番短くなることはない
- 原則2: 波動2が波動1のスタート地点を下回ることはない
- 原則3: 波動4が波動1の高値を割り込むことはない
エリオット波動の原則1
エリオット波動の原則2
エリオット波動の原則3
波動4の安値が波動1の高値を割り込んでしまうような番号の振り方も何かが間違っています。
エリオット波動 その他のガイドライン
-
エリオット波動の基本パターンとは
- 波動5は時々波動3の高値を抜けられないことがある
- 波動5が「行き過ぎる」ことがよくある
- 多くの場合、波動3は力強い値動きとなる
- 波動2と波動4はフィボナッチリトレースメントのラインで反転することが多い
エリオット波動を利用したトレード手法の例
エリオット波動的に最高のエントリーチャンス
エリオット波動では、波動3がいちばん長く、勢いもあります。
それなら、波動3の動きを取りにいくのが一番おいしいです。
これはそんなエントリーです。
この記事で解説したエリオット波動の知識を使い、あなたは波動にラベルを付けます。
最初の上昇を「波動1」とし、続く大き目の下げを「波動2」としました。
もしここから5波のインパルス波動の上昇が始まるなら、次は波動3の上昇が続くはずです。
ローソク足研究所
☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される
エリオット波動を理解すると初心者でも相場に強くなる!
儲ける方程式は単純に 『安い時に買って高く売る』 に限ります。
【エリオット波動理論】勝てるトレードはこれだ!!
エリオットさんのセオリー「エリオット波動理論」を意識する事で相場を攻略出来ると思ってトレードした方が良いです。
拡大して見るとより細かな作りでエリオット波動の中には小さなエリオット波動があり フラクタル構造 となっています。 (フラクタル=中身に似た構造を持つ)
エリオット波動には基本的なガイドラインがあります。
エリオット波動はシンプルに波動を数えて行くことも大切ですが、あくまで【後付け】で語る理論となっている事を忘れてはいけません。
ちょっと特殊なエリオット
ここから先は初心者は気にするな!!!!!!!
波が延長する時がある
3波が5波を超えれない時がある
エリオット氏は「フェイラー」とかっこよく言ってるけど失敗の事ね。
4波が1波を割る
特にエリオット波動には「ダイアゴナル 」と呼ばれる波動もあって説明しますね。
ダイアゴナルはエリオット波動の中身のフラクタル構造に見られます。
2018年に仮想通貨を始める⇒わずか一ヶ月で訳もわからず資産全焼する(笑)
再スタートして相場について勉強し、相場取引の魅力にハマりチャートを研究
2019年にFXを開始する
基本的には利益よりも退場回避とエンジョイ優先
エリオット波動を使うなら必ず知っておきたい3つの『ガイドライン』
チャート分析
エリオット波動には基礎となる「 3つのルール 」がある。
エリオット波動には「ルール」のほかに「 ガイドライン 」というものが存在する。
「 ガイドライン 」は「ルール」ほど厳格ではないが、知っておくと、より正確に波のカウントをとることができる。
エリオット波動の基礎はわかった!という人は、この「 ガイドライン 」についても覚えておこう。
1.知っておきたいエリオット波動3つの『ガイドライン』
エリオット波動の「ガイドライン」は必ずしもそうなるというものではない。
しかし、どのガイドラインも その傾向になりやすいものばかり なので、覚えておいて損はない。
今回は中でも特に知っておいてほしいエリオット波動のガイドライン、
①エクステンション(波の延長)
エクステンション(波の延長)とは、エリオット波動の推進5波動において
「3波」が最もエクステンションしやすい
エクステンションは 「3波」に最も起きやすい といわれている。
これは「3波が一番短くなることはない」というエリオット波動のルールからも納得ができるだろう。
エクステンションした場合は「9波動」になる
エクステンションが起きた場合、波の中にはさらに5波動が構成される。
つまり波は『5つの波』ではなく『 9つの波 』で構成されることになるのだ。
基本的にエクステンションする波は1つだけ
ちなみにエクステンションが起きるのは、「1波」「3波」「5波」の「 どれか1つのみ 」が基本だ。
エクステンションの例
※ポンドドル 1時間足チャート
エリオット波動の基本パターンとは エクステンション(波の延長)
②トランケ―ション(またはフェイラー)
トランケ―ションは、エリオット波動の推進5波動において
トランケ―ションは日本語で「切頭」といい、「切頭された第5波」を意味する。
別名「フェイラー」(日本語では「失敗」という意味)とも呼ばれている。
3波がエクステンションしたときに出現しやすい
トランケーションは 「3波」が大きくエクステンションしたときに最も出現しやすい。
「3波」の高値にストップを置いて【売り】を入れることで優位性のあるトレードが可能になる。
トランケ―ションのチャート例
※ユーロ円 1時間足チャート
トランケ―ション(フェイラー)
③オルタネーション(交互の法則)
オルタネーション(交互の法則)は、エリオット波動の推進5波動において、
「2波」と「4波」の調整の動きは違う形になりやすい
調整波である「2波」と「4波」が 違う形になりやすい というのがオルタネーション(交互の法則)だ。
オルタネーションのチャート例
※ポンド円 日足チャート
オルタネーション(交互の法則)
2.ガイドラインを知ればカウントの精度が上がる
フィボナッチとの組み合わせでさらに精度UP
以下のような強い上昇トレンド相場があったとしよう。 多くのトレーダーは「ある程度下がったら買いたい!」と考えるだろう。 また一方で、「ある程度上がったら売りたい!」と考えるトレーダーもいるだろう。 では、その「ある.
