出典:保険マンモス株式会社「資産運用アンケート」
サラリーマンが資産形成で挑戦するべきおすすめ投資手法3選
サラリーマンとして日々仕事を頑張っているけれど、
・給料がさほど上がらない
・子供の教育費にお金がかかる頃、年収はどれくらいになっているだろう
・老後に十分な資産が形成出来ているか不安
筆者もサラリーマンとして日々働く一人ですが、本業での収入だけでは限界を感じて副業を模索してきました。色々遠回りをしてきた結果、 サラリーマンであることのメリットを生かして株式投資と不動産投資による資産形成を実践しています。
・サラリーマンこそ、資産形成のために投資をするべき
・サラリーマンであることがメリットになる投資手法もある
サラリーマンこそ資産形成で投資に挑戦するべきである理由
サラリーマンとして忙しく働いていると、収入や将来のお金の不安が頭によぎり、「こんなに忙しくストレスと闘いながら働いているのに…」と理不尽に思える人もいるでしょう。
1-1.毎月安定した収入が得られるので、投資資金を確保しやすい
1-2.社会的信用力があるので、不動産投資のローンも組みやすい
1-3.投資で得る副収入は「副業規定」に違反しないので、本業と両立できる
サラリーマンの資産形成におすすめの投資手法3選
2-1.ビジネス知見も生かせる:株式投資
保険会社が実施した資産運用に関する調査によると、 投資経験者の男性が実践している資産運用の種類として約70%が「株式投資」と回答しています。 同様の調査を投資経験者の女性にも行っていますが、女性の場合は「株式投資」は46%にとどまっており、投資信託が一番多いという結果になっていました。
出典:保険マンモス株式会社「資産運用アンケート」
2-2.多忙でもお任せ運用ができる:投資信託
個別株投資と違って、 銘柄選びに時間と労力を割かなくてよいので、本業の仕事が多忙で投資運用の時間をとれない方にもおすすめ です。
2-3.社会的信用を活かせる:不動産投資
日本住宅総合センター「民間賃貸住宅の供給実態調査」でも不動産投資を実施している個人オーナーの職業の内訳で、一般雇用者(サラリーマン)が最も多く28.4%という結果になっています。 不動産業に携わっている人や自営業の人よりも、一般のサラリーマンのほうが多く賃貸経営に携わっている ということがわかります。
株式投資・投資信託・不動産投資が全て学べる投資スクール
株式投資・投資信託・不動産投資の講義が受けられるおすすめスクールを3つ紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。
3-1.追加料金なしで全コース学べる:グローバルファイナンシャルスクール(GFS)
GFS公式サイトより
特徴的なのは、一度入学して生徒になるとその講義すべてを閲覧し放題な点。数多の投資スクールを調べてきた筆者が知るスクールの中でも、この 学び放題スタイルと講義テーマの幅の広さは唯一無二。 最新講義がどんどん追加されていくので、有料スクール会員のお得感は増していくばかりでしょう。(傍から見ても採算獲れているのか心配になるほど…)
<おすすめポイント>
・入学すると株式投資、投資信託、不動産投資を全て学ぶことができる
・初心者向けの入門講座も、上級者向け講座も追加料金が特にかからない
3-2.各種専門コースで深く学べる:ファイナンシャルアカデミー
ファイナンシャルアカデミー公式サイトより
特徴的なのは、とにかくコース数が多く、その すべてのコースにおいて無料体験講座が解放されている点 。お金の総合スクールというコンセプトにふさわしく、「株式投資スクール」「不動産投資スクール」「投資信託スクール」「お金の教養スクール」「定年後設計スクール」「外貨投資・FXスクール」とメインスクールだけでも6種類。
<おすすめポイント>
・株式投資、投資信託、不動産投資の各スクール別に無料体験講座がある
・すべてカリキュラムが設定されているので、順を追って学びやすい
3-3.各種専門コースで深く学べる:ビジネス・ブレークスルー大学「株式・資産形成実践講座」
ビジネス・ブレークスルー講座 公式サイトより
特徴的なのは、 マインド・スキル・実践の3部構成で講座のカリキュラムが組まれている点 。投資スクールというと、基礎知識講座や実践スキル講座に偏っているスクールも多いのですが、このスクールは「メンタルブロックマスター」という消費脳から投資脳への変革を起こさせる講座からスタートするのが特徴です。
<おすすめポイント>
・資産形成実践コース、不動産実践コースはそれぞれ無料体験講座がある
・資産形成や不動産投資をマインド、スキル、実践という流れで学べる
サラリーマンが資産形成で挑戦するべきおすすめ投資手法3選
サラリーマンとして日々仕事を頑張っているけれど、
・給料がさほど上がらない おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
・子供の教育費にお金がかかる頃、年収はどれくらいになっているだろう
・老後に十分な資産が形成出来ているか不安
筆者もサラリーマンとして日々働く一人ですが、本業での収入だけでは限界を感じて副業を模索してきました。色々遠回りをしてきた結果、 サラリーマンであることのメリットを生かして株式投資と不動産投資による資産形成を実践しています。
・サラリーマンこそ、資産形成のために投資をするべき
・サラリーマンであることがメリットになる投資手法もある
サラリーマンこそ資産形成で投資に挑戦するべきである理由
サラリーマンとして忙しく働いていると、収入や将来のお金の不安が頭によぎり、「こんなに忙しくストレスと闘いながら働いているのに…」と理不尽に思える人もいるでしょう。
1-1.毎月安定した収入が得られるので、投資資金を確保しやすい
1-2.社会的信用力があるので、不動産投資のローンも組みやすい
1-3.投資で得る副収入は「副業規定」に違反しないので、本業と両立できる
サラリーマンの資産形成におすすめの投資手法3選
2-1.ビジネス知見も生かせる:株式投資
保険会社が実施した資産運用に関する調査によると、 投資経験者の男性が実践している資産運用の種類として約70%が「株式投資」と回答しています。 同様の調査を投資経験者の女性にも行っていますが、女性の場合は「株式投資」は46%にとどまっており、投資信託が一番多いという結果になっていました。
出典:保険マンモス株式会社「資産運用アンケート」
2-2.多忙でもお任せ運用ができる:投資信託
個別株投資と違って、 銘柄選びに時間と労力を割かなくてよいので、本業の仕事が多忙で投資運用の時間をとれない方にもおすすめ です。
2-3.社会的信用を活かせる:不動産投資
日本住宅総合センター「民間賃貸住宅の供給実態調査」でも不動産投資を実施している個人オーナーの職業の内訳で、一般雇用者(サラリーマン)が最も多く28.4%という結果になっています。 不動産業に携わっている人や自営業の人よりも、一般のサラリーマンのほうが多く賃貸経営に携わっている ということがわかります。
株式投資・投資信託・不動産投資が全て学べる投資スクール
株式投資・投資信託・不動産投資の講義が受けられるおすすめスクールを3つ紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。
3-1.おすすめ資産運用方法10選を徹底比較 追加料金なしで全コース学べる:グローバルファイナンシャルスクール(GFS)
GFS公式サイトより
特徴的なのは、一度入学して生徒になるとその講義すべてを閲覧し放題な点。数多の投資スクールを調べてきた筆者が知るスクールの中でも、この 学び放題スタイルと講義テーマの幅の広さは唯一無二。 最新講義がどんどん追加されていくので、有料スクール会員のお得感は増していくばかりでしょう。(傍から見ても採算獲れているのか心配になるほど…)
<おすすめポイント>
・入学すると株式投資、投資信託、不動産投資を全て学ぶことができる
・初心者向けの入門講座も、上級者向け講座も追加料金が特にかからない
3-2.各種専門コースで深く学べる:ファイナンシャルアカデミー
ファイナンシャルアカデミー公式サイトより
特徴的なのは、とにかくコース数が多く、その すべてのコースにおいて無料体験講座が解放されている点 。お金の総合スクールというコンセプトにふさわしく、「株式投資スクール」「不動産投資スクール」「投資信託スクール」「お金の教養スクール」「定年後設計スクール」「外貨投資・FXスクール」とメインスクールだけでも6種類。
<おすすめポイント>
・株式投資、投資信託、不動産投資の各スクール別に無料体験講座がある
・すべてカリキュラムが設定されているので、順を追って学びやすい
3-3.おすすめ資産運用方法10選を徹底比較 各種専門コースで深く学べる:ビジネス・ブレークスルー大学「株式・資産形成実践講座」
ビジネス・ブレークスルー講座 公式サイトより
特徴的なのは、 マインド・スキル・実践の3部構成で講座のカリキュラムが組まれている点 。投資スクールというと、基礎知識講座や実践スキル講座に偏っているスクールも多いのですが、このスクールは「メンタルブロックマスター」という消費脳から投資脳への変革を起こさせる講座からスタートするのが特徴です。
<おすすめポイント> おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
・資産形成実践コース、不動産実践コースはそれぞれ無料体験講座がある
・資産形成や不動産投資をマインド、スキル、実践という流れで学べる
【2022年】終身保険のおすすめランキング5選|専門家が徹底比較
万が一のことがあったとき 葬儀やお墓代はお金がかかる!