ただし、 「必ずそうなるというものではない」 という点にだけ留意しておこう。
トレードスキルが格段にアップする「ローソク足のプライスアクション」
FXで勝てるトレーダーは必ず知っている「エリオット波動」の基礎
プライスアクション分析|スパイクハイ・スパイクロー
プライスアクションは「ローソク足」の形やパターンから相場の動きを予測するチャート分析の手法の1つだ。 今回はプライスアクションのひとつ、「スパイクハイ/スパイクロー」について個別で解説していく。 スパイクハイ/スパイクローは、相.
フィボナッチ・リトレースメントで相場の反転や転換点を予測しよう
以下のような強い上昇トレンド相場があったとしよう。 多くのトレーダーは「ある程度下がったら買いたい!」と考えるだろう。 また一方で、「ある程度上がったら売りたい!」と考えるトレーダーもいるだろう。 では、その「ある.
プライスアクション分析|リバーサルハイ・リバーサルロー
プライスアクションは「ローソク足」の形やパターンから相場の動きを予測するチャート分析の手法の1つだ。 今回はプライスアクションのひとつ、「リバーサルハイ/リバーサルロー」について個別で解説していく。 リバーサルは「相場の反転」を.
プライスアクション分析|スラストアップ・スラストダウン
プライスアクションは「ローソク足」の形やパターンから相場の動きを予測するチャート分析の手法の1つだ。 今回はプライスアクションのひとつ、「スラストアップ/スラストダウン」について個別で解説していく。 スラストは、トレンド相場の『.
↓ここをクリックすると YouTube の視聴ページに移動します↓
←パンローリング公式LINEを友だち追加で、録画アーカイブなどをプレゼント
7月13日(水)26日(火)に会員限定フォローアップセミナーを開催
1日が始まる前に押さえておきたい主なニュースや市場のポイントを毎朝お届けします。
各新聞紙やNY市場から市場に影響のある主なニュースや国策銘柄、売買動向など
多くの投資のヒントをお届けしたいと思いながら配信しています。
先着240名様 新規募集開始!卒業することを前提に学ぶオンライン講座!
2022年8月開講予定
ウィザードたちの現在(いま)を徹底検証!
岩本祐介の無料メルマガ
「トレードパターンの傾向分析」
ここでしか読めないバイアス(傾向分析)レポートと、メルマガ限定動画を不定期配信中。
・日経225ミニ先物 朝の逆張りストラテジー
・ドル円のバイアス再検証 現在の急激な円安に対応可能なシンプルなストラテジー
・ユーロドルのバイアス再検証 ~ユーロドルのシンプルなストラテジー
・米国株インデックス ETF のバイアスと長く機能してきたトレードアイデア など
満員御礼!お申込みを締め切りました。
満席御礼の通信スクール「【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース」の8月開講・第4期生(2022年8月1日~2023年1月31日まで)募集にあたり「お試し入門セミナー」を開催!
「【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース 2022年8月開講」にお申込みの方は、「7月23日(土)開催の入門セミナー」に無料ご招待します。
先着20名様限定!早期割引中
99%の確率で年率15%の収益を安定的に稼ぐことを目的としています。
成功へのカギは確率統計とリスク管理だけ!(エクセルシート付き)
無料メルマガ「グレイ・リノ通信」
次回開催セミナーなど、メルマガご登録者様に先行・優先でお知らせいたします
また日経OP売坊さんのここでしか読めないインタビュー記事などを配信中。
補足Q&Aやオプション取引に関する情報も配信しておりますので、ぜひぜひご活用ください!
エリオット本人による名著、75年以上の時を経てついに初邦訳
『DVD エリオット波動原理の基本 波動原理の概念と波形認識』シリーズ全3巻をまとめ買いで、合計 11,400円+税のところ、9,500円+税でお買い求めいただけます。
「まとめ買い割引で買う」ボタンを押して、ご注文ください。
『DVD エリオット波動原理の基本 実践編』シリーズ全3巻をまとめ買いで、合計 11,400円+税のところ、9,500円+税でお買い求めいただけます。
「まとめ買い割引で買う」ボタンを押して、ご注文ください。
4月11日(月)フォローアップセミナー開催
●主な内容
○なりた・ひろゆき
(主要株価指数や通貨などの短期トレードテクニック)
・COTレポート分析
・トレードパターンやセットアップ
・出来高分析
・サイクル分析
・ファンダメンタルズ分析
○ジェフリー・A・ハーシュ
(米市場の株やセクター、ポートフォリオ戦略)
・米株式市場のアノマリーカレンダー
・アラートレポート
・ベスト・ワーストの取引日
・データ、指標、季節パターンなどの株式市場
・米株銘柄やETFのトレードアイデアや戦略
半年以上ぶりの再募集!
相場つきに関係なく売買機会がある
相場の上げ下げと相関性のない売買ができる
相場を動かす理由の数だけ手法がある
長期の投資法に比べて、出口戦略が分かりやすい。
需給の変化という利益の源泉がアイデア次第で無数に生まれる
場中に相場に張り付いて見続ける必要がない
資金に応じた売買が可能です。
コメント