とはいえ、葬儀っていくらぐらいかかるの?と思う人も多いでしょう。日本消費者協会の調査によれば、葬儀には全国平均で199.3万円もかかります。さらに、代々引き継いだお墓などがなく新たにお墓を買う場合には、霊園使用料やお墓の購入費用も合わせ、平均280.7万円かかるということです。
終身保険で葬儀代や老後資金を準備する
解約返戻金を老後資金として使うこともできる
(C) bee32 /123RF.COM
終身保険のメリット・デメリットは?
(C) ismagilov /123RF.COM
【メリット】
・用途を特定せず保険金・解約返戻金を活用できる
・相続税対策、遺産相続トラブル回避に活用できる
【デメリット】
・一定期間を待たずに解約すると損をする
・掛け捨ての保険と比べて保険料が割高
要介護時の条件や変額タイプにも注目
介護時に保険金が支払われる
死亡しなくても要介護4以上で保険金が払われる
変額タイプは運用実績にも注目する
変額タイプのときは特別勘定の運用実績を見る
非喫煙者は保険料が割安|マニュライフ生命 「こだわり終身保険v2」
マニュライフ生命
「こだわり終身保険v2」
▼月払保険料の例 ※左側の保険料は標準体の保険料。右側のカッコ内の保険料は非喫煙者保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 2万1600円(2万310円) |
30歳女性 | 2万950円(1万9730円) |
40歳男性 | 3万4710円(3万2580円) |
40歳女性 | おすすめ資産運用方法10選を徹底比較3万3530円(3万1680円) |
50歳男性 | 7万5820円(7万1450円) |
50歳女性 | 7万3630円(6万9400円) |
▼保険料条件
死亡保険金額 | 保険期間 | 保険料払込期間 | 払方 | 保険料払込免除特約 |
---|---|---|---|---|
1000万円 | 終身 | 60歳払済 | 月払 | 付加なし |
誰でもお手頃な保険料がうれしい|オリックス生命「RISE(ライズ)」
オリックス生命
「RISE(ライズ)」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 2万1640円 |
30歳女性 | 2万760円 |
40歳男性 | 3万4510円 |
40歳女性 | 3万3120円 |
50歳男性 | 7万4110円 |
50歳女性 | 7万1200円 |
▼保険料条件
死亡保険金額 | 保険期間 | 保険料払込期間 | 払方 | 特定疾病保険料払込免除特則 |
---|---|---|---|---|
1000万円 | 終身 | 60歳払済 | 月払 | 付加なし |
運用実績に応じて保険金額アップ!|ソニー生命「バリアブルライフ変額保険(終身型)(無配当)」
ソニー生命
「バリアブルライフ変額保険(終身型)(無配当)」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 2万980円 |
30歳女性 | 1万8730円 |
40歳男性 | 3万5380円 |
40歳女性 | 3万1670円 |
50歳男性 | 8万1020円 |
50歳女性 | 7万3080円 |
▼保険料条件
死亡保険金額 | 保険期間 | 保険料払込期間 | 払方 | 保険料払込免除特約 | おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
---|---|---|---|---|
1000万円 | 終身 | 60歳払済 | おすすめ資産運用方法10選を徹底比較月払 | 付加なし |
4位: 健康祝金を受け取れる保険|東京海上日動あんしん生命「長生き支援終身」
東京海上日動あんしん生命
「長生き支援終身」
▼月払保険料の例
年齢・性別 | 月払保険料 |
---|---|
30歳男性 | 1万1995円 |
30歳女性 | 1万1945円 |
40歳男性 | 1万7495円 |
40歳女性 | 1万7375円 |
50歳男性 | 3万420円 |
50歳女性 | 3万180円 |
おすすめ資産運用方法10選を徹底比較 ▼保険料条件
死亡保険金額 | 保険期間 | 保険料払込期間 | 払方 | 保険料払込免除特則 | 健康祝金受取 |
---|---|---|---|---|---|
500万円 | 終身 | おすすめ資産運用方法10選を徹底比較65歳払済 | 月払 | 付加なし | あり(80歳・85歳・90歳) |
5位:特約のバリエーションが豊富!|SOMPOひまわり生命「一生のお守り」
SOMPOひまわり生命 おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
一生のお守り
割安な保険料で一生涯の保障が得られます。
三大疾病で所定の条件を満たすと保険料の払込が不要になる、要介護1以上の認定で介護一時金を受け取れるなどのオプションも充実。
【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.
現金保有額
現金は千万円単位で持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
-
おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 おすすめ資産運用方法10選を徹底比較 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
サラリーマンが資産形成で挑戦するべきおすすめ投資手法3選
サラリーマンとして日々仕事を頑張っているけれど、
・給料がさほど上がらない
・子供の教育費にお金がかかる頃、年収はどれくらいになっているだろう
・老後に十分な資産が形成出来ているか不安
筆者もサラリーマンとして日々働く一人ですが、本業での収入だけでは限界を感じて副業を模索してきました。色々遠回りをしてきた結果、 サラリーマンであることのメリットを生かして株式投資と不動産投資による資産形成を実践しています。
・サラリーマンこそ、資産形成のために投資をするべき
・サラリーマンであることがメリットになる投資手法もある
サラリーマンこそ資産形成で投資に挑戦するべきである理由
サラリーマンとして忙しく働いていると、収入や将来のお金の不安が頭によぎり、「こんなに忙しくストレスと闘いながら働いているのに…」と理不尽に思える人もいるでしょう。
1-1.毎月安定した収入が得られるので、投資資金を確保しやすい
1-2.社会的信用力があるので、不動産投資のローンも組みやすい
1-3.投資で得る副収入は「副業規定」に違反しないので、本業と両立できる
サラリーマンの資産形成におすすめの投資手法3選
2-1.ビジネス知見も生かせる:株式投資
保険会社が実施した資産運用に関する調査によると、 投資経験者の男性が実践している資産運用の種類として約70%が「株式投資」と回答しています。 同様の調査を投資経験者の女性にも行っていますが、女性の場合は「株式投資」は46%にとどまっており、投資信託が一番多いという結果になっていました。
出典:保険マンモス株式会社「資産運用アンケート」
2-2.多忙でもお任せ運用ができる:投資信託
個別株投資と違って、 銘柄選びに時間と労力を割かなくてよいので、本業の仕事が多忙で投資運用の時間をとれない方にもおすすめ です。
2-3.社会的信用を活かせる:不動産投資
日本住宅総合センター「民間賃貸住宅の供給実態調査」でも不動産投資を実施している個人オーナーの職業の内訳で、一般雇用者(サラリーマン)が最も多く28.4%という結果になっています。 不動産業に携わっている人や自営業の人よりも、一般のサラリーマンのほうが多く賃貸経営に携わっている ということがわかります。
株式投資・投資信託・不動産投資が全て学べる投資スクール
株式投資・投資信託・不動産投資の講義が受けられるおすすめスクールを3つ紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。
3-1.追加料金なしで全コース学べる:グローバルファイナンシャルスクール(GFS)おすすめ資産運用方法10選を徹底比較
GFS公式サイトより
特徴的なのは、一度入学して生徒になるとその講義すべてを閲覧し放題な点。数多の投資スクールを調べてきた筆者が知るスクールの中でも、この 学び放題スタイルと講義テーマの幅の広さは唯一無二。 最新講義がどんどん追加されていくので、有料スクール会員のお得感は増していくばかりでしょう。(傍から見ても採算獲れているのか心配になるほど…)
<おすすめポイント>
・入学すると株式投資、投資信託、不動産投資を全て学ぶことができる
・初心者向けの入門講座も、上級者向け講座も追加料金が特にかからない
3-2.各種専門コースで深く学べる:ファイナンシャルアカデミー
ファイナンシャルアカデミー公式サイトより
特徴的なのは、とにかくコース数が多く、その すべてのコースにおいて無料体験講座が解放されている点 。お金の総合スクールというコンセプトにふさわしく、「株式投資スクール」「不動産投資スクール」「投資信託スクール」「お金の教養スクール」「定年後設計スクール」「外貨投資・FXスクール」とメインスクールだけでも6種類。
<おすすめポイント>
・株式投資、投資信託、不動産投資の各スクール別に無料体験講座がある
・すべてカリキュラムが設定されているので、順を追って学びやすい
3-3.各種専門コースで深く学べる:ビジネス・ブレークスルー大学「株式・資産形成実践講座」
ビジネス・ブレークスルー講座 公式サイトより
特徴的なのは、 マインド・スキル・実践の3部構成で講座のカリキュラムが組まれている点 。投資スクールというと、基礎知識講座や実践スキル講座に偏っているスクールも多いのですが、このスクールは「メンタルブロックマスター」という消費脳から投資脳への変革を起こさせる講座からスタートするのが特徴です。
<おすすめポイント>
・資産形成実践コース、不動産実践コースはそれぞれ無料体験講座がある
・資産形成や不動産投資をマインド、スキル、実践という流れで学べる
コメント